悩む人
僕の悩みって、甘えなのかな?
僕の悩みって、甘えなのかな?やっぱり、社会や他人の意見に耐えて、メンタルを強くするべきかな?心を軽くする方法を教えてください。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- あなたの悩みは、「甘え」なのか
- 悩みが辛いなら、吐き出そう
この記事を書いている僕は、人生から悩みを排除する方法を心得てます。
前回の続きです。
まだ読んでない方は、セットで下記もどうぞ。

※ あなたの悩みを格安でサポートする道
孤独に悩んでても、実は孤独なままです。誰かに相談できないなら、本と友達になることをオススメします。人生の羅針盤を格安で手に入れられますよ。>> 道は開ける
あなたの悩みは、『甘え』なのか
あに言ってんだか…甘えじゃないですよ。
厚生労働省のデータから紐解く
2020年の調査結果によると
下記のとおりです。
母体数はちょい少なめですが
悩みを抱えてる人は多いことがわかります。
特に女性の方が悩みやすく
健康・夢・人間関係・お金への悩みが多いです。
特に現代だと、SNS鬱もありガチですよね?誹謗中傷や批判でメンタルを病んだり、他人の投稿に嫉妬して「自分ってなんてダメなんだろう」みたいな感じです。最近は、芸能人の自殺率も増えてます。
成功者に見える人でも、悩みを抱える。
悩みは、万人共通の「ウイルス」です。
つまり、悩みを解決できるスキルを持ってないと、現代ではメンタルを病みます。最悪の場合「死」かと。本記事では、ココを深堀りしていきます。
少し未来のお話
ちょい未来の話ですが、「メタバース」といった仮想空間も予想されてますよね?僕の予想ですが、仮想空間で生活の幅が広がっても、「悩みの種」は生まれるハズ。
メタバース上で、誰かを批判したり、比較して心を病んでしまう、、、といった感じです。SNSでもこういったことが日常茶飯事ですよね?
僕たちには、感情と表現の自由をもってるので
わりと仕方のないことだったりもします。
『耐えがたきを耐え』はオワコンなのか?
「耐え難きを耐え 忍び難きを忍び」
昭和天皇が玉音放送で語ったお言葉。
その一方で「今の若者は、メンタルが弱すぎる」という意見もあります。
気持ちはわかりますが、そこに耐えても意味あるんすか?...
たとえば、下記のとおり。
- いじめに耐えてまで、学校で学ぶ必要はあるのか?←いじめで自殺や不登校は、甘えだ
- 人間関係に耐えてまで、生活費を稼ぐ必要はあるのか?←仕事に耐えられないのは、甘えだ
- 産後うつに耐えてまで、家事や育児に専念する必要はあるのか?←産後うつは、甘えだ
僕は、世の中が「それは、甘えだ」と主張することに、勇気と挑戦を持って甘えてみることも大切だと思う。
つまり、こうです。
- 耐え難きに耐える人生←常識
- 耐え難きに耐えない人生←非常識
非常識にも、挑戦することです。
この狭間で、人は悩みます。
とはいえ、甘えた先に「悩み」があるかも。
それは、挑戦してみないとわかりませんね。
社会の言葉に『?』を投げかける
正解なんて、存在しません。そして、社会の暗黙のルールに従っても幸せになれる保証もないです。
社会の言葉に縛られるから
いつまでも悩みを解決できないのでは?
ニートなんてクズだ!...
クズでもいいじゃないですか?
ニートができるのは、日本人の特権ですから。
海外に生まれてたら、子供なのにゴミを漁って生活しなきゃいけないかもしれません。あなたが着てる洋服は、超低賃金で働いてる外国人が作ったものかもしれませんよ?
それと比較するのは、おこがましいですが
日本人は、超絶幸せなハズなんですけどね…
いったん、社会の意見なんて
カタい扉で閉ざしましょう。
悩みは「虫歯」を加速させます
悩みが虫歯の原因の一つであることは、事実です。ストレスによって自律神経が乱れることで、唾液の分泌が低下し、口が乾きやすくなるからです。
さらに、悩みは「心」もエグっていきます。
恋の病と心の痛み
過去のお話なのですが
僕は「恋の病」に苦しんでました。
キモいかもですが、当時はホントにに胸が痛かった。何というか、胸がズドーンと苦しいんですよね。言葉には表現できないような痛みでした。布団にずっと横たわっており、孤独と絶望の狭間を彷徨ってました。
僕は、恋煩いという虫歯を飼ってました。
心は蝕まれ、顔もやつれていきました。
幸い、死ぬことはなかったのですが
「死にたい」といつも思ってました。
あるとき、その女性をふと見ると
顔は、やつれてました。
悩みは、心とカラダを壊します
みなさんも、経験あるのではないでしょうか?
悩むと、心が苦しくなることを。
実は、医学的にも証明されており
心を病むと、心臓病や胃潰瘍、糖尿病になりやすくなります。
公務員時代、ストレスでメンタルをやられ胃腸炎になりました。
病気一つさえなったことのない健康体でも
ストレスで健康を失うことを学びました。
セルフコントールは、現代を生きるには必須です。
悩みに対する戦略を知らないビジネスマンは若死する
ノーベル医学賞を受賞した「アレクシス・カレル博士」の言葉。100年前の言葉ですが、現代でもバリバリ通用しますね。
悩みが辛いなら、吐き出そう
言うまでもなく、溜め込みはNGです。
ポイントは、下記のとおり。
- ポイント①:紙に書き出す
- ポイント②:家族や友人に相談する
- ポイント③:勇気を出して、行動してみる
ポイント①:紙に書き出す
悩みを紙に書きましょう。
別に紙じゃなくてもOKかと。ツイッターで呟いたり、ブログにするでも大丈夫です。
大切なのは
悩みを心のポケットにしまい続けないこと。
- 最悪な事態を想定する
- 最悪な事態を受け入れる
- 最悪な事態を冷静に対処する
上記のとおり。詳しくは、人生の悩みを解決する3つのフレームワークでまとめています。
あなたが「カービー」なら、飲み込んで消化できるかもですが、そうではないですよね?それやら、やるべきことは「悩みを吐き出す」ことです。
悩みを紙に書くことから始めましょう。
ポイント②:家族や友人に相談する
悩みを紙に書いたら、相談しましょう。
ここで大切なのが、心をフワッと軽くすること。
解決も重要ですが、まずは話を聞いてもらいましょう。
大抵の人なら、「守ってあげよう」という気持ちになりますよ。とはいえ、その弱みに漬け込む悪人もいるのは確かですが…
特に女性の場合は、「話を聞いてもらいたいだけ」という願望があります。
できれば「心を許せる」人が理想ですが
信頼できる他人でもOKだと思います。
そんな人いねーから悩んでるって方は、一応僕でもOKでして、となりの独男からお申し込みください。僕は「悪人」ではないのでご安心を。
有料コンサルは、やめとけ
金をとってる以上、ビジネスなのでしょうがないですが、有料コンサルは意味ないです。
たとえば、キャリアに悩む20代への転職コンサルとかですね。結論、「こんな転職先はどうですか?」なのですが、こんな相談に50万も投資するとか「頭悪いな...」と思ってしまいます。
詐欺じゃないかもですが
大金を払わなくても解決できますよ。
結局、相手依存なので
根本的な解決にはなりませんよね?
脳内相談という方法
僕の場合は、ほぼ自己解決できてしまいます。
なので、相談不要というスタイルで生きてます。
厳密には、自分の脳内に「心の住人」を飼っており、自分の尊敬する人や憧れの人が住んでいるという感じです。
何か悩んだときには
脳内で「心の住人」に語りかけます。
ぼく:〇〇したいのですが、不安です。
尊氏:俺も昔はそんなことで悩んでたよ。
ぼく:えっ、マジっすか?僕にもできますかね?
尊氏:保証はとれないけど。挑戦してみなよ!
ぼく:わかりました。挑戦してみます。
たとえば、こんな感じ。
怪しい宗教臭さが出てるかもですが
脳内相談は、オススメです。
ポイント③:勇気を出して、行動
あとは、勇気を出して挑戦するしかない。
結局、悩みに悩んでいても募るのは「不安」です。
人間関係って辛いなー...と悩んでいても、誰かが手を差し伸べてくれるのは「マレ」ですよね?
基本的に自分からアクションしないと
あなたの世界は変わりません。
やはり、やるべきことは「行動」です。
弱みを受け入れて、人は強くなる
たいはんの人は、弱みを我慢して生きます。
なぜなら、恥ずかしいから。
すると、強がりな精神が、心を蝕みます。
強欲は、罪ですので。
職場で、弱みを曝け出してた
そもそも日本人にありガチな「言わなくてもわかるよね?」みたいな精神が元凶です。こういった世界で生きると、非常にストレスがたまるかと。
僕は職場で、「耳が聞こえづらいから、フォローしてくれませんか?」と理解を求める行動をしてました。そのおかげもあり、無能でも「あいつは、頑張ってるよ」と謎に高い評価をもらうことができました。
自分を理解してくれるチャンスを高めたいなら
相手に自分の意思を示すべきですね。
あなたから、心を開きましょう。
悩みを、強みに変えよう
悩みは、甘えなのか?
いいえ、悩みを曝け出すべきです。
むしろ、変なプライドや恥で、悩みを抱えたまま生きてると、かえって若死するかと。
さいごにもう一度
下記の言葉を送ります。
悩みに対する戦略を知らないビジネスマンは若死する
上記の言葉を胸に刻みましょう。
第4話へ、続きます。