WordPressブログの
お問い合わせフォームの作り方を教えて!
WordPressブログの
お問い合わせフォームの作り方を教えて!
初心者ブロガーですが、簡単に作りたいな?
プログラミングって必要なのかな?
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- WordPressブログのお問い合わせフォームの作り方【GoogleフォームでOK】
先に結論を言うと、、、
下記の作り方がおすすめです。
一般的にブロガーといえば、Contact form7。
とはいえ、僕は「Googleフォーム」を推奨。
理由は
プラグインを使うとサイトが重くなるから。
僕は「Contact form7」→「Google form」に切り替えました。すると、サイトの生産性が向上しました。
というわけで、早速
お問い合わせフォームの作り方を解説しますね。
WordPressブログのお問い合わせフォームの作り方【GoogleフォームでOK】
お問い合わせフォームの作り方の前に
概要をザックリと解説しますね。
お問い合わせフォームの概要
お問い合わせフォームとは
読者や企業が運営者にコンタクトするための窓口です。
受付というイメージでOK。病院や役所にいったら受付がありますよね?逆になかったら、利用客は困ってしまいます。
お問合せフォームを設置するメリット
ブログを運営している方なら
必ず、お問い合わせフォームを作りましょう。
- 読者から質問がくる
- 企業とのやりとり
- ASPから個別連絡
こんな感じ。
他者への愛ですね。
信頼が生まれるので、お仕事にも発展します。
ちなみに、アフィリエイトをしていると、ASP担当者からクローズド案件を紹介されることもありますね。一般には出回っていない案件ですので、設置しておくとメリット大です。
お問い合わせフォームを設置するデメリット
お問い合わせフォームを設置することで
運営者にデメリットも発生するかもです。
- アンチからのイタズラが来る→僕は、幸いまだ来てないです
- スパムメールがくる→プラグインで対処可
- 有名になると、読者から質問が大量に届く
とはいえ、気にする必要はなし。
スパム対策をしっかり行い、スルーでOK。
なお、お問い合わせから無駄な質問をする人がいますが、極力やめた方が良いですよ。運営者さんも忙しいのでいちいち個別の質問に構っていられません。即効性に欠けるので、お互いメリットなしです。
Googleフォームの作り方
Googleフォームでお問合せフォームを
サクッと作っていきましょう。
5分くらいで作れます。プログラミング知識は、要りませんのでご安心を。なお、Gmailのアドレスを使います。
ザックリと手順は、下記のとおりです。
必須項目として「氏名・メールアドレス・お問い合わせ内容」は作りましょう。
お問い合わせ専用の固定ページを作ります。
フォームが完成したら、そのhtmlコードをWorsPressの固定ページに貼り付けます。
それでは
具体的なフォーム作成を解説していきます。
手順①:項目を作成
Google Formを開きましょう。
無料で使えるので、安心ですね。
手順②:新しいフォームを作成
新しいフォームを作りたいので
「空白」をクリックします。
手順③:項目の作成
ここからは、具体的なお問い合わせ項目を
作成していきます。
- 氏名:相手のお名前
- メールアドレス:相手のメアド。一応、データを収集できます。
- 要件:どういった概要か
- お問い合わせ内容:具体的な依頼内容
最低限、上記の項目を作りましょう。
なお、各項目で「必須マーク」もつけられます。
導入
- ①:タイトルを決めます※フォーム説明欄も書いておくと親切
- ②:クリックすると、項目を作れます
- ③:クリックすると、項目を追加できます
まず導入として、上記を行います。
次から、項目を作成していきます。
氏名
題名を「氏名」、種類を「記述式」
「必須」にチェックしましょう。
これで、「氏名項目」が完成です。
右上の+マークをクリックして、次の項目を作成していきます。
メールアドレス
氏名項目と同様に作ります。
要件
右上のプルダウンからラジオボタンも作れます。
性別の項目なんかも、アリですね。
ラジオボタンは幾つでも追加できますので
お好みでどうぞ。
お問い合せ内容
最後に、お問合せ内容。
右上のプルダウンから「段落」を選択。
長文形式の記述が可能になります。
これで、項目の作成は以上です。
手順④:送信をクリック
項目を作成できたら
画面右上の「送信」クリックしましょう。
下記の画面になります。
手順⑤:コードのコピー
HTMLコードをコピーします。
(Googleフォームのコード)
なお、幅と高さも決められます。
特に、いじらなくて大丈夫です。
手順⑥:固定ページを作成
WordPress管理画面から
新規固定ページを作成しましょう。
コピーしたコードは
「テキストモード」から貼り付けます。
プレビュー画面でこのように表示されればOK。
かんたんでしたね。
以上で終わり。
おすすめな設置場所ってどこ?
サイトの見やすいところ。
下記の設置場所がおすすめ。
- ヘッダーメニュー
- プロフィール欄
- フッター
僕のサイトを参考にしても良いですよ。
固定ページのパーマリンクを上記に挿入しましょう。
ASP審査に必須です
コレから、アフィリエイトを始める方で
ASPの審査を申請する方は、必須項目です。
お問い合わせを設置していないと
ASP担当者に不審と思われるからです。
運営者にコンタクトできないサイトとか
「なんか怪しい」と思いますよね。
たとえば、「会社のHPがない」みたいな状態だったら、普通に怪しいですよね?どこの馬の骨かも分からない人とは、仕事したくないのが普通の感情です。
===
というわけで、今回はここまで。
WordPressを使った
お問い合わせフォームの作り方を解説しました。
ASPやアドセンス審査に必須ですので
かんたんなものでも作っておきましょうね。
フォームを制すものは審査を制す。
それでは、楽しいブログライフを。