悩む人
WEB制作の学習期間を知りたいです。
WEB制作に必要な学習期間を知りたいです。ネットでは3ヶ月で余裕みたいな意見もあるけど、本当に3ヶ月で稼げるようになるのかな?そして、基礎学習を終えた後にやるべきことも教えてください。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- WEB制作に必要な学習期間は3ヶ月ほど
- WEB制作で3ヶ月の学習を終えた後にやるべき3つのこと
この記事を書いている僕は、フロントエンドエンジニア歴2年ほど。3ヶ月の独学で案件受注した僕が解説します。
結論、WEB制作の基礎学習は「3ヶ月」です。
経験から保証します。
世の中には、「3ヶ月で稼げる」みたいな意見もありますが、そんなに焦らなくて大丈夫ですよ。カメさんでOKです!
WEB制作に必要な学習期間は3ヶ月ほど
必要な学習期間「は」、、、3ヶ月ほどです。
WEB制作の学習期間を分解
WEB制作の学習フローは、下記のとおり。
- 1ヶ月目:基礎学習
- 2ヶ月目:基礎・応用学習
- 3ヶ月目:ポートフォリオ作成
冷静になって考えれば「3ヶ月後に稼いでる」って結構ムズイ話ですよ。無理ではないカモですが、未経験から独学は、流石にキツすぎる。
2ヶ月くらいで基礎学習〜ポートフォリオまで作成し、案件受注も完了。3ヶ月目で、納品して給料をもらう...ですからね。
鬼の所業ですね…
こんなスーパーマンは、1,000人に3人くらいかと。
というわけで、WEB制作の学習期間は3ヶ月。
コレくらいが、現実的な目安となります。
別に焦らなくて大丈夫ですよ。
カメさんで行きましょう!
1ヶ月目:基礎学習


2ヶ月目:基礎・応用学習


3ヶ月目:ポートフォリオ作成


WEB制作の学習時間の目安
ニートなら、3ヶ月で可能かもですが
学生や社会人なら、時間は限られてますよね?
必要な学習時間の目安を解説します。
実際に、僕はコレくらい学習してました。
- 平日:3時間
- 休日:5〜7時間
平日:3時間
- 朝:通勤でスマホ学習←ブログを読み漁る
- 昼:仕事でムリゲーだ←僕は、上司に許可とって学習
- 夜:うわー仕事疲れた←辛いけど、頑張りましょう
いかに、時間を有効活用できるかですね。
ここで注目すべき点は、仕事中です。
僕は、上司に許可をとって勉強してました...こういった、人生の立ち回りも大切です。自分の頭で考えましょう。
それに、飲み会もわりと意味ないと思うので
別に「不参加」でもいいんじゃないですかね?
3時間+3,000円くらいの浪費ですよね?
というと、本に自己投資できるかと。
案件受注で回収できますね。
休日:5〜7時間
休日は、引きこもって作業するチャンスです。
昼間まで寝てたいかもですが、それだと、1年前のあなたと変わりませんよ?
大切なのは、「朝起きたらやる」こと。
一日の最優先事項を、WEB制作にすることです。
ヒントとして、『一日の決算は一日にやる』- 一日のブログは一日にやるや『仕事にも人生にも締め切りがある』- プロ意識が大切な件もセットでどうぞ。ちょっと、モチベが高まるかと。
WEB制作で3ヶ月の学習を終えた後にやるべき3つのこと
あなたの目的は「稼ぐこと」でしたよね?
ポートフォリオを持って、突撃しましょう。
- その①:営業する←案件受注
- その②:納品する←稼ぐ感覚
- その③:継続する←安定収入
その①:営業する←案件受注
営業して、お仕事をゲットしましょう。
アポなし凸というより、営業メールでOKです。
- 方法①:WEB制作会社に営業メールを送る
- 方法②:クラウドソーシングから受注する
- 方法③:知人に仕事を紹介してもらう
方法①:WEB制作会社に営業メールを送る
会社のHP→「お問い合わせ」から営業メールを送るだけ。
カンタンですね。
コレなら、コミュ障でも緊張しないかと。
10件の営業メールを送ると、3件ほど打ち合わせまで持ってけました...
打率は、3割ほどでした。
これは、わりと高いほうですね。
まぁ、100件くらい片っ端からメールを送れば、何件かヒットするハズなので、コレくらいの勢いは持っておきたいところ。
詳しくは、WEB制作で案件受注を爆上げする企業向け営業メールの書き方をどうぞ。
方法②:クラウドソージングから受注する
僕は、上記の方法をオススメします。
とはいえ、企業と結びつくのは嫌という方は
下記を登録しときましょう。
下請け時代を経験できます。
コチラで実績を積むことで、上記の営業にもつながりますので。
ただ、一生下請けはオススメできませんね。
クラウドソーシングで稼げるのは、発注者側ですので。
方法③:知人に仕事を紹介してもらう
コレなら、自分から営業しなくてラクですね。
「横のつながり」ってやつですね。
僕の友人の場合だと、営業で継続受注した案件をフリーランスに丸投げする...といったこともよくあります。つまり、本人は仕事しなくても稼げる...といった構図です。もちろん、キックバックは渡しますが。
余談ですが、企業だとテックアカデミーが有名。
案件紹介してくれるので、営業しなくてOKです。
詳しくは、下記をどうぞ。
>> はじめての副業コース
その②:納品する
仕事をゲットしたら
責任を持って、やり遂げましょう。
ここで、注意点もセットで解説します。
下記のとおりです。
- 注意点①:即レス
- 注意点②:納期厳守
- 注意点③:請求書や見積書
注意点①:即レス
即レスが基本ですね。
返信が遅いと、業務に支障が出ます。
恋愛だと、既読スルーを使った「焦らしテク」が有効カモですが、仕事で既読スルーは自爆行為ですよ。想像力の欠如です。
フツーに信頼ポイントが減るので
即レスで対応することをオススメします。
3分以内に、返信しましょう。
気づかぬうちに、チャンスを失います。
注意点②:納期厳守
ココは最重要。
納期厳守しないと、信頼が地に落ちます。
失敗は大切だし、納期に遅れても大丈夫でしょ?...なんてスタイルだと、赤信号かと。
完全に信頼を失う前に「ホウレンソウ」をしっかりやりましょう。
案外、納期の延長をしてくれるかもです。
僕は、何度か助けてもらいましたので。
注意点③:請求書や見積書
セットで、請求書や見積書の知識も必要です。
- 請求書:納品しましたので「支払いしっかりとヨロ」っていうPDF(解説記事)
- 見積書:仕事を受けるのに「お値段コレくらいヨロ」っていうPDF(解説記事)
ポイントは、PDFファイルで送ること。
エクセルシートで送ると、相手は困ります。
というか、ナメられるでしょう。
会社側は、書類をプリントアウトし、経理に回して保管するハズです。それに、万が一にもデータをいじってしまわないよう、PDF形式で送るのが常識だったりします。
些細なことですが、ハンコは不要ですよ。
その③:継続する
あとは、継続ですね。
もしかしたら、ココが最難関かもです。
というのも、お仕事をとって終わりじゃないですよね?まだあなたは「ケムッソLV5」くらいなケムシでして、正直、使い物にならないレベル感かと。
ようやくスタートラインに立てたわけでして
スキルを磨いていくのは、コレからですよ。
余談:僕は稼ぐまで6ヶ月もかかった
学習期間の目安は、3ヶ月。しかし実際に、稼ぐまであとどれくらいかかるかといえば、「その人によりけり」といった感じですね。
たとえば、僕の場合だと下記のとおりでした。
- 3ヶ月目:基礎スキル〜ポートフォリオ作成完了
- 4ヶ月目:営業+アポ・打ち合わせ+契約
- 5ヶ月目:案件受注+納品
- 6ヶ月目:振り込み
こんな感じです。
ぶっちゃけ、3ヶ月で稼ぐのは未経験からだとシンドい。
クライアントの都合もありますので
稼ぐまでにズルズル日数もかかりましたね。
ウサギさんではなく、カメさんが勝つ
ネットやSNSだと、短期間で成果を出す人がたくさんいますが、ぶっちゃけ「承認欲求」だと思います。もしくは、「嘘をついてる」とかですね。
情報に振り回されても本人が消耗するだけでして
心の平穏を保つなら、情報の遮断も大切です。
別に3ヶ月でスキルを身につけようと、発注者からしたら関係ないので、実績やポートフォリオ作りに専念した方が近道かと。というわけで、カメさんでOKです。急がば回れの精神で、コツコツ取り組んでいきましょう。
今回は以上です。
3ヶ月で稼ぐのは、わりとムズいかと。
6ヶ月〜1年くらいは、かかるとみましょう。
僕は、カメさんです。
無理にウサギさんになろうとしなくてOKです。