ピカピカの1年生
大学を転部しようか迷っています。
大学を転部しようか迷っています。大学に入学したばかりなのですが、肌に合わず楽しめていません。やりたい勉強も特になく、このまま今の学部にいても未来を感じません。大学を転部する方法やメリット・デメリットを教えてください。
こんなお悩みを解決します。
なお本記事では、大学1年→2年で文系転部を目指す方にフォーカスします。
✔︎本記事の内容
- 大学を転部する方法
- 大学を転部するメリット・デメリット
この記事を書いている僕は、大学2年に法学部へ転部しています。控えめにいって、大学生活を好転できたのでオススメです。キャンパスライフをこじらせた大学1年生は、むしろチャンスですよ。
大学を転部する方法
大学では、学部を変更できます。
転部試験と呼ばれる制度です。
転部の試験を受けるだけ
転部するためには、試験を受けます。
ぶっちゃけ、僕はノー勉で合格しました。
- ①:英語の筆記試験←TOEIC対策でカバーできる
- ②:論文試験←大学の論文テストでカバーできる
- ③:面接試験←バイトの面接でカバーできる
転部の勉強は、一切必要なし。
大学によって、試験内容は異なります。
「〇〇大学 〇学部 転部」と検索して調べてください。
①:英語の筆記試験
ぶっちゃけ、楽勝でした。
大学試験を乗り越えたなら、余裕です。
- 文法
- 読解
- 英作文
体感、英検3級くらいのザコ試験です。
TOEICの勉強をしていれば、カバーできます。
とりま、TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問で勉強すれば、試験対策はできるかと。TOEIC対策のついでにどうぞ。
リスニングは、無料で勉強できるYouTube。
おすすめは、タロサックです。
TOEICで一定の点数を持っていると、試験免除になることもあります。
②:論文試験
結論→理由→具体例→反論→結論
上記のとおりに書きます。
たとえば、「少子高齢化対策」がテーマなら
こんな感じに書けばOK。
- 結論:少子高齢化対策には、個人起業家の活性化が不可欠だ。
- 理由:東京の一極集中により、地域の衰退化は顕著だからだ。
- 具体例:たとえば、岩手県八幡平市が主催する「スパルタキャンプ」というプログラミングを使った起業プロジェクトをご存知だろうか?実際に、たくさんの受講生が八幡平市でIT起業している。
- 反論:とはいえ、少子高齢化≒起業なのでは?事実、リモートワーク増加による地域移住が増えている。これは、東京の一極集中を分散し、地域が活性化する要因ではなかろうか?
- 結論:少子高齢化対策として、個人でも起業しやすい社会へと、政府一丸となって取り組むべきだ。
事実や正解なんか、どうでもいい。
論理的に書けてるかどうかが、すべて。
僕は、ハッタリをかましても合格しましたよ。
この辺りの文章術は、20歳の自分に受けさせたい文章講義で学べます。良書なので迷わずポチることをオススメします。
③:面接試験
- なぜ、転部したいのか?
- 今まで何をやってきたか?
- 転部した後、何をやるのか?
聞かれることは、上記のとおり。
本質を考えたとき、大学側は優秀な学生をとりたいハズですよね?じゃないと、転部を設けている意味がない。卒業生が社会で活躍し、大学のブランドとなる。大学もビジネスなんですよ。
就職試験の練習だと思って
上記3点だけを考えましょう。
転部する際の注意点
僕の失敗談も交えて解説します。
下記のとおりです。
- わりと優秀な成績じゃないと無理
- 学部長に許可を取ってから、試験を受ける
成績は、かなり重要
転部する前の成績ですね。
成績が悪いと、足切りされます。
ラク単だわw 出席票、出しといてw
大学1年って、だいたいこんなノリなんですが
コレだとギリ単位を取れる具合です。
転部を志すなら、そんな人間はほっときましょう。
成績が悪いと、たぶん転部試験には落ちます。
ちなみに僕の成績は、ほぼ「S」と「A」。
ちょいと、優秀な学生感を出していました。
転部の募集要項を確認しましょう。
学部長に許可をとる
僕の失敗談は、下記のとおり。
学部長に許可を取らず、転部試験に合格してしまったw
わりと、怒られましたね。
常識なんてモノは、一切ありませんでした。
あのー転部試験に合格したんで、来年から法学部に行きたいんですけど、手続きとかどーすればいいっスカね?はっ?何勝手に試験受けてんだよ!まぁ、受かってるからいいけど…社会に出たら通用しないよ…あっ、すいませーんw
こんな感じでした。
先に結果を出して、引き止めを回避する
高等テクニックです。
チキンな人は、学部長などから許可を得て
転部試験を受けましょうね。
大学を転部するメリット・デメリットとは?
とはいえ、大学を転部するメリットやデメリットも気になりますよね?
大学を転部するデメリット
転部するデメリットは、下記のみです。
上下関係が、ビミョーになる...
良くも悪くもですが、転部すると
サークルや授業で1学年下と受ける機会も増えます。
なので、ちょっとコミュニティで気まずい雰囲気になるかもです。
とはいえ、同学年差別は『幼稚』です
日本人にありがちな思考。
年上・年下で対応を変える性格。
転部すると、実質「1学年下」扱いになります。
サークルでも、同学年から見て「後輩」でした。
やっぱ、そうなるよね?とは思いつつも、気にせず絡んでいました
重要なのは、主体性。
つまり、自分から積極的に動くこと。
恥ずかしがっててもしょうがない。
行動してると、自然と周りも気にしなくなりますよ。
転部するメリット
結論、自ら決断する体験を得られることです。
つまり、環境を変える決断です。
大学1年の思考だと、バイトやら彼女やら遊ぶことなどで頭がいっぱいです。しかし、あなたは「転部」という人生の決断に悩んでいます。
悔いが残らない方を、自分で選べ
何よりの財産は
「自分で決断した」ということにつきます。
この決断は、就職でも人生でも役立ちます。僕があのとき転部の決断をしなかったら、転職もフリーランスもしていないでしょう。
転部に関する質問
転部にありガチな、質問をまとめました。
転部すると、就職で不利になるよ
転部が理由で、不利になりませんよ。
就職で採用されないのは、「あなた」の問題です。
僕は民間や公務員にも合格しているので
転部で不利になったことはないです。
授業に追いつけますか?
余裕で追いつけます。
- A学部(転部前):1年で40単位取りました
- B学部(転部後):B学部では、36単位分認めます
ザックリとこんな感じです。
専門分野は2年次以降ですので、余裕で追いつけます。
転部すると、大学生活やり直せますか?
そんなの、知らんがな。
あなた次第です。
確かに、環境の影響は大きいですが
転部先もわりと人間関係です。
あなたの性格がインキャなら
転部しても、陽キャになることはないです。
さぁ、転部の決意を決めましょう
大学4年という貴重な時間の中で
ただでさえ「転部」という時間を費やしてます。
他の大学生は、恋人とイチャイチャしてますよ?
迷っていても、時間の無駄です。
注意点も解説しましたが
あなたがやるのは、下記のとおりです。
- シレっと願書を提出する
- シレッと試験を受ける
- シレッと合格したら、学長に告白
転部ごときに、相談や許可なんて要りません。
学長には怒られるかもですが、社会に出たらもっと怒られます。
何事も人生への訓練と思えば
失敗なんか、怖くないですよ。
引き止められたら「心」が揺らぎませんか? 不合格だったら「白い目」で見られますよ?
余計な時間や感情は無駄なので
シレッと試験を受けて、合格通知を叩きつけてやりましょう。
そしたら、来年度から
新たな大学生活の始まりです。