悩む人
プログラミングを学ぶ良質な学習サイトって何かな?
プログラミングを学ぶ良質な学習サイトって何かな?どの言語をどうやって勉強すれば効率的かな?WEB制作やWEBデザイナーなどのフロントエンドエンジニアになるための、良質なプログラミング学習サイトを教えてください。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- プログラミング学習サイトは、Progate一択だった件
- Progateで学ぶべき講座は、3つだけ
この記事を書いている僕は、フロントエンドエンジニア歴2年ほど。実際に、Progateを使ってWEB制作のお仕事をゲットしました。
スキルを効率的に見つける方法は、独学がベスト。
スイス式の超効率勉強法です。
プログラミング学習サイトは、Progate一択だった件
独学でプログラミングスキルを身につけるなら
Progateを経験からオススメします。
Progateを経験からオススメする3つの理由
理由は、下記のとおり。
- 理由①:ゲーム感覚で、直感的に学べる
- 理由②:実際に、手を動かせる
- 理由③:月額1,078円と格安
理由①:ゲーム感覚で、直感的に学べる
Progateの素晴らしいトコは
直感的にプログラミングを学べることです。
- コードの「手順」を教えてくれる
- わからない場合は、ヒントと答えを見れる
- コードがリアルタイムで反映される
上記のとおり。
ニンジャワンコとヒツジ仙人が、わかりやすく丁寧に教えてくれます。
プログラミング=むずかしい=挫折
こんな固定観念を持ってませんか?
Progateには、一切そのような挫折はありません。
たまに、むずかしいステップもありますが、基本的に解決できます。はじめの一歩としては、かなりオススメなプログラミング学習サイトですね。
理由②:実際に、手を動かせる
大切なのは、実際に手を動かすこと。
とにかく、コードに触れてみること。
手を動かさない場合は、こんな感じです。
書籍を読む→う〜む、むずかしそうだな...→そもそも、どうやってコード書くんだ?→作りたいサイトもないし...
このとおり。
手を動かさないと、先に進みませんね。
書籍から学ぶのは否定しませんが
ある程度、エンジニア経験を積んだ人ならOKかと。

しかし、Progateだとこうです。
Progateで手を動かす→おっ、なんだカンタンじゃん!→サクサク進めて楽しいな!→とりま、シンプルなサイトを作ってみよう→わからないこと発見、ググって解決するか...
Progateだと、子供でもカンタンにプログラミングを学べるので、初心者でも安心して取り組めますね。経験から保証します。
理由③:月額1,078円
無料でも学べますが、有料課金をオススメします。
毎月お金を払い続けるなんて、嫌だな...
こんなふうに思うカモですが、心配いりません。
理由は、1ヶ月以内で必要なスキルを学べるから。
つまり、1,078円だけ課金して、あとは解約すればOK。
QB一回分をガマンすれば、OKですね。ちょっと髪が長くても、「おっ、Progate頑張ってるんだな…」となるカモです。
とはいえ、本当にスキルなんて身に付くの?
たぶんあなたは、「Progateでプログラミングを勉強しても本当に役立つの?」と思うかもしれません。
しかし、そんな考えはキケン。
なぜなら、依存思考だからです。
予備校に通えば、100%大学受験に合格できるわけじゃないですよね?
結局は、あなた次第かと。
プロは、手持ちのカードで対処します。
つまり、Progateや他のサービスだろうとサービスの内容にほとんど差はなく、「あなたの行動」がすべてです。
というわけで、僕が1ヶ月のProgate学習で身につけた成果をリンク付きで載せておきますね↓↓↓
①:ポートフォリを作れるようになった
こんなサイトを作れるようになりました。実際に、WEB上に公開してあります。僕がWEB制作会社に営業したときも、こういったポートフォリオが「スキル証明」となり、案件を獲得することができました。
Progateで基礎を学んだからこそです。
感謝感激です。
②:LPサイトも作れるようになった
そして、カンタンなLPサイトも作りました。
Github上にコードを公開し、Netlifyと連携させてます。
フロントエンドの知識を身につけると、サービスの作品を形にできるようになります。シンプルに、楽しいです。
Progateで学ぶべき講座は3つだけ
大切なのは、ゴールから逆算した道標。
やるべきことが明確になります。
あなたの目指すゴールを設定する
あなたの目標は何ですか?
フロントエンドエンジニアになるために、Progateでプログラミングの基礎を身につける
上記がゴール(目標設定)です。
やるべきことが、明らかになりましたね?
必要なスキルは、下記のとおりです。
Progateで、サクッと学べます。
- HTML/CSSの基礎を身につける
- jQueryの基礎を身につける
- PHPの基礎を身につける
HTML/CSSの基礎を身につける
下記を、3周しましょう。
- HTML/CSS 初級・中級・上級編
- 各道場コース
- HTML/CSS Flexbox編
- 関連記事3つ
学習期間の目安は、1週間くらい。
長期でダラダラやっても意味ないので
短期決戦で、サクッとスキルを身につけましょう。
jQueryの基礎を身につける
下記を、3周しましょう。
動きのあるサイトスキルを学べます。
- jQuery 初級・中級
- 道場コース中級編
学習期間の目安は、1週間。
上級編は、やらなくてOKです。
そもそも、「jQueryってオワコンだよね?」みたいな流れなので、基礎だけサラッと学んで前に進みましょう。
PHPの基礎を身につける
下記を、3周しましょう。
- PHP I(道場レッスンも)
- PHPⅡ
学習期間の目安は、1週間。
やや骨の折れる勉強ですが、ここを乗り切れると
フロントエンドエンジニアの基礎スキル完了です。
Progateで、NGな勉強法
Progateマニアになってはいけません。
下記は僕のデータですが、こんなにやる必要はないです。

Progateの実績
必要な言語だけ、サクッと短期間で学ぶ。
Progateで学ぶ価値は、正直それだけです。
よくあるダメな例が、講座を何周もすること...
3周までとしてください。
早い人だと、1周したら即アウトプットします。
いつまでも補助輪をつけてても、自転車には乗れるようにはなりませんよね?そう、補助輪を外す勇気も必要なんです。
つまり、Progateからサクッと卒業しましょう。
インプット→即アウトプットです。
必要なスキルは、その都度でOK
ぶっちゃけ、「上記の講座だけでOK」というわけではないです。その都度、必要な知識を調べてスキルを身につけます。
ローカル環境でコードを書いたけど、どうやってネットに公開するんだろう?おっ、Githubという方法があるんだね。やり方をググってみよう...
こんな感じです。
「自走力」が大切でして、たいていググれば解決できます。
まずは、やってみる。で、わからなかったら、何がわからないのかを言語化する。そして、調べて実行してみる。その繰り返しです。
独学こそ、最強の勉強法
冒頭でいった、スイス式の超効率勉強法。
実は、独学の方がスキルを身につけやすいことがわかってます。
誰かに教わる前に、手探りで勉強しましょう。
そのほうが、スキル習得が早いです。
塾に行っても、成績が伸びないバカ
過去の僕です。
親に高いお金を払ってもらっても、成績はゴミカスでした。
結局、塾に通うことに満足してしまってたんですよね。なんか問題を解けるようになった気がするし、勉強してる気がするし...まぁ、勘違いなんですけどね〜。
こーいう人、多いんじゃないでしょうか?
もしかしたら、あなたもそうかもしれません。
独学するようになってから、伸びた
経験から実感してます。
やはり、独学の方が成果は出やすいかと。
- 公務員:1年の独学で国家公務員に採用
- プログラミング:3ヶ月の独学で、案件ゲット
- ピアノ:1年間の独学で「君の知らない物語」を完コピ
結局、誰かに教わると「痛み」がないのでラクです。確かに、お金を払ってるカモですが、学ぶ失敗を回避できますよね?だって、先生から答えや解き方を教わるモン。
独学のメリットは、失敗できることです。
カッコよくいうと「生産的失敗」と呼びます。
失敗する(わからない)→自分で調べる・考える→試す→反省する
仕事でも、同じです。
結局、自分で痛みを経験した方が身につきます。
無料スクールという近道もある
無料で学べるプログラミングスクールも紹介しておきますね。スクールとはいえ、結局自分で勉強しますので。フィードバックは、優秀な現役エンジニア講師がやってくれます。
