悩む人
プログラミングを動画で学びたいけど、どんなサービスがオススメかな?
プログラミングを動画で学びたいけど、どんなサービスがオススメかな?プログラミングを動画で学ぶメリット・デメリットに触れつつ、オススメな動画学習サイトを教えてください。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- プログラミングを動画で学ぶメリット・デメリット
- プログラミングを動画で学ぶなら、ドットインストールが最適
この記事を書いている僕は、フロントエンドエンジニア歴2年ほど。実際に、ドットインストールを使ってWEB制作のお仕事をゲットしました。
プログラミングを効率的に学ぶヒントは
「動画」を使って勉強することです。
経験から保証します。
※なお、本記事では、WEB制作やWEBデザイナーなどの「フロントエンドエンジニア」向けとします。
プログラミングを動画で学ぶメリット・デメリット
効率的にプログラミングを学ぶなら
動画もオススメですよ。
動画で学ぶ、3つのメリット
動画で学ぶメリットは、下記のとおり。
- メリット①:手を動かせる
- メリット②:スキマ時間に学べる
- メリット③:倍速で学習できる
メリット①:手を動かせる
チュートリアルを見ながら学びます。
まず、〇〇を用意しましょう。次に、この画面通りに〇〇しましょう。以後繰り返し...はい、完成しました!
こんな感じ。コードを写経する感じでして、画面の向こう側の「先生」がやり方を丁寧に教えてくれます。
一人で孤独に作業するのもOKですが
先生の指示通りに手を動かすことで、確実に前進できます。
メリット②:スキマ時間に学べる
通勤・通学でもサクッと学べますね。
僕がたった3ヶ月で案件獲得できたのも
通勤というスキマ時間を活用したからです。
たとえば、トイレでウンコする場合を想像してみます。10分くらいは、トイレに引きこもりますよね?とはいえ、トイレで踏ん張ってる人生もなんか時間のムダじゃないですか?
その”無駄”がいいんじゃないか…
なんて、クレイジーな発想の主はいないかと。
そのスキマ時間に、プログラミングを勉強しましょう。
たとえ、二日にいっぺんのウンコでも
10分×15日 = 150分(2時間半)も学習できますね。
メリット③:倍速で学習できる
できれば、倍速学習をオススメします。
効率的にスキルを身につけるコツです。
人によっては「速すぎて無理なんじゃない?」と思うカモですが、慣れると余裕ですね。むしろ、標準スピードだと、遅すぎに感じます。コードを打ち込んでる時間も無駄ですし、気になるならいったん止めれば良いだけ。
10分の動画コンテンツも、2倍速で学習すれば5分でおわりますよね?というと、10分のウンコタイムで2本も学習できますよね?
なんと、生産的な人生なんでしょう。排泄物をアウトプットしつつ、スキルをインプットする。「素晴らしき哉、人生」とは、まさにこのことですね。
動画で学ぶ、デメリット
ぶっちゃけ、ない。強いていうなら、無料版だと「有料コンテンツ」が気になってしまうかと。
なので、無料から試してみて、良さげなら課金プランを申し込んで学習しましょう。
初月で解約すれば、初期費用が浮きます。
YouTubeのオピニオン系動画は見なくていい
たとえば、「WEB制作はオワコンです」みたいな動画。
たぶん、こういった動画を見てしまうと「心が揺れる」かと。すると、学習のモチベが下がり、途中で辞めてしまいます。
「1+1=2」という概念は、オワコンじゃないですよね?「1×2=2」という概念もありますし、「10÷5=2」でもOKです。
何を言いたいのかというと、基盤は揺るがないということ。
「1+1=2」を理解してるからこそ
「1×2=2」であることも理解できます。
そう、「1+1=2」はオワコンじゃないのです。
オピニオン系の情報は、シャットアウトしましょう。
動画以外の選択肢じゃ、ダメなの?
正解なんて、ありません。
あなたの好きな方法で学習すべきです。
たとえば、プログラミングの学習方法としては、参考書やゲーム、ブログなどのWEBサイトから勉強する人もいます。ゲーム感覚でプログラミングを学習できるなんて、なんかワクワクしますよね?
要するに、全部試してみればOKです。
料理の勉強だって、料理教室に通う人もいれば、料理本や動画を参考に独学で勉強する人もいますよね?人によっては、海外の本場に弟子入りみたいな人もいるので、人それぞれかと。
とりあえず、試してみて
自分にフィットする方法を模索すればOK。
ちなみに、僕の場合だと「学習サイト×動画」がもっともフィットしました。書籍は、つまんなくて勉強できませんでした。
プログラミングを学ぶ選択肢
プログラミングを学ぶなら、ドットインストールが最適
プログラミングを動画で学ぶなら
ドットインストールをオススメします。
ドットインストールをオススメする3つの理由
理由は、下記のとおり。
- 理由①:教材レッスンが豊富
- 理由②:月額1,080円と格安
- 理由③:現役エンジニアに質問できる
理由①:教材レッスンが豊富
圧倒的なレッスン数。
とりあえず、ドットインストールで完結します。
すべてのレッスンは、3分以内でして
スキマ時間を利用してサクサク進めます。
WEB制作やアプリ開発も網羅されてます。
オールインワンな動画学習サイトです。
理由②:月額1,080円と格安
マック1回分をガマンしましょう。
初月で課題を終わらせ解約すれば、問題ないですよね?
1,080円なんて、案件獲得すれば回収できます。こんくらいのお金をケチってもしょうがないので、課金しましょう。
理由③:現役エンジニアに質問できる
ベータ版ですが、質問もできちゃいます。
現役エンジニアなので、安心ですね。
とはいえ、質問の仕方には注意です。
というのも、何でもかんでも他人に気安く質問するのは、ナンセンス。結局、お互いの時間をムダにしてしまうので。質問する前に、徹底的にググって解決しましょう。15分ルールもオススメです。
質問のポイントは、下記のとおり。
- 結論の明示:〇〇なエラーの解決方法を知りたい
- 実践の内容:私は、下記を実践しました(複数あれば、箇条書き)
- 実践の結果:しかし、××という結果になりました
- 根拠の提示:参考サイトには、このように書かれてます(URL)
- 工夫の実践:上記のエラーに対し、▲▲も試してみたけど、ダメでした(エラーメッセージを添付)
- 検索の内容:〇〇というキーワードで調べたけど、解決しませんでした。助けてください。
こんな感じで、相手の負担を減らしてます。
まさに、紳士ですね。
一方で、下記のような質問はウンコです。
エラーの解決方法がわかんないので教えてくださーい...
こんな質問だと、マジでヤバい。
メンドくさがれて、相手の心は萎えます。
控えめにいって、質問力を鍛えると成長スピードも早くなりますよ。詳しくは、伸びるエンジニアが実践する『質問の仕方』とは?でまとめています。
とはいえ、無料で学べないの?
無料でも学べますが
ちょうどいいトコで、有料に切りかわります。
たかが、月額1,080円ですので
ケチると逆にストレスになるかと。
初月で解約すればOKなので、サクッとスキルを身につけちゃいましょう。
YouTubeという無料の道
完全無料で学びたいなら
YouTubeがやはりベストかと。
検索方法:キーワードサジェスト
- html tutorial
- css tutorial
- php tutorial
- flexbox tutorial
- bootstrap tutorial
こんな感じでググればOKです。
無料で学べるので、素晴らしいですね。
ちなみに、僕が模写コーディングを練習したときは、Bootstrapもセットで学んでいまして、WEB制作でBootstrapを学ぶ価値とは?で勉強方法をまとめています。
僕のオススメは、動画×学習サイト
ドットインストールで基礎を学びつつ
Progateでも、基礎力を磨くといいかもです。
基本的にどちらかやれば問題ないですが
僕は、試しに両方やってました。
Progateでは、ゲーム感覚でプログラミングスキルを身につけられるので、挫折感は皆無です。
Progateもオススメです
