悩む人
WEB制作にマジで役立つブログを知りたいな。
WEB制作にガチで役立つブログを知りたいな。独学からプログラミングスキルを身につけた人は、どういったサイトで知識を身につけたんだろう?オススメな参考ブログがあれば教えてください。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- WEB制作初心者にガチで役立つブログ3選
- WEB制作と並行して、WordPressブログで発信すべき理由
この記事を書いている僕は、フロントエンドエンジニア歴2年ほど。本記事で紹介するサイトを使って、WEB制作のお仕事をゲットしました。
本記事で紹介するサイトを使えば
作業効率、爆上げ間違いなしです。
※なお、本記事では、WEB制作やWEBデザイナーなどの「フロントエンドエンジニア」向けとします。
WEB制作初心者にガチで役立つブログ3選
厳選して3つ紹介します。
下記のとおりです。
- その①:サルワカ
- その②:Webクリエイターボックス
- その③:しょーごログ
よくあるブログで、「オススメ10選」とかいわれても実際にはそんなに見ないハズ。結局、調べごとをしてると肝心な手を動かす作業ができなくなるので、僕が利用してたサイトから厳選しました。
その①:サルワカ
WEB界隈では、かなり有名です。
HTMLとCSSの記事は、すべて見ときましょう。
ちなみに、僕が使ってるWordPressテーマ「SANGO」も、サルワカさんが作ってたりします。
学習方法
上記をすべてチェックしましょう。
HTMLとCSSの基礎をマルっと理解できます。
その②:Webクリエイターボックス
Web界隈で知らない人はいないレベルで有名。
書籍も出版されていて、
基本的には、プログラミングを書籍から学ぶのはオススメしません。
とはいえ、WebクリエイターボックスのManaさんが書いた書籍は、一番わかりやすかった。買ってみて損はしないかと。

学習方法
- 日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します
- 少しのコードで実装可能な20のCSS小技集
- 【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集
- 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集
上記をチェックしましょう。
特に、Flexboxのチートシートは神でした。
なお、Bootstrapと呼ばれるフレームワークがあるのですが、実務で使われないので余裕のない人はFlexboxでOKです。しかし、学習意欲の高めな人は、WEB制作でBootstrapを学ぶ価値とは?をどうぞ。
その③:しょーごログ
WEBフリーランスとして活動してるショーゴさん。
案件獲得までの「生の声」が参考になります。
上記にはない、WEBフリーランスになるためのノウハウがコンパクトにまとめられてますよ。
WEBフリーランスを目指すなら、必見です。
学習方法
上記をチェックしときましょう。
学習方法~案件獲得までを網羅してます。
WEBフリーランスになるイメージが鮮明になるかと。
WEB制作と並行して、WordPressブログで発信すべき理由
インプットした内容を
WordPressブログで発信してみましょう。
理由は、下記のとおりです。
- 理由①:実案件は、WordPress案件が多い
- 理由②:WEBサイトの目的は集客にある←SEOのお話
- 理由③:文章力を鍛えられる
つまり、WEB制作のスキル+付加価値があると、案件獲得も無双できます。
ところで、あなたはブログ記事で、WEB制作の知恵をご覧になりましたね?そーいうことです。
理由①:実案件は、WordPress案件が多い
コーディング+WordPressカスタマイズが一般的。
事実、コーディングだけの案件は少ない。
たぶん、完全初心者だと
「WordPressって何?」みたいなレベル感かと。
WordPressとは、世界の40%以上が使用してるCMSというシステムでして、誰でもサクッとサイトを作れるブログツールといった感じです。本サイトもWordPressで作られてます。
WEB界隈では、WordPressが主流ですので
そもそも知識がないと、スタートラインに立てません。
WordPressブログを始めるメリット
- WordPressをカスタマイズできるようになる
- 集客に必須な「SEO」の知識も身につく
- 広告やマーケティングの知識も身につく
- コピーライティングの知識も身につく
- セールスライティングの知識も身に付く
上記のとおり。
すべてにおいて、ブログと相性抜群です。
WordPressブログを始めるデメリット
- 年間、1万くらいのサーバー代がかかる
- 記事の執筆に、時間がかかる
サイト運営に、サーバーの年間費が1万くらいかかります。とはいえ、ここは問題ないかと。月額1,000円程度なので、飲み会を1回ガマンすれば、時間とお金は生まれますね。
理由②:WEBサイトの目的は、集客にある
WEBサイトを作るには、お客さんをWEBから効率的に集めたいですよね?そのためには、検索上位にサイトを表示される施策も必要です。
ズバリ、SEO(Seach Engine Optimization)でして、あるキーワードで検索されたときにサイトや記事を上位表示させる技術のことです。
SEOを意識したサイト設計ができると
付加価値となり、差別化しやすくなります。
SEOの学習方法
バズ部がオススメです。WEBマーケティングの界隈ではかなり有名なメディアでして、記事は高品質です。下記にリンクを貼っておくので、できれば全部をマルッと読んでおきましょう。
理由③:文章力を鍛えられる
ここのフェーズは、スキルを身につけた後のお話ですが、「文章力」がとても重要になってきます。
ところであなたは
下記のように思ってませんか?
プログラミングに、文章力なんて関係ない...そんなモンやって、何になるんだよ。ブログなんて、オワコンだろ?
もしそのように思ってたら、人生を損します。
理由は、下記のとおりです。
- 理由①:受注率を上げる営業メールを書ける
- 理由②:スムーズなチャット力が身につく
- 理由③:相手を配慮した質問力が身につく
とはいえ、勘違いして欲しくないのですが「ブログをやれば、上記のスキルが身につく」わけではないです。当たり前ですが、意識して取り組まないと成長しません。
クライアントや企業とのやり取りは、チャットなどの「文章」がメインです。文章力を鍛えるなら、ブログが最適かと。
WordPressブログで、アウトプットしよう
手順は、下記のとおり。
- 手順①:WEB制作の知識を身につける
- 手順②:WordPressブログも立ち上げる
- 手順③:案件獲得を目指しつつ、上記で得た知識をブログで発信
インプットしつつ、即アウトプットです。
すると、知識は早く定着します。
ココが一番のメリットでして、「何かを学んだら情報をまとめて発信する」という習慣を身につけておくといいです。
WEB制作×SEO×WordPress×広告運用×マーケティング×ライティング
WEB制作だけのスキルより
相乗効果で得られるモノは大きいです。
控えめにいって、WEB制作やプログラミングを学ぶなら、同時並行でWordPressブログを始めましょう。ちょっと、やることが増えますが、取り組む価値は大いにあるかと。
未来へつながる記事
