プライバシーポリシーで悩む人
プライバシーポリシーの書き方を知りたいです。
プライバシーポリシーの書き方を知りたいです。セットで免責事項も載せたほうがいいのかな?サンプルがあれば、ホントに便利なのになー…
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- プライバシーポリシーとは何か?
- プライバシーポリシーの具体的な書き方
- プライバシーポリシーの雛形を無料プレゼント
本記事では、ブログ運営には必須ともいえる
プライバシーポリシーの書き方を解説します。
記事の最後に、プライバシーポリシーの雛形も用意しました。ぜひ、ご自由にお使いください。
プライバシーポリシーとは何か?
プライバシーポリシーとは
個人情報の取り扱いを示す規定です。
ザックリいうと「私のブログでは個人情報を扱います。だけど、絶対に悪用しないので、あまりご心配なさらずに」といった具合です。
プライバシーポリシーの役割とは?
ズバリ、、、読者の不安を和らげるです。
あと、個人情報保護法に真摯に向き合うとか。
えっ?ブログって、個人情報を収集しているの?
→YES。アクセス解析ツールやお問い合わせフォームを設置している方は、個人情報を収集しています。とはいえ、記載しなければならないルールはないです。
では、なぜブログ運営に必須なのか?
それは、下記のとおりです。
プライバシーポリシーを記載するメリット
プライバシーポリシーを記載することで
下記のメリットがあります。
- 読者の不安を和らげる
- ブログ運営に対する誠実さを示す
- 結果、ASP審査に合格しやすくなる
ちょっとゲスいのですが、、、
ASP審査に合格するという目的もありますね。
とはいえ、しっかり記載しないと「この運営者、大丈夫かな?」と不安が募るかと。記載して損はしないので、必ず、プライバシーポリシーを作りましょう。
免責事項と著作権について
こちらもセットで
プライバシーポリシー内に記載しましょう。
- 免責事項:サイト内における、責任の範囲を定めたもの
- 著作権:サイト内における、画像や文章などの著作物について
上記もプライバシーポリシー内に記載すると
信頼感や誠実さがUPします。
記載するメリット
ズバリ、、、「トラブルを未然に防ぐ」です。
広告を載せてるブログだと、読者から苦情が寄せられる場合がありますよね?
君のサイトで「A商品」を申し込んだけど、キャンペーン貰えなかったんだけど。ふざけんな。金返せ!詐欺師!
ちゃんと免責事項を記載すれば「あっ、責任は負えないっス」となります。無駄なトラブルを回避できるので、記載しておくべきです。
プライバシーポリシーの具体的な書き方
顧客から個人情報を収集する場合は
必ず、プライバシーポリシーを作りましょうね。
プライバシーポリシーに記載する内容は
下記の9つです。
- 個人情報の利用目的→個人情報保護法第15条
- 個人情報の管理→個人情報保護法第20条
- 第三者提供→個人情報保護法第23条
- ブログ内で使用している広告
- ブログ内で使用しているアクセス解析ツール
- お問い合わせフォームとコメント
- 免責事項
- 著作権
- リンク
決まった書き方はありません。
順番に解説します。
①:個人情報の利用目的
何に個人情報を利用するか。
その利用目的を具体的に明記します。
→広告・アクセス解析・お問い合わせやコメントなどが当てはまります。
根拠:個人情報保護法第15条、16条、18条
第十五条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(以下「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。引用元:個人情報保護法
第十六条 個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。引用元:個人情報保護法
第十八条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならない。引用元:個人情報保護法
個人情報を取り扱う場合は
利用目的を記載した方がいいですね。
とはいえ「できる限り特定」する必要がある点に注意。
②:個人情報の管理
集めた個人情報を絶対に外部に漏らさぬよう
個人で管理する必要があります。
要は、「絶対に悪用しません」って意味。
根拠:個人情報保護法第20条
第二十条 個人情報取扱事業者は、その取り扱う個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。引用元:個人情報保護法
個人情報の漏洩は、NGです。
情報漏洩やハッキング対策として
コメント機能を使わないのも有効な手段です。
③:第三者提供
本人の同意なしで
個人情報を第三者に提供してはいけません。
根拠:個人情報保護法第23条
第二三条 個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。引用元:個人情報保護法
当たり前ですね、常識です。
④:ブログ内で使用している広告
下記の広告を使用している場合を想定します。
- Googleアドセンス:Googleが提供する広告
- Amazonアソシエイト: Amazonが提供する広告
- ASP広告:ASP会社が提供するアフィリエイト広告
根拠を提示しつつ、解説します。
Googleアドセンス
ちょっと長いので、根拠は下記をご覧ください。
>> サイトのプライバシーポリシーについて
ザックリいうと、、、
- Cookieを利用して、情報収集&広告配信していること
- ユーザー自身で、Cookieを無効にできること
上記の2点を明記すればOK。
こちらも、サンプルを用意しています。
Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイト・プログラム運営規約
によると、書き方がわりと指定されています。
5. 乙がアソシエイトであることの表示
乙は、乙のサイト上または甲が乙によるプログラム・コンテンツの表示またはその他の使用を許可したその他の場所のどこかに、「Amazonのアソシエイトとして、[乙の名称を挿入]は適格販売により収入を得ています。」または本規約に基づき事前に許可された内容と実質的に同じ文言を目立つように明示しなければなりません。引用元:Amazonアソシエイト・プログラム運営規約
つまり、下記の文言を記載すればOK。
〇〇は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ASP広告
具体的な記載要件はないですが
広告掲載するASPも明記すると良いです。
第三者広告配信業者になりますので、Googleアドセンス・Amazonアソシエイトと一緒にまとめて記載します。
こちらも、サンプルをご覧ください。
⑤:ブログ内で使用しているアクセス解析ツール
アクセス解析ツールは
Googleアナリティクスを想定します。
Googleアナリティクス
利用規約をご覧ください。
お客様は、Google が個人情報として使用または認識できる情報を Google に送信したり、第三者によるかかる行為を支援または許可したりしないものとします。お客様は適切なプライバシー ポリシーを用意および遵守し、ユーザーからの情報を収集するうえで、適用されるすべての法律、ポリシー、規制を遵守するものとします。お客様はプライバシー ポリシーを公開し、そのプライバシー ポリシーで Cookie の使用、モバイル デバイスの識別情報(Android の広告識別子、iOS の広告識別子など)、またはデータの収集に使われる類似の技術について必ず通知するものとします。また、Google アナリティクスを使用していること、および Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについても開示する必要があります。こうした情報を開示するには、「ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用」のページ(www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/ または Google が随時提供するその他の URL)へのリンクを⽬立つように表示します。引用元:Googleアナリティクス利用規約 7.プライバシー
ザックリいうと、、、
- Cookieを利用していること
- Googleアナリティクスを利用していること
- データ収集される仕組みを示すこと
上記を盛り込めばOK。
こちらも、サンプルを用意しています。
⑥:お問い合わせフォームとコメント
お問い合わせフォームやコメント機能を
ブログ内で使用している方。
名前やメールアドレスを取得するため
ガッツリ、個人情報にあたります。
記載すべき内容として、、、
- 取得する情報は何か(名前・メールアドレスなど)
- 絶対に、外部に漏らさない→個人情報の管理
- 同意なしに、第三者に提供しない→第三者提供
上記に注意して、しっかり明記しましょう。
なお、WordPressのコメント機能は、IPアドレスを取得します。個人情報ではないですが、IPアドレスでおおよその位置はわかります。使い方を明記しておくと親切です。僕は荒らし対策も含めて、コメント機能は使っていません。
⑦:免責事項
免責事項は、責任の範囲を示したもの。
たとえば、こんな感じ。
当ブログで生じた損害は、一切の責任を負いかねます。
とはいえ、詐欺記事を書いてはNGです。
できる限り、正確な情報を書きましょう。
- できる限り、正確な記事を書いています
- とはいえ、お申し込みは自己責任でお願いします
- 当ブログで不利益を被っても、私は責任は負いません
上記を盛り込みます。
目的は、読者とのトラブル回避。
「免責事項」もプライバシーポリシー内に
記載しておくと親切です。
⑧:著作権
著作権とは、制作者の著作物すべて。
画像や文章、リンクなどです。
- 画像や文章の無断転載は禁止
- 違反を発見した場合の措置
- 当サイトで、著作権を侵害していた場合の対応
上記のポイントを押さえて明記しましょう。
なお、使用している画像について
著作権フリーな画像を使用していることも明記すると良いです。
⑨:リンク
リンクに関する規定もあると
被リンクを獲得できるチャンスなので親切です。
たとえば、こんな感じ。
当サイトは、リンクフリーです。SNSやブログ記事への転載など、ご自由にお使いください。ただし、テキストリンクでお願いします。画像の直リンクは禁止とさせていただきます。
プライバシーポリシーの雛形を無料プレゼント
プライバシーポリシーのサンプルを
無料で提供します。
- 個人情報の利用目的
- 個人情報の管理
- 第三者提供
- ブログ内で使用している広告
- ブログ内で使用しているアクセス解析ツール
- お問い合わせフォームとコメント
- 免責事項
- 著作権
- リンク
全部で9項目です。
ご自由にお使いください。
サイトによっては、広告・ツール・サービスが異なりますので、本記事を参考にカスタマイズしてご利用ください。
①:個人情報保護の雛形
1.個人情報の利用目的
当サイトでは、訪問者様からのお問い合わせ時に、お名前、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。これらの個人情報は、ご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
2.個人情報の管理
個人情報を取り扱うにあたっては、「個人情報の保護に関する法律」をはじめとする個人情報の保護に関する法令、ガイドラインおよび本プライバシーポリシーを遵守いたします。
3.第三者提供
当サイトでは、個人情報を適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人の了解がある場合
・法令に基き、開示が必要となる場合
②:広告・アクセス解析等の雛形
4.ブログ内で使用している広告
当サイトでは、第三者配信広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、もしもアフィリエイト)などのアフィリエイトプログラムサービスを利用しています。
Googleアドセンスでは、広告配信プロセスにおいてデータを収集するために、Cookieを使用しています。GoogleでCookieを使用することにより、インターネットにおけるご自身のサイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいてユーザーに広告を配信することが可能になります。Cookieを使用しないように設定するにはこちらをご参照ください。
また、当サイトでは、amazon.co.jpなどを宣伝し、リンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである「Amazonアソシエイト・プログラム」の参加者です。
5.ブログ内で使用しているアクセス解析ツール
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。Cookieを無効にし、収集を拒否することも出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。詳しくはこちらをご参照ください。
6.お問い合わせフォームとコメント
当サイトでは、お問い合わせ時に、お名前やメーアルドレスなどの個人情報を収集する場合があります。これらの個人情報を扱うにあたり、個人情報の保護に関する法令、ガイドライン、本プライバシーポリシーを遵守いたします。
また、当ブログへコメントを残す場合、IPアドレスを収集しています。これはWordPressブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
③:免責事項の雛形
7.免責事項
当サイトに掲載されている情報に関しては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていること場合もございます。また、当サイトには外部サイトへのリンクが含まれています。これらの外部サイトのコンテンツに対して一切責任を負いません。掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
8.著作権
当サイトに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。著作権法により認められている引用の範囲である場合を除き「内容、テキスト、画像、動画等」の無断転載・使用を固く禁じます。なお、著作権に関して問題がありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
また、当サイトで使用している画像は、有料素材だけでなくフリー素材を使用しているものもございます。当サイトからダウンロード・保存するのは禁止とさせていただきます。
9.リンク
当サイトは、リンクフリーです。シェアまたは、ブログ記事等にリンクする場合の連絡も不要です。ただし、テキストリンクのみとし、画像などの直リンクは禁止とさせていただきます。違反を発見、または報告を受けた際は、迅速に対応いたしますので、ご了承ください。
まとめ:プライバシーポリシーを設置しよう
いかがだったでしょうか?
プライバシーポリシーを設置したくなったと思います。ブログのみならず、個人情報を取得する際はプライバシーポリシーが必要ですので、お忘れなく。
会社のHPやアプリなどもプライバシーポリシーを設置しています。勉強だと思って眺めてみると、面白いですよ。
なお、これからASP審査に挑戦する方は
お問い合わせフォームの設置も必須ですよ。
お問い合わせフォームの作り方は
下記をご覧ください。
お問い合わせフォームも作ろう

いうまでもなく、WordPressです
