テーマ選びに悩む人
WordPressでブログを開設したけど、テーマ選びに悩んでいます。無料と有料のテーマどちらにすればいいの?有料テーマならブログ初心者はどれを選べば無難でしょうか?
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事のテーマ
- WordPressでオススメな有料テーマを5つ紹介【正解はありません】
- 有料テーマを導入すべき理由
結論をいうと、稼ぐならWordPressテーマは有料テーマが必須かと。
理由は、、、
- SEOの内部対策が施されている
- デザインが施されている
- ウィジット機能などのカスタマイズ性が高い
- レスポンシブ対応
- ブログ・アフィリエイト収益対策
こんな感じで、最適化されています。
無料テーマでも、Cocoonなどの優秀テーマがありますが、無料テーマで上記をひとりで施すとなるとわりと消耗します。
詳しくは、【2020年】WordPressでオススメする無料テーマを2つ紹介【信頼性が重要】で紹介してますので参考にしてください。
そこで今回は、WordPressでオススメな有料テーマを5つ紹介します。
この中から、あなたに合うものを選べばオッケーですよ。
課金しましょう。
WordPressでオススメな有料テーマを5つ紹介

Designed by stories / Freepik
コレといった正解はありません。
理由は、どのテーマを使っていても、稼いでいる人がいるから。
お好みであなたに合うものを選べばオッケーです。
① AFFINGER5(アフィンガー5)
稼ぐことを最優先するなら、アフィンガーがオススメ。
お値段は、14,800(税込)です。
② THE・THOR(ザ・トール)
こちらは、SEO・デザイン・機能の三拍子、すべてがそろったオールインワンなテーマです。
お値段は、16,280(税込)です。
ぶっちゃけ、コレで良いんじゃないかなという感じです。
③ Diver(ダイバー)
高機能な入力補助機能がたくさんついています。
なので、完全初心者には敷居が若干高いかもです。
お値段は、17,980(税込)です。
④ SANGO(サンゴ)
居心地の良いフラットデザインが優秀です。
ちなみに、僕もSANGOユーザーでして、サルワカさんの記事に魅了されたことが決め手でした。
お値段は、10,800(税込)でして、この中で一番安いですね。
とはいえ、AMP機能がないのが残念なトコですね。
AMP(Accelerated Mobile Pagesの略)とは、スマホなどのモバイル端末で高速表示可能なHTMLページのことです。
とはいえ、悪くない速さです
page speed insightsでスピードテストしたらこんな感じでした。
「悪くない」ってトコでしょうか。
スマホスピードの改善がもうちょい欲しいですね。
とはいえ、サイト高速化はマジで沼だ😱 pic.twitter.com/zN9agdejLg
— ミヤビ@saitama (@Kiyomasa0181064) July 19, 2020
速いことに越したことはないのですが、有名ブロガーでも遅いサイトはザラにあります。
なので、今はあまり気にしなくてオッケー。
⑤ 賢威(けんい)
ガチガチのSEOで対策したい方はこちらをどうぞ。
お値段は、24,800(税込)です。
そして、こちらの書籍もぜひ読んでおくべきです。
ブログをやっている人は、おそらく多くの人が読んでいるハズです。
有料テーマを導入すべき理由【自作も必要なしです】

Designed by stories / Freepik
初心者ほど有料テーマを選ぶべきです。
初心者だからです
有料テーマを購入すると、下記の恩恵を受けられます。
- SEO内部対策済み
- デザインを1から学ばなくてオッケー
- プログラミングを1から学ばなくてオッケー
なので、あなたに必要なのは「記事を書き続ける」ことだけです。
上記はブログを執筆しつつ、学べばオッケーです。
典型的なダメな例
ダメな例として、ブログ初心者ほど「デザインにこだわりたい」という思いがあります。
- ブログを開設した
- 無料テーマを選んだ
- まずは、ブログデザインをイケイケにしたい
- 記事を書く
過去の僕は、上記の手順を踏んでいました。
デザインにこだわっても、おそらく誰にも読まれません。
デザインにこだわる=土俵にすら立っていない状態
ブログの本質は、記事を書くということ。
なので、無駄はなるべく排除し、最短でブログの土俵に立つことがとても重要です。
「無駄」の知識がなければ、有料テーマを選ぶべし
あなたは、下記のスキルを少しでも持っていますか?
- SEO
- HTML / CSS / JS / PHP / WordPressなど
NOなら、有料テーマに課金してライティングに集中しましょう。
デザインに消耗するくらいなら、デザインが洗礼された有料テーマに課金した方が賢明な判断です。
たかが1、2万円程度のコストは、リスクゼロといっても過言でないレベルですので…
というわけで、今回はここまで。
無料テーマも優秀ですが、最初から有料テーマで攻めた方が消耗が少なくすみます。
ぜひ、本記事で紹介した有料テーマを使ってみてください。
- AFFINGER5(アフィンガー5):とことん稼ぐことに特化
- THE・THOR(ザ・トール):オールインワン
- Diver:高機能な入力補助
- SANGO:フラットデザインが魅力
- 賢威:ガチガチののSEO
アディオス。