悩む人
これからNFTを始めたいんだけど、詐欺が怖いな…
これからNFTを始めたいんだけど、詐欺が怖いな…twitterから謎のリプライやDMも届きそうだし、どうやって詐欺に騙されないようにするんだろう?具体的な詐欺防止対策を教えてください。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- NFTでダマされないための詐欺対策10個
- NFTで詐欺られるのは悪くない、むしろ美味しい
この記事を書いている僕は、NFTの最前線で活動しています。もちろん、詐欺師からモテまくりです。
NFTで詐欺に遭わないための10個の方法
仮想通貨やNFTの世界は、発展途上。
初心者は、詐欺師の絶好のカモです(クワックワッ)
詐欺防止チェックリスト
OpenSeaの公式より、下記の動画が出ています。
確実にチェックし、防御耐性をつけましょう。
10 tips for avoiding scams and staying safe on the decentralized web ↯ https://t.co/bjRYBlFYqO
— OpenSea (@opensea) October 4, 2021
※内容は英語ですので、翻訳してみました〜分散型世界で安全にステイするための詐欺回避10Tipsです。
詐欺対策①公式チャンネルのサポートを受ける
Only use official channels.If you do end up asking question of the broader community, be cautions.
公式チャンネルだけを使うこと。
もしコミュニティに質問する場合、注意せよ。
- その①:本家を使う
- その②:本家をフォローする
- その③:本家に質問する
たとえ有名インフルエンサーのDiscordコミュニティでも、詐欺師はスキあれば弱みに漬け込んできます。日本人は良心的なので、詐欺師の誘導に勘違いします。
控えめに言って「詐欺」ですので、99.9%相手を信頼しないスタンスが良いですよ。
偽アカや偽サイトに注意せよ
僕はOpenSeaを利用していますが、実際に、偽アカからリプライが来ました。しかし、アイコンが同じでも、フォロワー数やツイートを見れば一発。しかし、なぜかフォローしてる人がいるんですよね〜…
詐欺られない方法としては、本家をチェックしておく。そして、比較。そもそも、向こうからあなたに声をかけることなんて、ありませんので、勘違いなさらずに。
詐欺対策②:リカバリーフレーズをシェアしない
Your’ wallets secret recovery phrase is private to you. Never share it even with those you trust.
リカバリーフレーズは、あなた専用です。
決して信頼できる人でも共有はNG。
リカバリーフレーズは、復元用のキー。というと、これを第三者にハックされると、資産を盗めるw
「リカバリフレーズを教えてください」などと言ってきたら、100%詐欺師ですので無視です。こういった大事なフレーズは、第三者に見られない厳重な場所に保管です。
詐欺対策③:公式ウォレットアプリか確認
If you’re downloading a wallet browser extension, get your link from the provider’s official website.
ダウンロードするウォレットや拡張機能は
公式から手に入れましょう。
ドメインやレビューをしっかり確認すべし。
詐欺られない方法
必ず、ドメインを確認すること。
たとえば、有名なサイトは下記のとおり。
- OpenSea:https://opensea.io
- MetaMask:https://metamask.io
Googleも完璧じゃありません。過去には検索上位に偽サイトが表示され、詐欺被害に遭った人も報告されています。新しいサービスが誕生しても同じ詐欺が発生するでしょう。
詐欺対策④:知らないリンクをクリックするな
Stay vigilant when browsing websites and interacting with others on social media or Discord.
サイトを閲覧したり、SNSやDiscordで交流するときは、特に注意。
「本当にこのリンクをクリックしても問題ないかな?」と疑問の目を持つことですね。だいたい、クリックしたら「ジ・エンド」ですので、リンクは不用意にクリックしないことです。
DMを送ってみたいなメールも無視でOK。
MDを送ると、詐欺リンクが送られてきますので。
詐欺対策⑤:パスワードを使いまわさない
Never use the same password across multiple accounts. Use a password manager or generator/
同じパスワードを使いまわしてませんか?
ハックされたら、全てハックされますよ…
「パスワードとか思いつかねーよ」って方は、パスワード自動生成ツールを使いましょう。もしくは、Googleの自動生成ですね。Googleがパスワードを覚えてくれるのでラクですが、ちょっと怖いという方は、アナログ保管が一番かと。
詐欺対策⑥:2段階認証を設定する
Enable two-factor authentication, and avoid SMS 2FA where possible since it can be vulnerable to attacks.
可能な限り2段階認証を使うこと。しかし、SMSを使った2段階認証だと攻撃されやすいので避けてください。
2段階認証は、わりと常識。
しかし、できてない人が多い。
特に仮想通貨の世界ですと、2段階認証をしてないが故にハッキングされ資産を失う。
僕も愛用してる「Google Authenticator」がオススメ。
詐欺対策⑦:ハードウェアウォレットを使う
Using a hardware wallet adds another layer of security for your funds and NFTs.
ハードウェアウォレットを使用することで
資金やNFTのセキュリティがさらにUP。
仮想通貨やNFTのセキュリティ対策は、下記のとおり。
- 取引所のウォレット←ハッキングされない限り安全
- ハードウェアウォレット←紛失しない限り安全
- ペーパーウォレット←紛失・劣化しない限り最強
他にもありますが、詳しくはビットコインウォレットとは何?をどうぞ。
オススメな保管方法は、ハードウェアウォレット
USBのようなもので、資産を厳重保管します。
資産管理としては、メジャーな方法です。
- オススメ①:Ledger NanoS
- オススメ②:TREZOR
上記は公式サイトですので、詐欺られることはありません。なお、アマゾンとかで買おうとすると偽物が出回ってる可能性が高いので、日本正規代理店で購入することをオススメします。
資産を失いたくない人だけ、どうぞ。
詐欺対策⑧:スマートコントラクトの承認を制限
If you are using MetaMask, frequently review your spending limit when approving transaactions.
MetaMaskを使う場合、取引承認時に利用限度額を頻繁に確認してください。
ガス代のことですね。
ガス代は、下記の3つに調節できます。
- ガス代「低」:取引承認時間は、長い
- ガス代「中」:取引承認時間は、普通
- ガス代「高」:取引承認時間は、短い
上記のとおり、ガス代を高く設定すれば、取引が承認されるまでの時間が短くなります。しかし、無闇にガス代を高く設定する必要はない。それは、金を無駄に捨ててるのと同じ。
そもそも、ガス代は節約した方がよくて、時間帯によって手数料が異なる。安い時期を見計らって取引してみましょう。
詐欺対策⑨:メールファイルを開かない
Attachments of all formats have been known to contain harmful viruses or malware.
添付ファイルには、有害なウイルスやマルウェアが含まれていることが知られています。なので、リンクやファイルを開いたら「ジ・エンド」かと。
スルーが一番です。
詐欺対策⑩良さげに見えても、、、
Before you purchase an NFT, be sure to take a second to do your research.
NFTを購入する前に、必ずじっくり調べてください。
- 実は、アーティストの盗作だった
- 実は、本家のNFTをミントしてた
- 実は、著名人になりすましていた
どうでしょうか?
NFTアートが数億円で取引されてるのを良いことに、詐欺師はNFT初心者を虎視眈々と狙っています。もちろん、知識も経験もないので、コロッと騙されれるので美味しい。
NFTプロジェクトを立ち上げ、持ち逃げする詐欺もたくさんあります。。。嘆いても、資産を取り返せるとは限りませんので、すべて自己責任です。
+α:無料Wi-Fiには、注意しよう
最後に僕からアドバイスです。
無料Wi-Fiには、特に注意です。
カフェや空港、街中などでは、無料Wi-fiが使えて便利ですよね?しかし、詐欺師はそこを狙っています。
当たり前ですが、フリーWi-Fiの世界は、一つの回線に何人もアクセスします。暗号化されてない回線は、通信が盗まれる可能性があります。
- 対策①:暗号化されたフリーWi-Fiに接続
- 対策②:SSL化されたサイトを閲覧(https)
- 対策③:VPNを利用する
- 対策④:モバイルWi-Fiを使う
上記のとおりですが、モバイルWiFiを持っておくと安心かと。特に、月額費用1,280円〜で利用できるカシモWiMAXがオススメです。
NFTで詐欺られるのは悪くない、むしろ美味しい
というわけで、本記事をまとめますね。
- 公式チャンネルのサポートを受ける
- リカバリーフレーズをシェアしない
- 公式ウォレットアプリか確認
- 知らないリンクをクリックしない
- パスワードを使いまわさない
- 2段階認証を設定する
- ハードウェアウォレットを使う
- スマートコントラクトの承認を制限
- メールファイルを開かない
- NFTを購入する前にリサーチする
- + 無料Wi-Fiに注意←ハッキングされます
以上が、NFTでダマされないための詐欺対策でした。この記事を読んでも、騙される人は騙されるので、あまり自分を過信しすぎない方がいいと思います。
とはいえ、NFTに触れる価値は大いにありますので、下記もセットでご覧ください。


NFTで詐欺られないための知識
