悩む人
NFTに興味があるのですが、NFTアートの使い道ってなんですか?
NFTに興味があるのですが、NFTアートの使い道ってなんですか?一体、持ってても何に使えばいいんだろう?NFTを所有する価値やメリット・デメリットを教えてください。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- NFTアートの使い道は5つある
- NFTアートを所有する価値はあるのか?
この記事を書いている僕は、NFTアートの最前線で活動しています。
NFTアートの使い道や使い方を解説します。
購入後の未来感をお伝えしますね。
NFTアートの使い道は5つある
NFTアートの使い道は、下記のとおり。
- 使い道①:SNSアイコンにする
- 使い道②:ポートフォリオにする
- 使い道③:美術館に展示する
- 使い道④:コミュニティのチケット
- 使い道⑤:お金を借りる担保にする
使い道①:SNSのアイコンにする
一番ベストな使い道ですね。
僕もアイコンをNFTにしています。
- SNSのアイコン
- ブログのアイコン
- 電子名刺のアイコン
たとえば、上記のとおり。
デジタルな世界でしたら、なんでも使えるかと。
SNSのアイコンをNFTにするメリット
メリットは、下記のとおり。
- メリット①:仮想通貨の知識が高まる
- メリット②:NFTの関心が広がる
- メリット③:フォロワーが伸びる
TwitterBlueでも、アイコンのNFT化が始まってますよ。
というと、日本でもアイコンのNFT化は進むと思われます。今のうちにNFTに触れとくのは価値アリかと。

使い道②:ポートフォリオにする
つまり、コレクションですね。
- 趣味としての、コレクション
- 投資としての、コレクション
- 信頼としての、コレクション
たとえば、上記のとおり。趣味だけでなく、投資やビシネス目的として、NFTをコレクトする価値はあるかと。というのも、NFTの価値は「所有」だったりします。
無形資産というポートフォリオ
「NFTアートなんてゴミクズだ」みたいな意見もあります。しかし、物質的に豊かになった人々は、無形資産に興味が変化しています。
僕たちは「カタチあるものしか価値ない」と思い込みガチ。しかし、決してそうじゃない。NFT以外にも、フォロワー数だったり、人から感謝されたいという「無形資産」に興味ありますよね?
NFTに触れると見える世界ですが、別にもっていても実感があまり湧きません。しかし、デジタルデータとして「そこに、ある」ことが証明されてるので、新しい文化と価値観の「悦に浸る」感じです。
「貴族の嗜み」と思われるかもですが、NFTなんて数千円でも買えますよ。試しにOpenSeaとかで買ってみるのをオススメします。
使い道③:美術館に展示する
美術館といっても、メタバースの美術館です。
遅ればせながら、Oncyberでギャラリーを作りました!😆😆😆
メタバースに初進出~🤩
ぜひお時間のある際いらしてみてください!🙇♂️https://t.co/iLpFNtd0MB#NFTProject #NFTs #NFTCommmunity pic.twitter.com/50gwFoyo15— htkt (@htkt_jp) April 9, 2022
NFTアートの展示は、ONCYBERでデキます。
無料ですので、ぜひ挑戦してみましょう。
使い道④:コミュニティのチケット←中級者向け
コミュニティ参加のために、NFTアートを購入します。
たとえば、YouTubeのメンバーシップやオンライサロンでは、月額会費がかかりますよね?つまり、「有料会員」というシステムです。
しかし、NFTが進んだ未来なら、NFTを所有する人だけのコミュニティに置き換わってもおかしくないハズ。その根拠として、Bored Ape Yacht Club(BAYC)や Ninja DAO でも、NFTコミュニティが生まれてます。
ちなみに、、僕が「BAYC」のNFTを買った理由は、コミュニティの為です。
本日に1,700万円くらいで画像を買い、多くの人は「え? 頭おかしいの」と思いますよね。でも僕からすると、NFTはコミュニティへの参加チケットなので、今後の人生を楽しむ為に買ってます。あとは英語力を鍛えまくれば、楽しそう pic.twitter.com/x2OLvcagXk— Manabu (@manabubannai) October 23, 2021
上記のとおり。マナブさんもコミュニティチケットとして、NFTを購入済み。まさに、未来への投資ですね。
使い道⑤:お金を借りる担保にする←上級者向け
NFTアートを担保に、ローンを組めます。
「NFTfi」という貸付けサービスです。
New record NFT loan. $1.42m provided by a DAO counterparty @metastreetxyz.
The #NFT collateral?
The incredible Autoglyph #488, a legendary class 10 glyph owned by @BlueMooon. Term is 30 days @ 9.69% APR on #NFTfi pic.twitter.com/u636DBZRab— NFTfi.com (@NFTfi) October 28, 2021
この事例は、NFTアートを担保に1億円以上のレンディングに成功。
貸し付けの条件
- 世界的に有名で価値のあるNFTアートを担保
- レンディング期間は、3日、30日、90日
- 返済ができないと、NFTアートをとられる
具体的には「CryptoPunks」「Autoglyphs」「Art Blocks」「Bored Apes Yacht Club」などの高く評価されているNFTコレクションが条件みたいですね。
仮想通貨の融資を狙う方は、こういった道もありますね。当たり前ですが、おすすめはしません。
NFTの未来に備えよう
ちょっと話は逸れるかもですが、NFTアートに触れることで「NFTの未来」に備えることができます。
- 不動産の権利書
- パスポート
- コンサートチケット
たとえば、上記のとおり。NFT化すれば、契約もスマートコントラクトで自動化されます。これなら偽造もできませんし、契約や更新手続きもシンプルになりそうです。
NFTアートに触れることで、未来へ先回りデキます。たぶん、世の中的にあらゆるサービスはNFT化されるでしょう。10年後にラクしたいなら、今のうちにジャブジャブNFTに触れることをオススメします。
NFTアートを所有する価値はあるのか?
結論、価値アリです。
なぜ、NFTアートに所有価値はあるのか?
それは、「学び」のためです。
もちろん「投資目的」でNFTを所有してる場合も多い。しかし、「埋もれてたアート」に触れる素晴らしい機会だと思いませんか?
過去の僕は、アートを否定してた
たとえば、「ドット絵なんてお遊びだ」と固定観念ガチガチな過去の僕でした。しかし、「CryptoPunks」というドット絵アートに出会い、次世代のアート革命に触れることで「ドット絵も悪くないな〜、むしろ、好きかも」と思うようになりました。
もちろん、その過程で仮想通貨やNFTの知識が必要となりますが、決して無駄にはなりませんよね?NFTの知見を高めつつ、まだ見ぬアート(景色)に出会う。
決して、ピカソやルノアールだけが芸術ではない。学びは、いつの時代も「人生の裾野」を広げてくれます。
NFTの世界に、一歩だけ踏み出そう
NFTと聞くと、胡散臭いカモですが、大切なのは行動することです。行動してみて初めて「面白いとか、つまらない」と理解できますので。ついでに、『NFTアートには手を出すな』という人は人生を損してるもセットでどうぞ。
チャンスを掴む人は、常に行動する人です。そして、時代を掴む人です。僕はたった「3分」で遅れただけで、仕事のチャンスを失いました。過去の経験から、チャンスは秒で掴みにいくことを教訓としました。
やるかやらないかは、あなた次第です。
幸運をお祈りします。