悩む人
「NFTアートには手を出すな」って耳にしたけど、本当だろうか?
「NFTアートには手を出すな」って耳にしたけど、本当だろうか?これからNFTアートを始めてみようと思ってたのですが、急に不安になってきました。NFTアートを始めようか、迷うな…
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- 「NFTアートには手を出すな」という人は人生を損している
- 「NFTアートには手を出すな」という3つの勘違い
- 「NFTアートには手を出すな」というなら「コンビニスイーツにも手を出すな」って話
この記事を書いている僕は、NFTアートの最前線で活動しています。
本記事の元ネタは「NFTアートには手を出すな!」から参照しています。
たぶん、ご本人はNFTを買ったこともないし、販売したこともないハズ。そうでないなら、記載しているハズですので。YouTube評論家でさえもYouTubeしてないですし、そんなに偉そうに評論できるなら、ヒカキンと肩を並べられますよね?
『NFTアートには手を出すな』という人は、人生を損している
結論として、NFTの世界に足を踏み入れてみましょう。
NFTアートなんかやめとけ!←機会損失ですよ
- NFTテクノロジーに触れる機会損失
- NFTでの情報発信に携わる機会損失
- NFTマーケティングを学ぶ機会損失
- NFTで新たな交流を深める機会損失
- NFTビジネスで収入を得る機会損失
たとえば、上記のとおり。
それに、NFTマーケットの市場規模は、2025年までに「9兆円1,000億円以上」というデータも出ています。>> NFTの市場規模、2025年までに9兆1,000億円以上:ジェフリーズ
控えめに言って、変に飲食店で勝負するより賢いかと。
そもそもNFTに、足を踏み入れてない件
なんでもそうなのですが
“評論家ポジ”の人って、無駄に不安なんですよね?
- 法整備が整ってないのでは?…
- 詐欺られるのでは?…
- 稼げないのでは?…
上記のとおり。
事実かもですが、無駄な不安ですね。
とりあえず、プラットフォームが整っているのは事実でして、試しに挑戦してみて「やっぱ、微妙かも…」と感じたら、撤退すればいいだけです。>>【無料】NFTでオススメなマーケットプレイスは3つだけ【クリエイターの僕が保証】
こんなのは、中学生くらいの頭があればデキますので、【無料】たった10分でできるOpenSeaの始め方をどうぞ。
子供の老後を気にさせる50代親
あなたは親に、こんなこと言われませんでした?
もしくは、子供に言ってませんか?
老後のことをしっかりと考えなさい!...
確かに重要かもですが、、、人生これからなのに、なにゆえ「死に際な未来」を計画せねばならないのでしょうか?こういうのを「奴隷」と言います。
この回答の行き着く果ては「安定した会社に勤めなさい」なのですが、こういう思考だと「手取り20万」が関の山。ぶっちゃけ、ビジネスを1ミリも知らないので「池の中」しか見えてません。ぶっちゃけ、無視でOK。
NFTアートに批判的な考えと似てませんか?
『NFTアートには手を出すな』という3つの勘違い
NFTアートには、いくつか問題あるのも事実。
しかし、わりと「勘違い」ですよ。
- 勘違い①:アーティスト作品の盗用
- 勘違い②:マネーロンダリング
- 勘違い③:環境破壊への懸念
勘違い①:アーティスト作品の盗用
アーティスト作品を勝手にNFTにして販売する行為ですね。アーティストの利益が、無断盗作者によって奪われてるのは事実かもしれません。
しかし、だからと言って「NFTアートには手を出すな」という理由にはなりませんよね?なぜなら、その行為を行うのは盗作者本人の善悪の問題だから。オリジナルNFTアートの販売で、著作権違反にはなりません。
というわけで、問題なし。
勘違い②:マネーロンダリング
マネーロンダリングとは、犯罪行為で得たお金の出所を分からないようにする行為のこと。
仮想通貨やNFTは、マネーロンダリングの温床だ...
なんてよく聞きますけど、NFTに使われてる「ブロックチェーン」はトレーサビリティ(追跡可能性)が高いので、お金が誰から誰へ移動したのかサクッとわかります。
日本の政治で「金の問題」がなくならないのは、現金の方が都合いいため。仮想通貨などのデジタルマネーにすると不正ができなくなるので、政治家にとっては困るんです。
というわけで、これも問題なし。
勘違い③:環境破壊
NFTはイーサリアムで構築されており、マイニング処理による「膨大な電力消費」が環境負荷を与えるとして、問題になっているのは事実。
とはいえ、そこは技術的に解決されるかと。
というのも、「PoW→PoS」へ移行する予定だから(イーサリアム1.0→2.0)
- PoW(プルーフ・オブ・ワーク):電力を使って「よーいドン」で一番早く承認した者がマイニング報酬としてマイナーにプレゼント。だから、莫大な電力でマイニングする者が勝つ。←環境に負荷
- PoS(プルーフ・オブ・ステーク):仮想通貨保有量の割合で、取引の承認を決める。←マイニングに頼らないから環境に優しい
ザックリとこんな感じ。ここで仮想通貨の電力闘争すると「不毛な議論」になるので、スルーします。なお「コンセンサス・アルゴリズム」の概念は、ちょっと難しいので、本などで勉強しましょう。

リスクを受け入れつつ、リターンに投資
確かに、NFTという未知の領域に足を踏み入れると、失敗するかもです。人間は「失敗を避けたい生き物」ですので、未開の地を冒険するのは、怖くてできないのが本能です。
しかし、失敗するという理由で「やらない理由」にはならないかと...
NFTでもアフィリエイトでもYouTubeでもそうですが、ビジネスで1円を稼いだことのある人とない人では、その後の人生観に大きな差が生まれます。
僕も、仮想通貨やNFTのリスクを承知の上で、未開の地を歩んでます。それが「ビジネスという名の冒険」なんじゃないですかね?
『NFTアートには手を出すな』というなら『コンビニスイーツにも手を出すな』って話
コンビニスイーツも、やめときましょう。
環境やお財布、健康にも悪いので。
何が言いたいのかというと、なんでもメリットやデメリットがあるということ。ビジネスなら、なおさらです。
NFTアートに、リスクなんてありませんよ
あなたの考えるリスクを明確に言語化できますか?
ただなんとなく「詐欺られるんじゃないかな?...」と漠然とした不安だけなら、YouTubeでもアフィリエイトでも投資でも詐欺られますよ。
なぜなら、根拠を学ばないから。
テレビで毎日、誰かが詐欺られてますよね?
しかし、だからと言って、NFTに触れない理由とはならない。行動しないというだけで「学びからの逃走」に他なりませんので。
NFTアートに挑戦すると得られるメリット
- 仮想通貨取引所の開設知識
- 仮想通貨の売買・送金知識
- メタマスクを導入する知識
- マーケットプレイスの知識
- NFTマーケティングの知識
- NFTで情報発信する豆知識
- NFTコンテンツの売買知識
- NFTコミュニティ運営知識
まだまだあると思いますが、リスクを恐れて行動しないと、時代に取り残されるかと。むしろ、その方がリスクですので、行動しないデメリットの方が相対的に大きいですよ。
まずは、ググる→実際に、やってみる→わからないとこは、ググる→本も読んでみる
1日1時間、毎日コツコツやるだけ。仮想通貨とかNFTというワードをみると、吐き気がしてくるかもですが、それはあなたの「幻想」カモですよ。僕も最初は「怪しいな…」と思ってましたが、やってみたら「別に…」という感じでしたので。
さぁ、NFTアートに挑戦してみよう
たぶん、この記事を読んでも行動する人は1,000人中3人くらいかと。迷ってる時間がすでに無駄ですので、下記の行動リンクから手を動かしてみましょう。頭で考えると手が止まるります。そうなるとサボるだけかと。
僕は、今日もせっせとNFTアートを生産します。
さて、あなたはどうしますか?
いつやるの?
未来へつながる行動リンク
