メタディスクリプションの書き方で悩む人
✔︎本記事の内容
- メタディスクリプションの概要と実装方法
- 効果的なメタディスクリプションの書き方
- 手順と具体例を鬼分かりやすく解説
メタディスクリプション(meta description)を何となく書いていませんか?
本記事を読めば、SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方が身につきます。
なぜなら、メタディスクリプションには適切な方法論があるからです。
SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方を身につけ、サイト訪問者を増やしましょう。
SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方【3つのポイント】
まず、メタディスクリプションとは何かについて、ザックリと説明します。
メタディスクリプションの概要と実装方法
meta description = 「記事の説明」です。
たとえばこんな感じ、、、
赤枠の部分です。
検索タイトルの下に概要欄として表示されます。
押さえるべき特徴は、、、
- 検索キーワードが太字で表示される
- 表示される文字数(溢れた文字は…で表示)
- 検索順位には影響されない (クリック率に影響)
上記3点がメタディスクリプションの特徴です。
メタディスクリプションの実装方法
WordPressの場合は、、、
<meta name="description" content="ここにmeta descriptionを記述する"/>
有料テーマ「SANGO」の場合はこちら、、、
基本的に、ブログテーマにはメタディスクリプションを記述する欄が設けられています。
プラグインの「All in One SEO Pack」も同様です。
3つのポイント
メタディスクリプションを書く際のポイントは3つあります。
- 記事ごとに必ず書くこと
- 適切なキーワードと必要な文字数
- 読者目線で書くこと
上記のとおりです。
では一つずつ見ていきましょう。
1. メタディスクリプションは必ず書く
必ず記述しましょう。
なぜなら、心理的にクリック率に影響を及ぼすからです。
とはいえ、SEOには直接的に順位の影響はないとされています。
まあ検索上位でなければ、そもそも見られませんが…
しかし、メタディスクリプションは必ず目に行く箇所であり、読者に記事の概要を判断されます。
つまり、メタディスクリプション次第でサイトを訪れるか訪れないかが決まるといっても過言ではありません。
メタディスクリプションはかなり重要なポジションを占めるので、必ず記述しましょう。
メタディスクリプションを記述しない場合
メタディスクリプションを記述しないと、記事の頭から表示限界文字数まで概要がくりぬかれてしまいます。
キーワードや説明が不十分となり、意図しない記事概要が抽出されるので、あまりオススメしません。
メタディスクリプションは記事ごとにしっかりと記述するようにしましょう。
2. 適切なキーワードと必要な文字数
メタディスクリプションには、、、
- キーワードが太字で表示される
- 媒体で表示される文字数が異なる
といった特徴があります。
適切なキーワード【本記事の場合】
本記事の場合だと、、、
メタディスクリプション、書き方
がキーワードになります。
メタディスクリプションには適切なキーワードを混ぜつつ、分かりやすく記事内容を要約しましょう。
PCの文字数
PCで表示されるメタディスクリプションの文字数は、、、
全角で120字前後
が目安とされています。
文字数をオーバーした場合は、…で表示されます。
スマホの文字数
スマホで表示されるメタディスクリプションの文字数は、、、
75文字〜100文字前後
が目安とされています。
全角や半角入力で文字数が異なってくるので、メタディスクリプション全文を載せたい場合は、100文字以内で収めておくべきです。
とはいえ、今はスマホ検索が主流といえるので、75文字前後で記述することをオススメします。
3. 読者目線で書く
上記のポイントを踏まえ、SEOに効果的なメタディスクリプションを書くには、読者目線に立つことも重要です。
- 適切なキーワードを選ぶ
- 適切な文字数を守る
- 読者にクリックを促す文章術で書く
詳しくは、下記で説明します。
【手順と具体例を解説】SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方【3段構成がオススメ】
SEOに効果的なメタディスクリプションを書くためには、三段構成がオススメです。
三段構成で記述しよう【手順】
字数制限がキツイので、構成はこれで決まりです。
- 読者への問いかけ/主張・結論
- 記事の内容/理由
- 読者の行動を促す/主張・結論
具体例:本記事の場合(104文字)
1. 読者への問いかけ/主張・結論
SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方が知りたいですか?(32文字)
→読者は、「メタディスクリプションの書き方」について悩んでいるハズなので、ここで問いかけて読者の心を掴む
2. 記事の内容/理由
本記事では、メタディスクリプションの概要から効果的な書き方、具体例を解説しました。(41文字)
→記事の要約を分かりやすく示す
3. 読者の行動を促す/結論・主張
効果的なメタディスクリプションでサイト訪問者を増やしましょう。(31文字)
→心理的に読者のクリック行動を促す
具体例2:HSPの記事の場合(80文字)
【転職】HSPのオススメ仕事3選【プログラミングが最強】の場合は下記のとおり。
1. 読者への問いかけ
HSPのオススメな仕事が知りたいですか?(20文字)
→読者への問いかけ
2. 記事の内容/理由
本記事では、HSPにオススメする3つの仕事を紹介しています。(30文字)
→記事の要約
3. 読者の行動を促す/結論・主張
プログラミングスキルを身につければ、人生の安定に繋がります。(30文字)
→読者のクリック行動を促す
サイト訪問者を増やそう
控えめにいって、メタディスクリプションは重要なので、メンドくさがらずにしっかりと書くことです。
こういう細部までしっかりと行うことで、一人でも多くのサイト訪問者を獲得しましょう。
「千里の道も一歩から」ですね。
という訳で、今回はここまでにします。