20代で公務員を辞めたい人
公務員を辞めるのって、もったいないかなー…
せっかく合格したのに、親に申し訳ないかな…
だけど辞めたら後悔しそうだし、このまま続けようかな…
公務員を辞めるのって、もったいないかなー…
せっかく合格したのに、親に申し訳ないかな…
だけど辞めたら後悔しそうだし、このまま続けようかな…
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- 【20代】公務員を辞めるってもったいない?←幻想ですよ
- 公務員を辞めるときの注意点を解説
25歳という若さで
国家公務員を早期退職し、セミリタイアした僕が解説します。
公務員を辞めたい... だけど、もったいないよなー...
わかりますよ、その気持ち。
お辛いですよねー、葛藤というかなんていうか…
だって、公務員ですよ。
「バカだね」「後悔するゾ」「人生棒にふるゾ」
こんな声が
チラホラ聞こえてきますよね。
しかし、今のあなたの悩みなんて
薄汚ない未処理のアレくらいなもんですよ。
一人でお掃除できないと思うので
僕が少しばかり手伝ってあげます。
【20代】公務員を辞めるってもったいない?←幻想ですよ
辞めたいけど、公務員だから辞められない。
公務員になってしまうと、この幻想に縛られます。
公務員の世界に何十年もドップリ浸っていると、100%この感覚になりますね。タバコと同じですよ。
公務員を辞めるなんて、小さな決断です
20代で公務員を辞めるなんて
“チンカス”くらい小さな決断ですよ。
こちらをご覧ください。
転職希望の公務員が急増 外資やITへ流れる20代
↓
流れが加速する兆し。まずは長時間労働をなくすことだ。急務の国会改革について色んな議員に話してはいるが、突破口が見つからない。早く手を打たないと手遅れになる。https://t.co/kXQRUGWwPS— 細野豪志 (@hosono_54) March 15, 2020
2020年のツイートですが
この流れは今後も加速していきます。
勉強してせっかく合格したのに
「あれっ?なんか違くね?」と感じ、路線変更する人が増えています。
あなたがクヨクヨ悩んでいても
今月には給料が振り込まれてしまいます。
その金を使って
未来に投資しましょう。
時代は、すでにITです。
公務員は、ITできません。
奢りという罪を背負う
公務員になると「勝ち組感」が湧きます。
しかし、最初の1年くらいだけです。
確かに公務員だと、クレカやローンの申請は強い。しかし、公務員だからモテたり、上級国民だゾとかいうのは勘違い。ですので、公務員だからオレは偉いなんて意識は捨てるべきです。
公務員は全体の奉仕者ということを
お忘れないように。

別に辞めても、死にません
仕事を辞めても、死にませんよ。
ソースは僕。
公務員になれる人は
わりと家庭環境も恵まれているので
最悪、実家があると思います。
別になくても
貯金と格安な地方で住めば問題なし。
辞めたことをバカにされたなら、離れろ
辞めてどうすんの? バカだね、後悔するゾ。 せっかくなれたのに、もったいない...
あなたを心配して言うのだと思いますが
価値観が合わないので、意味なしです。
たぶんこういう人は
「会社で手取り15万=安定」という価値観ですよ。
あなたの人生にとって害悪なので
無視してそっと離れましょう。
たぶん、親や親戚は
見栄の勝負みたいなのがあるので、残念がられると思います。
公務員の本音→仕事したくねー
これから公務員になりたい人は
こんな真面目な思いを持っています。
人や社会の役に立ちたい。 どうすれば日本社会はもっと良くなるんだろう...
現実的には
上司や組織が感情論で部下を縛りつけます。
部下に責任を押しつける無責任な上司や組織に定額使われ放題の「サブスク公務員」のままでは離職が止まらず質は下がる一方。住民や社会のために働きたいのに組織や上司が感情で縛りつけモチベーションを下げていては日本は変わらない。だから僕は公務員を辞めました。https://t.co/YL2Ki4nyBZ
— 佐久間智之 (@sakuma_tomoyuki) March 15, 2020
今では天下の公務員が
サブスク公務員とバカにされています。
若手を中心に、組織の疑問が不信感となり
転職を考える人が増えています。
すると、モチベが下がるので
若手はどんどん辞めていくという構図です。
とはいえ、多くの公務員が仕事を続ける理由は
何だと思いますか?
正解は「金」ですよ。
国民が汗水垂らして稼いだ「血税」です。
「人や社会の役に立ちたい」
なんて気持ちは徐々に忘れていきます。
- 胡座をかきつつ、仕事しているフリをする人
- 税金意識を持って、仕事している人
- 正義感を持って、仕事している人
いろんな思いを抱えて
仕事しているわけですが、、、
とはいえ、僕が行き着いた終着点は
公務員といえども「金」です。
どうせ宝くじが当たったら
「仕事なんか辞めるわ」くらいの人間です。
とはいえ、現実は宝くじなんか当たらない
宝くじを買っても
確率論的に当たらないわけですからね。
惰性で続けても
公務員だと給料を貰えてしまいます。
公務員になっても
社会は変わりませんし、自分が変わった方が早いです。
「公務員」にすがっていても
給料は税金ですので、将来に期待できないことは明白です。
残念ながら、20代がラストチャンス
公務員を退職するなら、20代がベストです。
じゃないと、お金に縛られますよ。
それに30代になると、
精神的にも保守的になりますので。
年齢で区切るのは良くないですが
統計的にそうなる人が多いです。
出世を目指したり、家庭を持ったり、子供を授かったり、マイホームを検討したり、老後を考え始めたりなど...オレ公務員辞められないんだけどー...というスパイラルに突入します。
それに
30代あたりから給料も上がってきますね。
今さら公務員を辞めるなんて無理…
という思考になり、惰性で生きる公務員も増え始めます。
もったいない精神を捨てろ
日本人に多いのが
「もったいない精神」の持ち主。
確かにモノを大事にするのは大切ですが
捨てられないのも、大問題ですよ。
たま〜にTVで
ゴミ屋敷を紹介している番組を見ますよね。
「それはゴミじゃない。大事な資産だ」→いや...どう見ても「ゴミ」だろ!
と突っ込みたくなりますが
本人にとっては「ゴミ」ではないらしい。
「公務員を辞める=もったいない」だと
人生の機会損失を増やしているのと同じ。
モノを売れば、お金に変わる 公務員を辞めれば、違う人生の景色を見れる
あなたが「とまどい」を感じている間に
違う景色に向かって冒険に出発しました。
公務員を辞めるときの注意点も解説
公務員を退職するときの注意点。
甘い蜜をチューチュー吸ってから退職しようね。
とりま、貯金しとけ
最低でも、100万。
余裕があれば、500万。
僕は
ステマなしで1,000万貯金しました。
- 会社の近くに住む(もしくは、寮生活→家賃1万でした)
- 飲み会に、あまり参加しない
- ギャンブルを絶対にしない
基本的に仕事を辞めたいなら
最低限の貯金は持っておくべき。
公務員はボーナス&給料カットの心配がないので
手取り18万くらいなら毎月もらえます。
1年貯金しても100万は貯められるので
物欲ゼロで生きると、僕みたいに鬼貯金できます。
現実的に退職したら
たくさんお金がかかるのは事実なので、貯金しときましょう。
クレカだけ、作っておけ
公務員だと収入の信用が高いので
クレカやローンの申請が通りやすいです。
退職したら、信用は地に落ちるので
公務員のうちにクレカは作っておくべき。

隠れて、副業しとけ
公務員だと副業禁止ですが
バレなきゃOK。
とはいえ
仕事に悪影響を出さないように自己管理は必須ですが。
バレるというのは
所得でバレるという意味でして
たぶん、副業を始めても稼げませんよ。
なので、心配しなくてOKです。
さっさと、副業にチャレンジしましょう。
おすすめは
ブログかプログラミングですね。
YouTubeは
顔出ししないでやればOK。
以上が、公務員を辞めるときの注意点です。
給料とボーナスを全部もらってから
なんなら有給も全部消化してから辞めましょう。
日頃から、人間関係も良好だと
上司も退職に配慮してくれます。
僕はめちゃくちゃ退職しやすかったので
特に上司との人間関係は大切にしましょう。
===
というわけで、今回はここまで。
公務員を辞めたいと思って
実際に辞める人は少数派です。
とはいえ、生活費だけのために
無理して公務員をしてる人生も「どうなのかな?」と思います。
最低限の生活費を稼げれば
わりと幸せな世界で暮らせますし。
他人と比較する必要は、一切ないです。
あなたの人生です。
辞めたいなら、辞めなさい。
生まれてきたときから、あなたは自由ですから。
あと、別の公務員への転職も
僕の周りではわりといましたよ。
そんなに心配なさらずに。
頑張れ!