公務員を辞めたい人
公務員を退職してニートになります。
その後にやるべき手続きを教えて下さい。
公務員を退職してニートになります。
その後にやるべき手続きを教えて下さい。
あと、転職先ってどうしようかな?
貯金も減っていくし、働きたくないなー…
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- 【20代】公務員を退職してニート→必要な手続きは、3つだけ
- 【裏技】公務員を退職したニートが使える〇〇
現在の僕は、フリーランス(わりと、ニートw) 民間と公務員を両方辞めている僕が解説します。
公務員を辞める人は、意外と多いです。
うつ、結婚、転職、依願退職、起業…
そこで今回は、公務員からニートになる方に向け
退職後にやるべきことをツラツラと解説します。
ニートになっても、甘えてはいけません。
お国に怒られますよ。
【20代】公務員を退職してニート→必要な手続きは、3つだけ
基本的に、退職後の手続きは
民間を退職したときと同じです。
- ①:国民年金への切り替え
- ②:国民健康保険への切り替え
- ③:住民税の支払い
国民の義務ですので、支払わないと
財産を差し押さえられます。
なお、失業保険に関してはもらえません。
なぜなら、公務員は失業保険に加入してないから。
公務員は、原則として失業しづらい。
残念ながら
「失業保険の対象外」と法律で決まっています。
その代わりに
退職金として「退職手当」が支給されます。
なお、20代で公務員を辞めるとなるとチンカス程度ですので、期待なさらずに。
①:国民年金の切り替え作業
退職日から
14日以内に手続きを行います。
地元役所の年金窓口で
切り替えの申請手続きをするだけ。
やり方と裏技は、後述します。
あと退職前に、クレカも作っておきましょうね。
②:国民健康保険への切り替え
退職日から
14日以内に手続きを行います。
こちらも
役所の健康保険課で申請をすればOK。
国民年金の手続きと合わせ
詳しくは、下記を参考にして下さい。

任意継続保険は、高すぎです
公務員だと
共済組合の健康保険に加入しているいるハズ。
そこで、公務員を退職すると
下記の方法で健康保険を選択できます。
- 任意継続保険に加入する:おすすめしない→職場が手続きしてくれる
- 国民健康保険に加入する:一般的→自分で手続きする
とはいえ、任意継続保険は高いです。
僕の場合は、1ヶ月で7万くらいだったかな。会社折半じゃなく、全額負担ってことを忘れており、速攻で解約しました→アホですねw
お金の無駄なので、やめましょう。
異論は、認めない。
その他の保険も、解約しましょう
その他、暗黙の了解で
加入させられていた保険があると思います。
たぶん、必要ないので解約しましょう。
掛けていたお金が戻ってきます。
③:住民税の支払い
公務員を退職すると
役所から住民税の納付書が送られてきます。
これがまた、バカ高いこと... ニート初年度は、仕方がないですね。
前年の所得によって収める額が変わるので
ニート2年目からは、免除 or 安くなるかと。
詳しくは
下記を参考にして下さい。

お疲れ様でした。ニート泣かせのトリプルパンチですね。貯金しておきましょう。
【裏技】公務員を退職したニートが使える〇〇
その裏技”〇〇”とは、、、
求職者支援制度です。
このままニート生活をプラプラ遊んでいてもいいのですが、とはいえ、転職先ってどうしよう?と思う時が来るかもです。そんな方に向けて、僕から少しアドバイスをしたいと思います。
求職者支援制度を使おう
公務員を退職しニートになる方で
今後、就職を考えている方におすすめです。
それが、求職者支援制度。
ザックリと解説します。
求職者支援制度とは?
- 月10万の給付を受けつつ、無料の職業訓練を受講できる
- ハローワークが全面サポート
- 離職して、雇用保険を受給できない方が対象(公務員)
- さらに、託児サービスあり
ザックリとこんな感じ。
月10万以外にも
通勤手当と寄宿手当が支給されます。
優しい世界ですね。公務員にも救済措置があるなんて...
詳しくは
下記を参考にして下さい。
コロナの影響もあり特例措置として
受給条件が緩和されていますよ。
求職支援で、学べるスキル
下記を無料で学べます。
僕は、ITやWEBデザインをおすすめします。
- 基礎的なパソコンスキル:オススメしない→独学でOK
- IT:おすすめ→プログラマーやアプリ開発は、需要がある
- 営業・販売・事務:おすすめしない→市場価値なし
- 医療事務:おすすめしない→市場価値なし
- 介護福祉:おすすめしない→市場価値なし
- WEBデザイン:おすすめ→リモートワークの道が開ける
- その他(美容など):お好きにどうぞ
すみません。
IT領域以外のスキルは、ぶっちゃけ価値なしです。
- 市場価値が低い→誰でも代わりはいる
- 稼げない&ストレスが多い→公務員の方がマシ
- 将来的にITで淘汰→なら、ITを学ぶべし
公務員を辞めてまで
あなたがなる必要ですよ。
ITやWEBデザインでOKです。
求職者支援制度を、受ける流れ
ハロワで「公務員を退職したのですが、求職支援制度を受けたいです」という。
おすすめはIT関係。
とはいえ、お好きなものをどうぞ。
面接や筆記試験を受けます。
合格後、ハロワから
訓練の斡旋先を紹介されます。
3ヶ月間、意識高い系ニートライフを送ります。
なお、月1でハロワにいって面談です。
リモートワークで、生きよう
今後は、IT社会です。
リモートを目指しましょう。
男女あまり関係ないですが
女性なら、リモートワークがおすすめ。
理由は、出産や子育てがあるから。
男性でも、育児に参加するのが当たり前な時代。
「出産・子育て」を仕事で邪魔される人生は、かなりストレスですよね?リモートなら通勤を排除でき、時間が増えますね。人間関係の煩わしさからも、解放されます。
たぶん、普通な労働の道を辿っていれば
公務員よりヒドい環境ですよ。
リモートこそ、人生。
時代の流れに乗りましょう。
リモートワークも一長一短あります。とはいえ、公務員を辞めたということは、アナログな世界にストレスを感じていたのでは?時代の流れもあるので、リモートワークに飛び乗るチャンスですよ。
無料で、プログラミングスキルを手に
特に最近だと
無料でプログラミングを学べる環境もあります。
TechAcademyは、1週間の無料体験を実施中。
月10万の給付金をもらいつつ、ITスキルを習得。
さらにそのお金で、スキルを磨き上げる。
実質、タダでスキルを身につけられるので
現代は、とってもお得な時代ですね。
>> テックアカデミー無料体験
===
というわけで、今回はここまで。
公務員を退職し、ニートになる場合の
必要な手続きでした。
ニートライフを満喫しつつ
ITな未来に備えましょう!