勝ち組になりたい人
公務員になれたら勝ち組ですか?
公務員になれたら勝ち組ですか?
公務員は一生安泰でボーナスも休みもきっちりもらえるんですよね。
僕も勝ち組な人生になりたいです。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- 公務員になれたら勝ち組なのか?【いいえ、奴隷です】
- あなたの幸せの基準とは?
元国家公務員の僕が
公務員思考にありがちなお悩みにお答えします。
公務員をディスる感じではなく
擁護しつつも、勝ち組思考を破壊していきます。
現代人が求めがちな
幸せという魔物を哲学的に考察していきます。
公務員になれたら勝ち組なのか?【いいえ、奴隷です】
表現はよくないかもですが
そう思っている間は奴隷ですよ。
というか
日本に生まれた時点で「勝ち組」ですよ。
そもそも「勝ち組」という線引きが間違っている。資本主義社会にいる以上「お金」「地位」「権力」みたいなのがステータスですが、公務員は全体の奉仕者です。奉仕の御心がない公務員は、不正を働き勝手に破滅します。
あなたは、奴隷です
たぶん公務員になれたとしても
あなたは幸せを感じれないタイプです。
なぜなら
幸せの感じ方は人それぞれだから。
お金なのか、世間体なのか、やりがいなのか…
結局、だいたいの人は給料に行き着きますが。
比較しても意味なしですが
ゲーム配信で公務員の何倍も稼いでいる人も
世の中にはいますからね。
そう思うと
「公務員=負け組」と思う人もいるでしょう。
正直、今の時代はバグり始めています。
他人と比較しても消耗する未来しかありませんね。
かつての僕も、あなたのように思っていました。公務員になれれば、僕の人生や心は満足するハズだと。しかし、そこに僕の幸せはありませんでした。
実際に
僕の公務員時代の人生を振り返ると
- 公務員でも彼女に振られ「ふざけんな」と感じてしまった
- 24歳で給料25万でも「少ないな」と感じてしまった
- そもそも「仕事したくないな」と感じてしまった
- ベテランのミスが許されるのは「ズルい」と感じてしまった
- 仕事でミスっても怒られるだけで「ヌルいな」と感じてしまった
理想と現実の狭間にタダ心が揺られ
謎の葛藤に苦しんでいました。
今思うと、めっちゃクソですね。人生における幸せ軸がないので、公務員=勝ち組という思考の奴隷でした。
あなたが「奴隷」である理由
あなたの人生には「幸せ軸」がないです。
そして、理想と現実の狭間で苦しみます。
- 金の奴隷→理想:手取り25万欲しいな | 現実:手取り17万
- 世間体の奴隷→理想:定時とか羨ましい | 現実:残業多すぎ
- 仕事の奴隷→理想:人の役に立ちたいな | 現実:批判される
- 夢の奴隷→理想:公務員になれたら…|現実:辞めたいと思います
ざっとこんな感じです。
僕はちょっと高級な公務員だったので
もうちょい待遇は良かったです。
なお、世間一般の公務員はわりと残酷だと思います。
今のご時世だと
議員や皇族でさえ国民からの風当たりが強い時代。
公務員でも肩身が狭いと感じる人はわりと多いです。
法律や規則、暗黙の了解で縛られていますからね。
進撃の巨人の話をすると、エレンが自由を追い求め始祖の巨人で世界を蹂躙してもそこに自由があったのかは微妙ですよね。アルミンに自由の奴隷といわれてましたし。
とはいえ公務員は、恵まれていますよ
事実として
公務員は神様レベルで恵まれています。
- 給料をちゃんともらえる→問題を起こさなければね
- ボーナスもちゃんともらえる→僕は2年目くらいで夏冬各50万もらってました
- 勤続年数で給料も上がる→50代で月収50万くらいかな+ボーナス100万いかないくらい
- 保険・年金・積立などもお得に入れる→社会保障も心配しなくていい
- 育休や相談窓口も整っている→女性にもわりと優しいし、うつ対策も行っている
- 退職するときも手厚いサポート→めっちゃ親切でした
- クビにならない→僕みたいな無能でも怒られるだけです
民間だと売上につながらないとクビもありますが
公務員は法律でサポートされています。
どんなに無能でも給料をもらえてしまうので
「働かないおじさん」はチラホラ見かけます。
収入面だけで見るなら
平均的なサラリーマンよりは安定しています。
お金は綺麗事だけでやっていけないので
現実問題として、公務員はやはり心強いです。
とはいえ、辞める人も多い
僕もそうだし友人や知人も
けっこう辞めてたりします。
20代が多いですが、30を過ぎると
保守的になるので決断できなかったりします。
結局、何かを捨てられる人だけ
人生を変えることができます。
あなたの幸せの基準とは?
日常で幸せを感じられるなら
僕はそれだけで「勝ち組」だと思いますよ。
ぶっちゃけ、コンビニ店員でも幸せです
日本に生まれたらな、なおさら幸せですよ。
でもたいはんの人は、無理なんですよね。
コンビニ店員 = 負け組という思考だから
僕はコンビニでバイトしてた時期もありますが
夜勤の人で、月収25万近く稼いでいましたよ。
とはいえ、コンビニ業務は将来的に
テクノロジーで消滅するので、価値は低いです。
結局のところ「生活費」をどう稼ぐかなので
自分なりに居心地のいい稼ぎ方を見つけるしかないですね。
質問:道端にタンポポが咲いていたら、どう思いますか?
たぶん、多くの人はどうでもいいと思う。
スルーしますよね。
でも、こういった何気ない日常って
お金では決して買えないモノなんですよ。
たとえば、病気で入院したら
なかなか外の景色もよく見れないし
新鮮な空気も吸えないじゃないですか?
そこで、たまたま外出許可が降りて
ふと目に止まった一輪のタンポポを見た瞬間に
あー健康って大事だな...タンポポのように僕も一生懸命に生きなくちゃ。
みたいな想いを
抱くことってあると思うんですよね。
とはいえ、実際に社会で働いていると
そんな悠長なことを思っているほど余裕はありません。
タンポポなんてどうでもいいし
青い空とかもわりと当たり前のように過ごしてしまいます。
だから、僕は幸せの基準が低い
上記のようなことを
常に思って生きています。
だから
僕はわりと幸せを感じられるタイプです。
しかし、日本人は不幸なことに
「あなたは幸せですか?」という質問に「あまり幸せではありません」と答える人が多い。
無理もないですよ。
これだけ恵まれた世界で暮らしているのですから。
欲望はさらなる欲望を生み出し
時に人生を破滅の方向へ導きます。
何人も見てきましたよ。
そして、毎日ニュースでもそういった人を見ます。
もやし炒めは不味いだの文句を言う人間は
もやしすらゼロから作れない人間です。
世の中こんな人ばかりなので
僕はそういう世界から「そっと」離れました。
公務員は、背水の陣になれない
最後に公務員のデメリットをお伝えして
本記事を終えようと思います。
公務員は控えめにいって最高ですが
残念なことに「背水の陣」になれません。
「背水の陣になれない」とは
退路をあまり考えないことです。
「事なかれ主義」「前例主義」「ご都合主義」
これが公務員の世界です。
これが公務員の「安定」や「平和」でして
実は、この状態がヤバいんですよ。
ここに気づいている人は
転職しているか海外移住しています。
公務員という世界に胡座をかき
退職金をたくさんもらって老後を迎える。
昔からこの流れが理想なのですが、たぶんこれからの時代はわかりません。とはいえ、今の50代は勝ち組ですので、円満退社を目指しましょう。
公務員でさえ、陰りが見え始めた
平成までは公務員安泰でOKですが
日本の将来性を見たときに、もう旨味がない。
- 自然災害リスクが高い→東京に地震が来たら、日本はおわる
- 人口減少や超高齢社会→収入は増えず、税金で搾取される
- テクノロジーによる淘汰→採用枠は減るが、業務量は変わらない
「公務員=勝ち組」という思考の奴隷だと
とても務まらない仕事ですよ。
安定といわれた企業や公務員も
変化をしないと淘汰されていく未来です。
僕は変化したいので
変化を嫌う公務員から離れました。
たぶん後悔はするかもですが
20代を挑戦し続ける人生の方が
遥かに価値ありだと思っているので問題なしです。
===
というわけで今回はここまで。
「公務員=勝ち組」などという思考の奴隷だと
たぶん公務員になっても心が満たされないでしょう。
民間でもバイトでも幸せにはなれるので
勝ち組などという価値観に縛られないことですね。
幸せに生きましょう。