公務員で副業を考えている人
こんなお悩みを解決させます。
結論、公務員が副業で月5万をリスクなく稼ぎたいなら、プログラミングを始めましょう。
プログラミングと聞くと、「うわっ無理」とか「どうせ理系でしょ」などと拒絶反応が出てしまいがちですが、それは幻想です。
なぜなら、WEB系のプログラミング言語なら、文系でも挫折しにくく、稼ぎやすいからです。
とはいえ、いきなり稼ぐのは無理です。
何事にも勉強時間は必要で、期間は3ヶ月から半年。
平日は2、3時間、休日は6時間くらいの勉強時間は確保する必要があります。
完全未経験かつ文系の方でも問題なしです。
公務員は副業でプログラミングスキルを身につけて、人生をさらに豊かにしましょう。
✔︎本記事の内容
- 公務員がプログラミングで月5万を稼ぐ方法
✔︎学習手順
- 必要なモノはただ1つ【Macbook Pro】
- プログラミングの基礎理解【WEB系】
- プログラミングの基礎学習【方法は3つ】
- ポートフォリオの作成【最重要】
✔︎読者様への前置きメッセージ
公務員として働いているのであれば、
多少、学習能力は高めの部類かなと存じます。
なので、プログラミングスキルも努力で習得できるハズです。
そして本記事を読めば、、、
- 公務員の副業はプログラミングがオススメ
- 具体的な学習の始め方
- 具体的な稼ぎ方とその後のキャリア
などがイメージできます。
さらには人生を変えるきっかけにもなってくれるとなお嬉しいです。
公務員として働いてると、、、
- 「給料少ないし、つまらない仕事だな」
- 「仕事がアナログすぎて無駄が多いよな」
- 「もう転職も考えようかな」
など、いろいろな「心の声」があちらこちらから聞こえてきますよね。
僕自身も公務員として働きつつ、そう思っていたのですが、控えめにいって、プログラミングに出会い人生が変わりました。
先人たちを拝見してもわかるのですが、プログラミングは人生が豊かにしてくれるツールです。
そんな僕が、誠に勝手ながら公務員を代表して、記事を執筆していきます。
公務員がプログラミングで月5万を稼ぐ方法【手順を解説】
結論は、基礎→ポートフォリオ作成→営業という流れなので、順に解説します。
手順1:必要なモノはただ1つ【Macbook Pro】
プログラミングを学ぶにあたり、必要なモノが1つあります。
- Macbook Pro13インチ(ノートパソコン)
まあ、ぶっちゃけなんでも良いと思うのですが、Macbook Pro13インチを持っておけば安定です。
Macbook Pro13インチをオススメする理由
- プログラミングのアプリが充実(エディタ)
- プログラマーの大半はMacユーザー(安心)
- 軽い、カッコいい、コスパいい(3K)
- 直感的な操作(マウスが要らない)
お値段は、保証とかカスタムも付ければ、20万前後となってしまいます。
しかしプログラミングスキルを身につければ、20代で月収50万とか100万とかわりといますので、人生の良きパートナーとなってくれるハズです。
なお、Windowsでもオッケーですよ。
公務員は仕事柄、Windows派が多いですが、ぶっちゃけザコすぎてイライラしませんか?
Macならそんなイライラともおさらばでして、快適なプログラミングライフが送れます。
とはいえ、無理はよくないので、読者様のお財布とご相談の上、ポチッとボタンを押して下さいませ。
あっあと、wi-fi環境もあると良きですね。
手順2:プログラミングの基礎理解【WEB系がオススメ】
プログラミング言語には文系よりと理系よりの言語があります。
- 文系(HTML/CSS、PHP、JavaScript、jQuery、Ruby、Bootstrapなど)
- 理系(Python、Java、Swift、C言語など)
なので、本記事でオススメするのはWEB系の言語。
「そもそもプログラミングとは何ぞや」というお話なのですが、
ザックリといえば、「パソコンにコードで指示を出す」イメージです。
コードで指示→パソコンが受け取り、処理→画面に結果が表示
コードと会話のキャッチボールする感じです。
プログラミングでできること
- WEB制作:HP制作
- アプリ開発:iosやAndroidのアプリ、ゲーム
ザックリとこんな感じで、やりたいほうをやればオッケーです。
稼ぐことも大事ですが、仕事でも「興味を持って取り組む姿勢」が大切なので、アプリ開発がやりたいならそっちの道に進むのもありです。
いずれにせよ、プログラミングは需要の高いお仕事ですので、興味のあるほうを選べばオッケーです。
手順3:プログラミングの基礎学習【方法は3つ】
基礎学習は下記の3STEPで行うことをオススメします。
さらに、効果的な学習の道しるべとなるモノが、30DAYSトライアル1stです。
こちらは、下記で学習するSTEPを網羅しているので、学習手段の一つとして学びましょう。
あと、僕のブログでも備忘録的にまとめていますので、参考までにそうぞ。
STEP1:学習サイトで基礎学習
有名な学習サイトは、Progateです。
- ProgateでHTML/CSS/jQueryから学習を始める
- なんかよくわからないけど、とりまヒントや答えを見つつ進める
- 3周以上は無駄なので、次のSTEPへGO
Progateの学習方法は上記のとおり。
サーバー環境がすでに出来上がっており、ゲーム感覚でサクサク進めます。
ここで「あっ私でもできそうだな」という感覚を身につけて、挫折しない意識を作り上げましょう。
とはいえこの段階では、基礎の基礎。
補助輪MAXなので、ここで「できる錯覚」に陥りガチですが、基礎理解を身につけるには素晴らしい学習サイトだと思います。
STEP2:動画で基礎学習
ドットインストールで最低学習するレッスンは下記のとおり。
3分の動画で学習していくのですが、ローカル環境でコードを書いていきます。
動画を真似しつつコードを書いていくわけですが、進むスピードがちょいと速めです。
再生速度を落としたり、一時停止などして、コードが正しいか確認しながら進めましょう。
動画とおりにコードが動くか検証し、動けば「やったー」という感覚になり楽しいですよ。
udemyの場合なら、フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門でオッケーです。
料金も割安ですし、動画コンテンツの学習は将来的にも主流になっていきます。
✔︎YouTubeでの学習も効果的です
Bootstrapの学習には下記を利用しましょう。
30DAYSトライアルでもお世話になりますが、世の中には無料で学習できる動画コンテンツがゴロゴロ転がっているので便利な世の中です。
とはいえ、バグには頭を悩ませますが。
そんな時は下記をチェック。
コーディングでよくありがちな凡ミス
🔽英語のスペルミス
🔽CSSの{ }の閉じ忘れ
🔽divタグを閉じる位置
🔽全角スペースを入れてる
🔽コロン( : )とセミコロン( ; )のミス1文字でもミスってるとバグるので、スペルミスをまずは見直そう😌#駆け出しエンジニアとつながりたい #30DAYSトライアル
— ミヤビ@saitama (@Kiyomasa0181064) March 8, 2020
今はまだ頭がハテナだと思いますが、コーディングをしていくとバグにぶち当たります。
そして萎えるのですが、意外と上記のような単純ミスが多いです。
STEP3:参考書で基礎学習(参考程度)
基本的には下記の方法でオッケー。
- 1周目の理解度は30%くらいでオッケー
- 2周目の理解度は50%くらいでオッケー
- 動画では紹介されていない手法を試す
動画を見つつ、わからない所を参考書で補足してあげる感じです。
参考書から勉強すると、意味不明で挫折しやすくなります。
なぜなら、知らない言語は脳が理解できないのと似ているからです。
たとえば、日本の英語学習を例にとると…
日本の英語教育は、、、
- 文法や単語などからスタートしがち
- しかし、喋れるようにはならない
- 耳から学習したり、実際に外国人と会話する方が成長が速い
それと同じで、プログラミング学習も参考書から始めるのではなく、
「動画を見て、コードを真似て自分で書く」
そしてわからなければ、参考書を補足的に使うで良いのです。
コードと会話をしましょう。
手順4:ポートフォリオの作成【最重要】
基本的に行き着く先は、ポートフォリオの作成でこれが最重要です。
基礎を学ぶ→ポートフォリオの作成
よくありがちなのが、いつまでもインプット学習を続けてしまうこと。
Progateを何周もするのは意味なしなので、必ずアウトプットを実践しましょう。
- HTML/CSSのスキルを身につける場合 → Progateで学習する。基礎理解ができたら、かんたんなポートフォリオを作る。
- Bootstrapのスキルを身につける場合 → ドットインストールやYouTubeで学習する。基礎理解ができたら、HTML/CSSのスキルと掛け合わせてポートフォリオを作る。
- jQueryのスキルを身につける場合 → Progateで学習する。基礎理解ができたら、HTML/CSS、Bootstrapのスキルと掛け合わせてポートフォリオを作る。
上記ができれば、動きのあるイケイケなウェブサイトが作れますよ。
ポートフォリオを作成できる力がなければ、稼ぐことも転職もむずかしいです。
さて、ここまでをまとめると、、、
- Macbook Pro13インチを買う
- 基礎をザックリと理解する
- 基礎学習で挫折しない意識を作る
- 渾身のポートフォリオを作る
実際にやってみないと、プログラミングが向いているか、楽しいのか、稼げそうなのかはわかりませんが、努力次第で人生を変えられる可能性は大です。
決意したら、行動あるのみ。
プログラミングで月5万を稼ぐ具体的方法【みなさんが嫌いな営業です】
さて、ここまでのステップが完了したら、ポートフォリオをもとにWEB制作会社に営業です。
プログラミングで稼ぐにはスキルより営業が大切です
簡単に説明します。
スキル × 営業力 × 世の中の需要 = 稼ぐ力
ここで、ベテランエンジニアと駆け出しエンジニアを例に比較します。
ベテランエンジニアの場合
スキル(10) × 営業力(1)× 需要(10) = 稼ぐ力(100)
駆け出しエンジニアの場合
スキル(3) × 営業力(5) × 需要(10) = 稼ぐ力(150)
単純ですが、駆け出しエンジニアが月100万とか稼げているのは、若さゆえの熱い営業力があるからです。
【質問】クラウドソーシングってどうなの?
はっきりいうと、辞めておきましょう。
なぜかというと、
- 単価が低い
- 応募者が殺到する
- 実務経験者優遇
よって、副業程度のスキルだと案件が獲得しにくいです。
基本的に選ばれるのは一人なので、応募者殺到でわりとキツイですね。
さっき、スキルより営業力が大事と言いましたが、クラウドソーシングはスキルと実務経験があってのことなので消耗しがちになります。
なので、順番的には営業で実績を積んでから、クラウドソーシングって流れが経験もあって信頼されやすいと思います。
制作会社に営業【手順を解説】
- 地元のWEB制作会社をリストアップ
- ポートフォリオをもとにお問い合わせからメール
10件問い合わせれば、そのうち1,2件くらいは返信ありという感じです。
実際には継続案件につなげることが大切なので、継続的なお付き合いができるクライアントを粘り強く探しましょう。
WEB制作会社の気持ちを考えよう
制作会社のホームページを見るとわかるのですが、「フリーランス歓迎」「SOHO」などと書かれていることがあります。
なぜか。
- 人手が足りない
- 雇うと人件費が高くなる
- 繁忙期だけ外注したい
- 他社では外注費用が高い
- 他社では外注しにくい細かい作業を手伝ってもらいたい
たとえば上記の思惑があって、そこに少なからずニーズがあります。
なので、手当たり次第、営業メールをかけていくことで案件受注にヒットしやすくなります。
こういうことをやる人は少ないので、やる人は副業で稼ぎやすくなります。
とはいえ、独学が無理そうならスクールも検討しよう
大切なのは、モチベーションの維持と継続です。
メンタルを維持するゲスい思考
プログラミングで稼ぎたいなら、ゲスい思考も持ち合わせるべき。
- 月収50万を達成したい
- あわよくば、月収100万を達成したい
- 時間と場所に縛られずに生きたい
- ノマドエンジニアになりたい
- 将来、南の島でまったり暮らしたい
本記事では、「月5万を稼ぐ」が目標なのですが、こんな感じでゲスい思考も持ちましょう。
なぜなら、モチベーションの維持に繋がり、頑張れる原動力になるかもだからです。
とはいえ、理想と現実は必ずあるもの。
それでも、プログラミングは継続が何よりも大事なので、メンタルを維持するゲスい思考も持ちましょう。
副業禁止でも気にせず副業すべし【準備運動をしよう】
結論、副業禁止でも気にせずガンガン副業すべし。
無視でオッケーです。
なぜなら、副業をはじめていきなり月5万とかほぼほぼ無理ですから。
副業は稼ぐ準備運動なので、「稼げる」という幻想を捨てた方がいいですよ。
僕は、上司に副業の勉強する許可を得てましたよ
公務員はビジネススキルなしの社会人になりがちです。
それに、公務員はクビにならないというのは幻想で、問題を起こせば依願退職です。
あとこれは僕の妄想なのですが、公務員でも30代や40代でクビになり得る時代が来ると思います。
すでに大企業でも大量リストラが始まり、終身雇用は崩壊した時代に突入しています。
クビになれば、なにかしらスキルがない限り、復活はむずかしそうです。
詳しくは、【本人が語る】公務員を目指すのはオススメしない理由【安定はしません】で解説してます。
公務員を目指すのであれば、公務員としてのスキルだけでなくプログラミングのスキルも持ち合わせておくべきですね。
というわけで、副業禁止でも、未来を見据えて副業にガンガンコミットしましょう。
公務員の人はわりと字頭は良さげそうなので、副業の勉強もやればできると思いますよ。
20万を超えなければ問題なし、バレてクビになるレベルなら、プログラミングスキルで稼いでいけば良いだけの話。
プログラミングスキルがあれば、再就職もできます。
僕がオススメする3つのスクール
メンタルが重要なので、「モチベーションを保ちたい」「独学がつらい」というのであれば、スクールに通うのもありですね。
別にちょっと高いお金を投資してスクールに通わなくても、副業レベルで月5万はいけます。
じゃあ、スクールに通うメリットは何かというと、やはりモチベーションを維持しやすい点だと思います。
それに、メンターがいるほうが「天の声」を差し伸べてくれるので挫折はしにくくなるかと。
とはいえ、結局のところ、学習する本人の気持ち次第なので、絶対に「ゲスい思考」を達成するという強い思いがあればスクールに通う必要もないのですが…
はい、というわけで今回はここまで。
プログラミングスキルで月5万を目指し、人生を豊かにしましょう!