ごきげんよう、ミヤビです。
国家公務員をしていました。
ちなみに国家公務員3年目の僕のボーナスは、、、
かる〜く平均50万超えでした。
ベテランだと100万いくかいかない程度ですね。 流石っす、大先輩w
というわけで
「公務員ボーナス多すぎwふざけんな」っていう記事です。
公務員を少しディスりますが
もちろん公務員の立場は完全擁護します。
※ 0円スクールという近道
公務員を目指すなら、お金をかけずに最短で合格したいですよね?そんなときは、アガルートで試験対策すると「全額返金保証」「お祝い金」がゲットできまして、実質タダで受講できますよ。>> 難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー
公務員ボーナス多すぎwふざけんなって話【元国家公務員が語る】
公務員ってけっこうボーナスもらっていると思う。
そういう意味では「安定」しているのですかね。
公務員のボーナス多すぎw問題【不毛】
もらって当然の額ですね。
なぜなら
多少の運と公務員になる努力をしてきた人だから。
公務員になってからも
使命を果たしている人はたくさんいます。
残念なことに、そこに学歴は関係ないですよ。 高卒組もわりといますし、大卒でも僕みたいなアホ公務員はたくさんいます。
とはいえ、公務員もいろんな職種や仕事がある。
中には、そんなに仕事をしなくても給料やボーナスをもらえてしまう人も多くいるのも事実です。
それでも、世の中なんとかして回っているので
「なんくるないさー」的なノリでオッケーかと。
そもそも公務員のボーナスを削減したくらいで、日本の財政は1mmも改善できません。ただやる気だけが失われ、仕事の生産性が下がるだけです。政府の無駄なお金の使い道に脳みそを使った方がよっぽどマシ。
2 : 6 : 2 の法則
組織論として、こんな事実があります。
優秀な人:普通な人:働かない人 = 2:6:2
これは人間でもアリの世界でも同じです。
たとえ、どこの組織でも、そして働かない人だけを集めたとしても、この比率に収束するそうです。
公務員の世界でも
「2 : 6 : 2 の法則」だと肌感覚でわかりますが
この自然の法則に抵抗しても無駄ですね。
報酬を下げても、公務員にメリットなし
公務員の報酬を下げてはならない。
ボーナスや給料を削ったところで
組織が向上するハズがない。
もちろん国や民間企業も。
- 一部の人間は必ず辞めていく
- 損をするのは、残る人間
- 「優秀な人材確保」と「時代の変化」に消耗
この繰り返しです。
駆け出しフリーランスなら営業戦略のため単価を下げるのはわかりますが、「公務員のボーナスカット」って話になったら、組織全体の生産性が下がりますね。
で、やる気がなくなった組織から
「2 : 6 : 2」の割合に最適化されます。
結果はさほど変わらない。
というか公務員は問題を処理したり
問題を起こさせないことが仕事です。
売り上げをあげるとかのお話ではないです。
インセンティブは「給料」が本音なので、「公務員をいじめてやろう」っていう思考は国の破滅に一歩近づいているだけかなと、個人的に思ったりです。
公務員を羨ましがるのは、バカですよ
そもそもとして
「公務員って恵まれているよなー」っていう思考は意味なしです。
それは、単にあなたに稼ぐ力がないだけです。
公務員に合格できない頭がないだけ。
もっというと
公務員になっても安定しないですよ。
民間なら公務員より自由度が高く
副業や転職、独立に挑戦しやすいハズ。
それに、公務員より稼ぎやすいのも事実。
とはいえ、公務員は安定しているのかといえば、
僕はそうは思わない。
安定していたのは
天狗になっていた一昔前までの話。
コロナの件に限らず、公務員は実働部隊。
問題処理は末端の公務員が担う役割でして、案外労働してますよ。
それに問題を起こして職場を去る人はわりと多い。
今は世間や上層の「目」が厳しいからですね。
国民や市民のために犠牲になる。
給料も生活が不自由なく保障される程度。
「隣の芝生は青く見える」まさにこれに尽きる。
年齢制限もありますが、もし羨ましがっているだけなら行動しましょう。
そのうち公務員の年齢制限もゆる〜くなっていくと予想します。現に官民協働を掲げており、変化の激しい世の中に対応していくため民間の知恵をもった中途採用枠を増やさざるをえないという感じです。
公務員や議員の給料批判も、バカですよ
世の中には批判好きが大勢いますが
批判する人はいつも小物の中の「小物」。
公務員の中には年収800万プレイヤーや
下手すると1000万プレイヤーがいます。
しかし、わりと税金で搾取されますからね。
(手取り600万〜800万です)
なので、「公務員は税金泥棒」などと
思考停止で批判するのも意味なし。
それに「年収800万円が幸福度のピーク」
という研究事実もありますし。
年収が高いから、幸せだとは限りません。
- 税金で搾取
- 家のローンや生活費
- 子供の教育費
一般的な家庭ならわりと通る道だと思いますが
金銭的に余裕があるとは思えませんね。
批判するのは今すぐやめよう
公務員や議員の方は、多少の運と努力、
そして選ばれてなっています。
批判している人より行動しています。
とはいえ
テレビ画面で議員が寝ていたら
あなたはたぶんイライラすると思いますが
その感情をあなたの行動にどう結びつけるか。
「刺激と反応の間にはスペースがある」ってこと。
【7つの習慣】刺激と反応の間にはスペースがあるらしい【主体的に反応せよ】で解説しています。
SNSで匿名で批判するのか
それともブログで発信するのか、、、
両者ではかなり行動量が違います。
SNS批判したところでどの道
あなたの人生にメリットはないですよ。
自分の稼ぎが不満で公務員や議員を羨ましがるなら、市場価値を高める勉強をしましょう。公務員の給料なんて、たかがしれています。
公務員ってボーナスめっちゃ最高!【鵜呑みにするな】
公務員のボーナスはわりと最高です。
しかし、これを鵜呑みにするのはバカです。
決して鵜呑みにはするな
公務員はわりとボーナス最高なのですが
そこを過信すると「ジ・エンド」です。
僕の考えでは
公務員だと思考停止しやすくなるからですね。
つまり、退路を考えることが少ないので、「背水の陣」になれません。一般的な民間企業よりかは、感覚的に気楽かなと思う。
そういった意味では
公務員 =「安定」でOKかも。
とはいえ、僕は「公務員は安定しない」派
公務員は安定しません。
みなさん、妄想のしすぎですよ。
- 公務員になることが目的
- 死ぬ気で仕事しにくい
- スキル皆無
上記のとおり。
たいはんの人は、親やネット記事を参考にして
「安定した公務員になりてー」みたいな妄想です。
自分の頭で考えよう。
公務員になることが目的
目的化している人、けっこういますよね。
公務員に限らず、これはすべての真理だと思う。
公務員になることが目的化していると
実際になれたとしても理想と現実のギャップに苦しむハズ。
つまり、「楽な仕事はほぼない」ということ。
まぁ、僕の場合は気楽でしたが…
「淡々と慎ましく仕事をする」これが正解。
奢りや勝ち誇りなんて意味ないですからね。
もっというと、思考しないとダメです。
公務員として、廃人になります。
そして、死ぬ気で仕事しにくい
雇用が法律で守られているからですね。
サボってもスルーされる感じです。
完全にサボると信用を失いますが…
なので、
ミスらない程度で働いていれば問題なし。
たまに「仕事やっている感の行動」をすると、めっちゃ上司から褒められる。そしてなぜか評価される。
「こんなに楽な仕事はない」
というのが僕の心情ですね。
はいというわけで
「死ぬ気で仕事をしにくい」というのが公務員の特徴です。
とはいえ
コロナで死ぬ気で頑張っている公務員も大勢いるので、そこは勘違いなさらずに。
スキル皆無
専門職以外だと、スキルなし人間です。
しかし、これは残念ながら真実です。
公務員で狙うとしたら
「情報管理」コレがいいと思います。
なぜなら、
- 確実にIT化する未来
- 世の中的に需要がある
- パソコンできる人材が少ない
コロナでもわかったように
「ココア」のアプリや「ネットの給付金申請」が登場しました。
しかしこれに対応するのは
専門知識のない公務員です。
もし僕が公務員界のトップ層にいたら、「ITリテラシーを勉強している職員は、インセンティブを1.5倍にします」とかいうと思う。
じゃないと、時代に対応できないですし
この先はクビレベルですからね。
公務員の未来は、暗いけど明るい
ちょっと公務員をディスり口調でしたが
ボーナスも今のところ、ちゃんともらえます。
お金の面で言えば
わりと安定しているので、堅実な方は公務員がおすすめです。
そして公務員としてのらりくらりしつつ
隙間時間をITにフルコミット。
公務員でITができる人は皆無なので
そこを磨けば公務員を無双できるハズです。
ITリテラシーを高めるために
少しは危機意識を持って勉強を始めてみるのはいかがでしょうか。
どうせ、給料も平均よりは上くらいもらえます。
勉強する時間も確保しやすいですので。
===
というわけで、今回はここまで。
アガルートのオンライン講座では
公務員試験対策やPysonなどの言語も学べます。
公務員×IT領域だと無双できそうなので
未来に投資するという感じで、勉強してみてはいかがでしょうか?