公務員は副業でプログラミングを今すぐ始めるべき【未来に備える】

これから副業でプログラミングを始めようと悩む公務員

公務員として働いているけど、副業でプログラミングを始めようか悩んでいます

公務員は、比較的安定しているとはいえ、それでも先の見えない将来に心のどこかで不安を感じています。公務員としての働き方が問われるなか、在宅でもできるプログラミングに少し興味があります。

とはいえ、文系の私にはむずかしそうだし、挫折しそうな予感しかしないです。それでも、プログラミングの始め方を知りたい。

将来に備え、プログラミングで今よりもゆとりある生活を手に入れたいです。あと公務員は原則、法律で副業が禁止されていますが、なるべく職場にはバレたくないですよね。

副業でプログラミングを始め、豊かな人生を手に入れたいです。

こんなお悩みを解決します。

もと公務員の僕が、未来を予想しつつ解説します。

✔︎本記事の内容

  • 公務員は副業でプログラミングを今すぐ始めるべき【理由を解説】
  • プログラミングの具体的な始め方【WEB制作がオススメ】
  • プログラミングで月5万を稼ごう【まずは小さく始める】

「公務員=安泰」に陰りが見え始めてきますね。

なぜなら、、、

  • 日本の財政赤字は1,000兆円
  • 終身雇用や年功序列の崩壊
  • 若者が年金をもらえるのかすらも怪しい

今までの普通が普通ではなくなってきていますね。

「それでも、公務員は安定しているよ。不況にも強い」という意見もありますが、僕は決してそうは思わないです。

なぜなら、そういう人は決まって、、、

  • 国や地方を過信している
  • 自分の職場の稼ぎや環境が良くない
  • 自分で稼ぐ行動をしていない

つまり、思考停止の人がいう言葉。

たしかに、税金から手堅い給料が支払われていることや身分保障があることは心強いかもしれません。

しかし、世間からの公務員への「目」は厳しいので、クビはわりと多いことも事実です。

また、深夜残業や日に日に高まる住民サービスなど、公務員としてのコスパはかなり悪くなっています。

【本人が語る】公務員を目指すのはオススメしない理由【安定はしません】でも述べていますが、「公務員=安定」は特に若者では支持されていません。

上の世代の人たちは、余裕で逃げ切れるので、退職金もらってハッピーな老後生活です。

「将来の日本は不安」と思う人も増えてきたので、今のうちから稼ぐスキルをぜひ身につけましょう。

稼ぐスキルがあれば、たとえ公務員を去ることになっても大丈夫ですから。

国や職場から裏切られたら文句をいうの、もうやめにしませんか?

公務員は副業でプログラミングを今すぐ始めるべき【理由を解説】

Designed by pch.vector / Freepik

なぜか。

  • 時流に逆らったはたらき方
  • 価値が下がっていくと予想
  • それでも公務員は美味しいです

理由を順に解説します。

僕の経験上、東京ひとり暮らしの公務員でも、生活のやりくりはわりとキツイですよ。なら、仕事終わりや休日をどう過ごすか。未来に投資して勉強するかはあなた次第。

公務員の働き方は時流に逆らってる

公務員はITという時代の流れに逆らった労働をしています。(超アナログです)

つまり、そのままだと「外の世界」から完全に置き去りというわけです。

  • 電子ではなく紙社会
  • 決済は判子
  • 仕事のパソコン性能がカスい

あと「予算がないからできない」「前年踏襲」という公務員ならではの体質もあって、なかなか変化しづらい環境です。

おそらく、1年後、5年後も同じことをやっているハズです。

つまり、それはチャンスです

公務員は変化を嫌う。

しかし、あなたがスキルを身につけ「変身」すれば公務員人生の未来は明るくなる。

  • 問題解決能力が高まる
  • 異動先も希望が通りやすくなる(情報処理系)
  • 組織の中で、希少性が高まる

公務員はプログラミングを勉強したことがない人がたいはんなので、あなたは自動的に価値の高い公務員になることができます。

はたらき方が問われている

公務員も時代の流れについていこうと頑張っています。

  • 育児休暇取得の推進
  • 残業を減らす
  • 有給休暇を絶対に消化させる

こういった動きが国家公務員から浸透してきています。

残業代は減るけど、そのぶん余暇の時間が増えやすくなっているのです。

その時間を遊びに使うのか、未来に投資するか。僕は、後者でしたね。

将来、公務員の価値は低くなるばかりです

残念なことに、公務員としての価値は下がっていくと予想してます。

なぜなら、未来はますますクリエイティブな世界になっていくからです。

理由を解説します。

公務員は稼ぐスキルが身につかないですよ

仕事の方向性が違うといったらそれまでなのですが…

公務員の仕事は下記のとおり。

  • 異常なく事務を処理する
  • 問題に対処する
  • そして毎日、同じような仕事をする

ある意味、楽です。

クリエイティブ要素がほぼ皆無なので、淡々と処理するって感じです。

ゆるキャラとかYouTubeを使って、地域を活性化する動きが目立ってきています。こうした積極的な事業が公務員には必要。

変化が早すぎて、仕事が複雑になります

コロナ情勢をみてもわかりますが、ほとんどの公務員は変化に消耗している。

そしてAIは加速し、その生活の変化に対応しなくてはならないので、仕事が複雑になります。

つまり、時代や環境の変化に消耗します。

仕事は上から降りてくるのですが、そもそも上の人がアナログなので、指示もアナログです。

それを実行するのが末端の公務員で、モチベ下がりつつも何となく仕事するという感じになります。

そして、AIが仕事を奪っていきます

いずれは、電子化が進むので仕事自体は減っていくハズです。

採用も減ります。

そして、少子高齢化が深刻なので、財政もかなりヤバめです。

ここはほぼ確実でして、税金で給料をまかなっている公務員を目指すのはあまりオススメできない。

それでも、公務員は美味しいです

共働きなら、世帯年収1,000万円も夢ではないです。

今ならです。将来はぶっちゃけ怪しいです。退職金もおそらく下がります。

僕の場合

トップクラスの待遇でした。

25歳で年収500万円でした。

プログラミングの具体的な始め方【WEB制作がオススメです】

Designed by pch.vector / Freepik

3ヶ月から半年など期間を設けて勉強すると効果的です。

WEB制作の言語を解説します【手順を解説】

必要なのは、パソコンとネット環境のみ。

MacBook Pro13インチ が個人的にオススメです。

それでは、無駄の少ない学習手順を解説します。

  • Progateで学習(3周以上は無意味)
  • ローカル環境で、アウトプット
  • オリジナルポートフォリオをつくる(作品)

これだけに集中してください。

なお、Progateは有料版を申し込んでください。月額980円(税別)の課金なので、マック2回我慢すれば余裕。

Progateで周回は無意味です

よくあるダメな勉強法として、Progateで何周もすることです。

なぜダメなのか。

  • スキルが身についたと錯覚する
  • 勉強した気になる
  • 環境が整っているから

補助輪つきの自転車に乗ってばかりでは、いつまでたっても自転車を一人でこげるようになりませんよね。

それはできていないことと同じです。

なお、Progateで取り組む言語は、、、

  • WEB制作:HTML/CSS, jQuery, PHP, Sass, SQL

上記を多くても3周までしてください。

極論、1周でも良いです。
なお、インプットしたら即座にアウトプットしましょう。

下記で、アウトプットについて解説します。

ローカル環境でアウトプット

「エディタ」と呼ばれる、ローカル環境でコードを書く「ノート」みたいなモノが必要になります。

オススメのエディタは「VSCode」です。

コードの入力を短縮できたり、プラグインが豊富だったりと、いろいろ便利で使いやすいです。

実際にProgateで学んだことを、VSCodeに打ち込んで書いてみましょう。

そして、ChromeなどのWEBブラウザに、ドラッグ&ドロップするだけで、自分の打ち込んだコードが反映されます。

ポートフォリオの作成

次はエディタをつかって、オリジナルのポートフォリオを作りましょう。

自分のスキルを証明する実績になります。

なぜ、ポートフォリオが必要なのか。

それは、依頼者がどれくらいあなたに信頼性があるのかを判断したいからです。

  • どれくらいのスキルがあるのか
  • どれくらいのサイトを作れるのか
  • あなたに依頼するメリットはあるか

なので、ポートフォリオは手を抜かずに作りましょう。

とはいえ、イケイケなサイトを目指す必要もなく、静的なポートフォリオで十分です。

また、必要な画像は【厳選】WordPressでおすすめな無料画像サイトは5つ【コレで間違いなし】から引っ張ってきましょう。

挫折しないたった一つの方法【本人が解説】

「挫折は絶対にする」ということです。
「えっ、矛盾してるじゃん」と思われますが、諦めましょう。

挫折は当たり前だという思考を持つことで、無駄な感情をなくすことができます。

ポイントは「継続」です。

そこで、継続するためのマインドを紹介します。

  • 仕事と睡眠以外の時間はフルコミット
  • とにかく、ググって解決(自己解決)
  • ゲスい思考を持つ(稼ぐ自分を想像する)

プログラミングで大切なことは、検索力です。

なぜなら、自己解決能力を鍛えることがエンジニアには必要だからです。

現場のエンジニアでさえも、コードを書く時間より、検索している時間の方が長いといわれています。

あなたの仕事でも、わからないことは調べてから人に聞くことが大切ですよね。

コードに正解はないことが多いので、いろいろな角度から調べて、試してみると成長が早いです。

ゲスい思考ってのは、スキルが身につけば「月収100万も夢じゃない」とか「世界を旅しながら稼ぐ」とか「会社に通勤しなくてもすむのか」そういった思考です。これがモチベにつながります。ここ重要です。

とはいえ挫折しても、失うものはないですよ

テナントを借りて事務所を構えるとか、人件費を抱えるわけではないので、リスクはゼロに等しい。

ネット環境さえあれば誰でもできますし、現代は素晴らしい。

先人にマジで感謝ですよ。

一度やめたとしても、再開したときに「強くてニューゲーム」で復活できますし、問題なし。

今、スクールに課金する人が増えています

とはいえ、独学でキツイという人はスクールがオススメ。

ぶっちゃけいうと、コスパはかなり高めです。

数十万円ほどはかかりますが、スキルを身につけたら回収は余裕。

オススメなスクールを下記で紹介しているので、「独学無理ゲー」という方はどうぞ。

【無料あり】おすすめするプログラミングスクール3社【ニーズ別に紹介】

プログラミングで月5万を稼ごう【まずは小さく始める】

Designed by pch.vector / Freepik

安心してください。
プログラミングをはじめて、翌月から月5万ゲットなんてほぼほぼ無理ですから。

月5万を稼ぐステップ【別記事で解説】

長くなるので詳しくは、下記で解説していますのでどうぞ。

【リスクゼロ】公務員が副業で月5万を稼ぐ方法【プログラミングを始めよう】

【質問】あの、そもそも公務員は副業が禁止ですけど?

副業の収入が20万円以下なら、確定申告は不要です。

公務員の副業に関する規程は下記のとおり。

  • 私企業からの隔離(国家公務員法第103条)
  • 他の事業又は事務の関与制限(国家公務員法第104条)
  • 営利企業等の従事制限(地方公務員法第38条)

しかし、そこは気にせず、ガンガン副業しましょう。

気にしたら負けです。

とはいえ、どうせ初月からガンガン稼ぐことはできないので、気にせず勉強です。

勉強までは、制限できません。

バレてクビなら、本望です

バレてクビになるなら、それはもう自分のスキルで稼げる証拠です。

その分野に転身しましょう。

とはいえ、バレたくありません

副業エンジニアとして、20万円以上の所得を得たときは、確定申告が必要。

100%ではないですが、バレにくい方法はあります。

それは下記のとおり。

確定申告書の「第二表」に「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」という枠がある。その枠の中から「自分で納付(普通徴収)」の欄にチェックを入れ、直接納付する。

少しめんどくさいですが、バレて公務員人生が終わるよりマシでしょう。

大きな夢のために少しの手間を惜しんではいけません。

僕の場合

  • 上司に勇気を出して許可をとる
  • 年間の雑所得を20万円以下に抑える
  • 仕事へ絶対に支障をきたさない

このルールを守って、副業をしていました。

この法律が変わることはむずかしいと思うので、裏でコソコソしてました。

まとめ:副業で公務員生活を豊かにしよう

2020年、副業ブームが流れです。

  • ブログ
  • YouTube
  • プログラミング

特に、上記を始める人がめっちゃ増えています。

しかし、副業感覚で稼ぐってわりとしんどいですよ。

なぜなら、プロ意識が足りないから。

サラリーマンだと時間がないのは百も承知ですが、それを言い訳にはできません。

副業で稼ぎたいなら、時間を作り本気でコミットする覚悟が必要です。

博士の教えの中に「中国のたけ」という物がある。その竹は、タネを蒔いても三年間はまったく変化を見せない。ところが、三年後地上に少し芽を出すと同時にその竹はあっという間に二十メートル以上にも伸びるという

ほとんどの人は、芽が出る前に諦めます。

お金はもうすぐそこにあるのに、お金を掘り当てるのをやめてしまう。

何事にも「継続」が大事です。

というわけで、ちょっと長くなりましたが、今回はここまで。

まずは月5万を目指し、楽しい副業ライフを送りましょう。

アディオス。