おはこんばにちは。HSPのmiyaviです。
「飲み会」が苦痛で嫌いです。というか飽きたので、、、
人生から無駄な飲み会を排除して生きています。
先日、下記のツイートをしました。
社会に出て気づいたのですが、飲み会って不要かなと思いました。付き合いとか情報交換的な目的がありますが…
— miyavi@in_tokyo 外こもりブロガー (@Kiyomasa0181064) November 4, 2019
・うるさすぎる
・役立たない情報ばかり
・過去と今の話ばかり
・自己管理出来ない人の面倒がダルい
・結局時間の無駄だったと気付く
ワクワクする未来を語れる人と行きたい😑
社会に出て気づいたのですが、飲み会って不要かなと思いました。付き合いとか情報交換的な目的がありますが… ・うるさすぎる ・役立たない情報ばかり ・過去と今の話ばかり ・自己管理出来ない人の面倒がダルい ・結局時間の無駄だったと気付く ワクワクする未来を語れる人と行きたい
HSPにとって、飲み会は罰ゲーム的なものです。基本うるさいので…
酒は大好きですが、「飲み会」となると話は別です。
仕事の一つですので…
酒が全く飲めないのに飲み会でワイワイできる人を尊敬します。
HSPにとって社会の飲み会はわりと不要
基本的に時間の無駄かなと思います。
- 往復時間(2時間)
- 飲み会時間(2〜3時間+2次会)
- 幹事なら準備時間
- 過去と今の話ばかりで未来を語らない
新年会に始まり忘年会に終わるのが一般的だと思いますが、、、
新年会 歓迎会 暑気払い 送迎会 忘年会などなど…
控えめに見積もって、年間に飲み会で25時間くらい消費します。
そのほかにも、個人的な繋がり、上司や先輩、同僚からも誘われたりしますよね。
月に平均1回は行くとして、年間に約60時間くらいは消費することになります。
しかし、全てが無駄ではないと思っています。歓迎会や送別会は行くべきだと思いますし、「自分が楽しそう」と思えるような飲み会は行ってもいいんじゃないかなと思います。
また、新人は幹事を任されることが多いと思います。幹事を任されたなら、しっかりと役割を果たすべきだし、そこで頑張れば多少周りが評価してくれますしね。
まあ大抵、飲み会の内容なんてどこでも一緒なので、僕は苦痛を通り過ぎて飽きました。
新人は下積みとして出席した方が無難
飲み会に出席すると、日本社会の常識みたいなものを知ることができます。
たとえば、料理やお酒などもろもろの気配りなどが学べます。
いわば、飲みニケーション的なやつです。完全に時代錯誤ですが…
HSPはわりとキツイですが、新人の頃は勉強だと思って参加する方が無難です。
そのほうが社会で上手く立ち回れますので…それに、常識を知ってからでないと非常識も語れないので。
僕の場合は、上司にHSPを相談しており、いわば保険をかけています。
保険をかけておけば、わりと飲み会で空気になったとしても平気です。
僕はあまりにもシレッとしすぎて、上司から注意されてしまいましたが…
とはいえ、HSPは飲み会のうるさい環境が苦痛
これに尽きると思います。むしろ、少人数で落ち着いたところで飲むなら全然オッケーだと思います。
でも基本は多数派が勝つ世の中なので、飲み会の場はワイワイ賑わっており、うるさい環境であることは間違いないです。
よって、HSPの飲み会への解答は下記のとおり、、、
- 上司に相談しておき、基本、飲み会には行かない
- 気乗りした時だけ行ってみる
基本、社会は冷たいものだと思ってますし、感情論で挑んでも仇で返され、傷ついて終わるだけです。
それより、クールに振舞っていた方がスマートですし、無駄な消耗も少ないです。
断る勇気が必要。仕事ができれば何も言われない。
しかし、苦痛な飲み会にいつまでも出席し続けても消耗するだけです。3年くらいしたら徐々に出席回数を減らしましょう。家庭があるならそれを欠席理由にすればいいと思います。
たまに飲み会に全く参加しない人がいますよね。女性やベテランとか。
どうせ「あの人いつも参加しないから」みたいな評価で終わるので大したダメージはないです。さらに仕事ができてれば、何も言われることはないでしょう。
デメリットは、コミュ障っぽい人になるくらいです。
それより自分の人生を生きよう
付き合いが多いと言うまでもなく自分の時間が削られていきます。果たしてそれで満足な人生なのでしょうか。
大半の意見としては、付き合いだからとか、親睦を深めるためとかの理由だと思います…飲み会で関係を深めるなんて、なんだか安っぽい考えです。
とはいえ、飲み会後のみんなの顔はわりと死んでいます。路上で寝る者、吐く者、身内だけでなく社会に迷惑をかける者もいますよね。
飲み会に出席したからといって、給料が上がるわけでもなく関係が深まるわけでもないです。ストレス、セクハラ、アルハラなど依然と多いのではないでしょうか。
自分が頑張った先の姿がおそらく今の上司の姿です。尊敬できなければなおさらです。苦痛な飲み会を頑張って出席し続けても豊かな人生にはなりません。
付き合いはほどほどにして自分の人生を生きた方が幸せです。
引きこもりになると自分の人生を生きられる
「引きこもり」と聞くと言葉が悪いように感じますが…
要は、
- 「本」を読み、人と擬似的に出会う
- 「投資」に挑戦してみる
- 「プログラミング」を勉強してみる
- 目指す人の「SNS」をみる
- 目指す人の「ブログ」をみる
- 目指す人の「YouTube」をみる
上記を行えば、情報の取捨選択能力が身につき、自分でお金を稼ぐ仕組みがわかります。飲み会で得られる情報より圧倒的に有意義で価値があります。
なぜなら、飲み会で参加費5,000円を投資してもリターンがマイナスだからです。貴重なお金と時間を消費しても得られたものがストレスだけとか終わってますよね。
仕事が終わったら秒で帰宅し、自己投資に時間を費やした方が長い目で見た時に豊かな人生になるハズです。
HSPは物事を俯瞰してみると気楽になる
周りに合わせてばかりでいると、人生消耗しがちです。目先が横ばかりでキョロキョロした人生になり疲れ果てます。
そーいう人はおそらく他人の評価を気にしすぎる傾向にあります。「参加しなかったら何か言われるんじゃないか」と…
それより物事を俯瞰して捉えられるとわりと気楽に生きれます。
例えば世の中的に、飲み会に参加すること=善みたいな感じですが、参加しなくても悪ではないです。
むしろ、闇雲に参加してばかりでいると、人生の選択肢を自ら閉じていることになると思います。
そうならないためにも、人生軸を持つことが大切です。しっかりとした軸を持っていれば、飲み会に参加しなくても、自分の人生を生きているという感覚がつかめるハズです。
僕自身は、社会や組織に縛られることなく、「自らの選択と決断で生きる」という人生軸を持っています。
それを実現する手段が、ブログやプログラミングやYouTubeであったりします。
時代の流れを読み取ることが大事
これからの時代は、時代を先読みし、時代の流れを読み取ることが大切です。今や社会はどんどん無駄を排除する動きを見せています。
例えば、変わりつつあることが、
- 残業はよくない
- しっかりと有給を取りなさい
- 無理しなくてお茶でいいよ
- ノーネクタイ、私服勤務でOK
- 在宅・リモートワーク
などなど、国レベルから企業レベルで対策が行われています。時代は変わりつつあります。
戦後や高度成長期なら話は別ですが、いつまでも悪しき伝統とか社風にこだわっていると間違いなく違和感のある人生になります。
将来は今のマイノリティ層がマジョリティー化すると思います。
例えばスマホが登場した時、俺はガラケー派と頑なに強がっていた人々は一体どこに行ったのでしょうか。時代の流れに消えて行きましたよね。
それと同じように、飲み会の文化も徐々に薄れていくと個人的に思ってます。
人生から無駄を排除して生きる、といった俯瞰した人生で生きてみてはいかがでしょうか。
今回はここまでにしたいと思います。
ありがとうございました。
HSPの無駄に消耗しない適職【結論はありませんが、せめて3つご紹介】