仕事選びに困っているHSP
「HSP」の適職が知りたいです。
HSPの適職が知りたいです。HSPのわたしにもマッチした仕事って本当にあるのでしょうか?今は不運なことに、ブラック企業で働いており、残業や人間関係で心身ともに消耗しています。さらに、やりがいもあまり感じられず、月収も微妙で貯金もなかなかできません。とても辛いので、逃げたいです。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- HSPの適職3選
- 無駄に消耗しないたった1つの方法
- 逃げる力が重要です
本記事ではHSPの適職を3つご紹介しますが、結論をいってしまうと、HSPの適職はありません。
なので、ピンポイントでどの仕事が向いているとは断言できないのですが、無駄に消耗しない確率を高めることはできます。
そこで、重要となるのが「思考法」です。
僕が実践する思考法を身につけて、あなたにあった「適職」を身につけましょう。
✔︎本記事の信頼性
- 民間企業1年
- 公務員3年
- フリーランス
現代の働き方をわりと制覇しています。
そしてバリバリ、逃げまくってます(笑)
ところで、「HSP 適職」とググると、
エゲツない…
こんな選択肢を提供されても、HSPの解決策を導いていない。
そもそも仕事ごとに、労働環境や人間関係、労働時間や時間帯、収入や待遇が異なるし、自分に向いていると信じて実際に職についたら人間関係が最悪なんてこともあり得ますし。
たとえば「HSPは教師が適職だ」という記事を見かけますが、生徒や親との人間関係や部活顧問など教育範囲が広すぎます。かなり消耗するハズですよね。
「適職」というどこか他人事めいた根拠なしの言葉を信じるより、自分の軸を持つことが重要です。
それでは、HSPの僕が解説していきます。
HSPが無駄に消耗しない適職【結論は、ありません】
残酷な事実を申し上げますと、99.7%くらいの確率でHSPの適職はありません。(特に数字に今はありません)
理由を申し上げると「楽な仕事はなし」です。
バイトでもどうぞ…あと、「運」ですかね。
「楽な仕事」の定義は人それぞれ異なりますが、要は本人の気持ちと体力次第かと。
とはいえ、仕事次第では無駄に消耗する確率をグンと減らすことはできると僕は断言します。
- 環境
- 通勤
- 収入
だいたい消耗する要因は上記のとおりでして、これらをうまく回避すればストレスなく生きることができるハズです。
そこで、HSPの適職を3つご紹介します。
- 在宅の可能性がある仕事
- 専門的かつ伸びる仕事
- オススメしない仕事
上記3つに当てはまる仕事こそ、HSPの適職かも。
とはいえ、僕のいうことを鵜呑みにするのはNGでお願いします。
①:在宅の可能性がある仕事
在宅の余地がある仕事はHSPにとってオススメ。
在宅オンリーが僕は理想ですが「逆に仕事がしづらい」という声もありますので。
なぜなら、環境が最適化されているからです。
世の中には、「絶対に職場オンリー」の仕事がたくさんあります。
たとえば、、、
- なぞな事務職
- バリバリ体育会系な現場職
- おもてなしが大事な窓口業務
しかし、これだとキツイ。
なぜなら、自分の裁量がわりと効かないから。
複雑な人間関係や多忙な電話や調整業務、しかも週5での満員電車通勤。
とはいえ、コロナでも分かったように、家でもできる余地がある仕事こそ、新たな働き方なんですよね。
人間環境や労働環境も自分でコントロールできる余地がある仕事。
つまり、HSPはココを目指した方が消耗しにくいですよ。
無理のない人生を選択する力が大事ですね。
僕がいた民間企業は、リモートではなかったのですが、昼休み1時間半の仕事中にゲームオッケーな会社でした。わりとバグっていたのですが、心は安定していました。
目指すならIT系
ITがすべてではないですが、20代の若い人ならIT系をオススメします。
理由は専門的かつこれから伸びるからですね。
たとえば、、、
- WEBエンジニア
- WEBデザイナー
- WEBマーケター
このあたりですね。
なぜWEB系かというと、文系でも取り組みやすいからです。
それに、在宅で仕事ができる可能性も高いです。
「WEB系はオワコンだ」「NoCodeに取って代わる」という意見がありますが、そんなに気にしなくてもオッケーですよ。世の中は諸行無常ですので、いずれ変化します。そして、不変は飽きます。
あとは、自分のスキルやノウハウをネットを使って提供できますしね。
まったくの未経験から仕事につくことはわりと無理なので、副業から勉強すると良いでしょう。
なお「時間と根性がありません」という思考はNGです。
「時間」は作るものですし、どの仕事をする上でも「努力」は必要だからです。
②:専門的かつ伸びる業界
専門的かつ伸びる業界でないと、やりがいや収入面とかでもわりとキツくなるかと思います。
流れに乗ることですね。
たとえば、下記のとおり。
- IT系
- クリエイター系
- フィットネス系
- セラピスト系
- 家政婦系
これらは在宅でも仕事ができたり、本業で得たスキルをお金に変えることができるのでオススメです。
副業も取り組みやすいので、無駄が少ないです。
高級食パン専門店は素晴らしい
ポイントは、客層に注目すること。
ここに「高級食パン専門店A」と「100種類もあるパン屋B」があるとします。
そこでHSPが目指すは、「食パン専門店A」の働き方です。リモートは難しそうですが…
- 鋭いニーズ
- 高い専門性
- 高い効率性
専門性を絞ることで、「客層」を相対的に選ぶことができます。
つまり、客質を高めることができる。
しかし、コンビニみたいな誰にでも利用しやすいものだと客層も広がります。
そうなると、仕事の幅もとうぜん広がるので消耗しやすくなります。
③:オススメしない仕事【何でも屋】
まず1番に思いつくのが、「公務員」です。
なるなら、専門職の公務員ですね。
理由は、公務員は何でも屋だからです。
そして将来的に求められていくのは、プロフェッショナルな人材であって、ゼネラリスト的な仕事だと価値は下がりますし消耗しますよ。
【事実】公務員はもうオワコンです【逃げきれぬ20代】でも解説していますが、ぶっちゃけ公務員の価値は下がっていくと予想しています。
事実として2020年、賢い人たちは公務員を避けた行動をしていますからね(東大生とか)【東大生の合格が過去最少 省庁幹部候補の国家公務員試験】
公務員=安定を鵜呑みにしている人を、危険思想だなと個人的に思ったりです。
HSPにとって「何でも屋」な仕事はやめておきましょう。
HSPが無駄に消耗しないたった1つの方法
ここでは、HSPの思考論を解説します。
無駄に消耗しないたった1つの方法
それは、根拠をもった行動です。
理由は、自分の軸がないと他人に左右されるからです。
HSPだと「それは甘えだ」「逃げてるだけだ」「みんな耐えているんだよ」という意味不明な言葉を親とか上司によくかけられると思います。
しかし、そんな言葉は右から左にスルーです。
大事なのは、自分の頭で考え行動すること。
他人の意見をすべて鵜呑みにするのではなく、行動に対する自分の根拠を持つこと。
- 通勤キツイ→通勤しない→根拠は?
- 飲み会キツイ→参加しない→根拠は?
- 人間関係キツイ→引きこもる→根拠は?
こんな感じで、根拠を持たないフワちゃんだと「ただのザコ」で終わります。
そして「視野が狭い」と一蹴されて終わります。
そもそも上記はわりと、在宅ワークで解決したりします。
とはいえ、僕の意見もすべて鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えて行動すること。
そして、行動を継続することですね。
HSPは逃げる力が重要です
「耐える」ことが正解とは限りません。
終身雇用も崩壊したことですし、変化に強い人が時代をうまく生きられます。
逃げる力とは諦める力です
逃げるとは、諦めることです。
諦めるということは、「自分はこんなものか」と明らめて、自己を見極めるということ。
前向きに諦めるということ。
つまり、挑戦。
- 自分はHSPだと認める
- 上司や友人にHSPの理解を求めてみる
- 無理に自分がそこの環境にいる必要はない
こんな感じでして、前向きに諦めることもアリです。
こちらの記事でも解説しています。
その後の行動に関しては、あなたが自分で考える必要がありますが、前向きに諦めてみることも、あなたの背中を後押ししてくれる原動力になるかなと思います。
逃げる努力を勉強しよう
日本人だと耐える努力をしがちですが、これからは逃げる力をつけた方がいいですよ。
見極める力ですね。
こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでおくべき。
質問:仕事がつらいので、逃げたいです
逃げても大丈夫ですよ。
なぜなら、あなたは他者から共感されたいだけだからです。
おそらく両親や上司に相談したとこで、言われることは決まってます。
「逃げない方がいい」「きっとこの先いいことあるよ」「この先も逃げ続ける人間になるぞ」「つらいよね」と。
逃げないで耐える選択肢と、逃げた未来の人生のどちらに価値があるのかを自分で判断すべき。
つまり、自己責任。
未来を自分で切り開く力は、これからを生きる上では必須です。
本を読むべし
要は「勉強しましょう」ということです。
「本を読む人ならそんなに悩まないかな」と僕は思います。
なので、本を読みましょう。
YouTubeなら聞き流しですね。
他人に相談したところで、当たり障りのないショボい回答しか返ってきません。
僕は人生で「相談」はほぼ不要かなと思っています。その道の成功体験をしている人に相談はアリだと思います。
HSPに関する本でもよいですし、ビジネス書や小説でもオッケー。
先人の知恵を吸収し、自己と対話する。
仮説を立て、そして自己解決を試みる。
追伸:あなたは行動しないと何も変わりません
煽っているわけではないですが、わりと事実なので助言します。
まずは、行動を起こしましょう。
本を読むことでもいいですし、成功者に会いにいくことでもいいですし、僕みたいにブログを始めることでもいいです。
アクションを起こせば「適職」を見つけられるかもしれませんので、行動あるのみですよ。
そしてできれば、行動の継続をしてみてください。
徐々に人生を軌道修正できるハズですので。
というわけで、今回はここまで。
待ってるだけの昨日にアディオス。