おはこんばにちは。HSPのミヤビです。
先日、下記のツイートをしました。
HSPの仕事選びは重要です。
— miyavi@in_tokyo 外こもりブロガー (@Kiyomasa0181064) October 24, 2019
なぜなら、些細な刺激でも察知し過剰に疲れやすいからです。
また物事を考えすぎたり共感力も高く、仕事次第で消耗します。
HSPは個人で稼げる仕事がおすすめ。
例えば、プログラミング、webデザイナー、ブロガー、Youtuberなど
スキルを身につければ人生の安定度がUP
HSPの仕事選びは重要です。 なぜなら、些細な刺激でも察知し過剰に疲れやすいからです。 また物事を考えすぎたり共感力も高く、仕事次第で消耗します。 HSPは個人で稼げる仕事がおすすめ。 例えば、プログラミング、webデザイナー、ブロガー、Youtuberなど スキルを身につければ人生の安定度がUP
転職で悩んでいるHSP
・今の仕事はHSPの自分には向いていないかもしれない…
・今の職場が辛いから、転職したいな…
上記の悩みを解決します。
この記事を読めば、HSPにとって最適な仕事が見つかるかもしれません。
僕自身もHSPであり、仕事選びをミスるとわりと人生が消耗しがちにだったりします。
そうならないためにも、HSPの特徴を理解した上で、仕事選びや転職をしっかりと考えるようにしましょう。
【転職】HSPのオススメな仕事【WEBデザイナーが向いている】
HSPとは具体的にどんな人

HSPとはHighly Sensitive Personの略であり、繊細で過敏な人です。
HSPについては下記をどうぞ。
【HSP】繊細でつらいと感じるあなたは「HSP」かもしれません
特徴 DOES
下記の頭文字をとってDOES(ダズ)です。
DOSEを理解することで、仕事選びや転職を明るい方向へと導くことができるようになります。
- D:深く処理する Depth of processing
- O:過剰に刺激を受けやすい being easily Overstimulated
- E:感情反応が強く、特に共感力が高い being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular
- S:些細な刺激を察知する being aware of Subtle Stimuli
深く処理する
一言で言えば、考えすぎるです。
たとえばHSPは、外出前に天気予報を見た場合でも…
う〜む。曇りのうち雨か 折りたたみ傘持って行こうかな?でも、少しかさばるしな 雨降るならこの服装はやめようかな 歩きで行こうか、それとも自転車にしようかな なんだか頭痛くなっていたな やっぱメンドくさいから今日は外出するのやめよ
などと、判断に迷い優柔不断に見えてしまいますが、自分の中で思考をめぐらしているからなのです。
過剰に刺激を受けやすい
あらゆる刺激に弱いです。
僕は飲み会のようなうるさい環境がとても苦手です。
騒がしい雑音、忙しない空間、周囲への気遣いなどあらゆる刺激を受け取ってしまい、疲れ果ててしまいます。
そして、周囲からは「つまんなそー」みたいに思われてると受け止めてしまい余計に疲れます。
感情反応が強く、特に共感力が高い
他人が抱いている感情に良くも悪くも影響されやすいです。
たとえば、他人が怒られているとすると、関係ないはずの自分が怒られているように受け止めてしまい、心の浮き沈みが出てきてしまいます。
些細な刺激を察知する
五感に対する刺激を過度に受け取ってしまいます。
僕は音が苦手でして、騒がしい場所が嫌いなことや些細な物音にも気がいってしまいます。また、蛍光灯の光が苦痛で、頭痛や目の奥の痛みに悩まされています。
逃げるは勝つかもしれない
人生には逃げ道を作っておくべきです。逃げ道=金を稼ぐスキルです。
なぜなら、その会社で頑張る=正解ではないからです。
とはいえ、いまだに日本社会は、、、
- 安定思考(大企業、公務員)
- 新卒第一主義
- 履歴書に空白を作ってはいけない
なので、逃げにくいと感じます。
稼ぐスキルを身に着けることこそ、安定です。
たとえ、そこの職場が合わなかったとしても、再起が可能になるからです。
いわば、復帰力とも言えるでしょう。
HSPにオススメする仕事3選【プログラミングが最強】
上記のHSPの特徴と日本社会の現状をざっくり理解できましたね。
ではまず、僕がHSPにオススメする仕事を3つ紹介します。
- プログラマー
- Webデザイナー
- ブロガー(Webライター)
なぜこれらなのか?
上記3つに共通しているのが、、、
- パソコン1台で仕事ができ時間と場所を選ばない
- 一人の環境でも仕事ができる
- 自分のスキルで安定して稼げる
HSPを苦しめる根源は仕事における人間関係です。
その次が五感に作用する職場環境です。
なら、仕事における人間関係を減らせば、わりと解決できそうです。
人間関係がわりと多い職場は職場環境そのものもHSPにとっては負担になりやすいです。
事務職、営業職、公務員とかを選びがちですが、人間関係が大きな割合を占めますよね。
HSPなら入社後わりと消耗しがちです。
電話対応、打ち合わせ、客とのやりとり、資料の作成などマルチタスクはHSPには刺激が多すぎます。
ではその環境を、PC一台での仕事にシフトすれば、時間と場所を選ばず一人で仕事ができるようになりますね。
スタバでMacしてる俺カッケー状態を作れますw
とはいえ、いきなり転職や独立はオススメしない
なぜなら、スキルがザコなので採用されにくいからです。
それにいきなり独立しても稼げないとストレスがヤバそうです。
なので、まずは副業レベルで下地を作りましょう。
たとえば、プログラミングなら、
独学でとりま3ヶ月頑張る→スクールに通う→転職→スキルを積む→独立
みたいな感じです。
理想は本業×本業の副業ですね。
ITエンジニア×副業プログラミングは最強です。
仕事でスキルを学びながらそれを副業に繋げることができれば、独立も夢ではありません。
これなら長い人生を考えた時、わりと仕事に対する様々なストレスが少なくできると思います。
HSPにオススメする副業
- プログラミング
- ブログ
プログラミングはオススメ
HSPにとっての最適解な仕事のひとつはプログラミングです。
特にWeb系の言語がオススメです。
HTML、CSS、PHP、jQuery、JavaScriptあたりですね。
なぜなら、文系でも取り組みやすく、稼ぎやすいからです。
それに、Web系のプログラミング言語を習得すると、、、
- Web系プログラマー
- Webデザイナー
- ブロガー
として活動することができます。
ブロガーについては、WordPressのサイトデザインをいじれるようになります。
まずは独学で始めよう
独学で始めるなら下記がオススメです。
わかりやすい動画やプログラミングサービスを用いた演習方式で、実際に自分の手を動かして学習を進めます。
これが何より重要です。
参考書もいいですけど、文字から学習するより、絶対に動画から学習する方が飲み込みが早いですね。
あと無料だと基礎の基礎しか学習できないので、有料版で学習した方がいいです。
月額1000円くらいなので…
スクールも検討しよう
とはいえ、スクールに通うのはメンドくさいのでオンラインで学習できるTechAcademy [テックアカデミー]がオススメです。
まずは無料キャリアカウンセリングから始めてみてください。
また、HTML/CSSで稼ぎたいならWebデザインコースですね。
パーソナルメンターが付くので安心してオンライン学習できます。
こちらを学べば、Webデザイナーに転職、独立することも可能ですね。
本格的にITエンジニアを目指す方なら、転職できなければ全額返金の「エンジニア転職保証コース」がオススメです。
学習から転職までを全面サポートしてくれます。
転職する上での注意点

必ずしも転職できるとは限らないので、ある程度の貯金は必要です。
そして、転職するからには死ぬ気で努力することです。
おそらく、挫折はすると思います。
1年ニートでも余裕な貯金をしよう
わりとメンタルが大切なので、最低でも200万は欲しいです。
生活費をガツンと下げよう
まず一番は家賃。
実家に住めれば出来るだけ実家に住みましょう。実質タダなので…
- 食費代
- 通信費
- 住民税
- 国民年金代
- スクール代
上記の費用で毎月貯金が削られていくのは、たぶん心がキツイです。
固定費をなるべく減らした生活にしましょう。
というわけで今回は以上になります。
【無料あり】おすすめするプログラミングスクール3社【ニーズ別に紹介】