こんにちは、ミヤビです。
ブログを毎日更新しており、習慣化してきました。
先日、下記のツイートをしました。
🔽経営の父「ドラッカー」7つの教訓
・目標とビジョンを持って行動
・常にベストを尽くす←神々が見てる
・一つのことに集中
・検証と反省を行い、計画
・新しい仕事が要求するものは何か
・仕事で挙げるべき成果を書き留める
・何をもって覚えらたいか習慣の本質ですね。
真似してみます😶🌫️— インペリアル ミヤビ@ノマドブロガー (@ImperialMiyavi) February 6, 2022
🔽経営の父「ドラッカー」7つの教訓 ・目標とビジョンを持って行動 ・常にベストを尽くす←神々が見てる ・一つのことに集中 ・検証と反省を行い、計画 ・新しい仕事が要求するものは何か ・仕事で挙げるべき成果を書き留める ・何をもって覚えらたいか 習慣の本質ですね。 真似してみます😶🌫️
経営の父として知られている「ピーター・ドラッカー」の教訓から、習慣化の本質に迫ります。
※参考書籍
本記事は、1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書の「ドラッカー七つの教訓」からヒントを得ています。
『ドラッカー七つの教訓』- 習慣の本質とは?
「ドラッカー」が人生の経験から得た
習慣化の7つの本質は、下記のとおりです。
- 1.目標とビジョンを持って行動する。
- 2.常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える。
- 3.一時に一つのことに集中する。
- 4.定期的に検証と反省を行い、計画を立てる。
- 5.新しい仕事が要求するものを考える。
- 6.仕事で挙げるべき成果を書き留めておく。
- 7.「何をもって覚えらたいか」を考える。
1.目標とビジョンを持って行動する。
目標がなければ、習慣化しないのは当たり前。
目標があるからこそ、努力や行動を継続します。
ドラッカーは18歳のとき、オペラをよく聞きに行ってたそうです。そこで、圧倒的な感銘を受け、その作者が80歳のヴェルディということを知ります。そこで彼はこう質問しました。
なぜ、80歳にして難しいオペラを書く仕事をしているのですか?
すると、ヴェルディはこう答えました。
いつも満足できないでいた。だから、もう一度挑戦する必要があった。
満足してしまうと、改善しません。
満足するのは、死ぬ間際の一回でいいかもですね。
一日一個の改善を繰り返すと
365×100年=36,500個の改善ですね。
ただ「ボケー」っと生きてても平和かもですが
その道を追求する人には、一生勝てませんね。
2.常にベストを尽くす。「神々がみている」と考える。
ポイントは、「神々が見ている」です。
誰にも見られてない?いやいや、神々が見てますよ...
「神」と聞くと大袈裟に聞こえるので
下記のようにイメージしましょう。
神々=未来の自分(もう一人の僕)
神々=未来の自分(もう一人の僕)みたいなイメージでして、誘惑に負けそうなとき、脳内で語りかけてくれる感じです。
お前がいつか出会う災いは、お前がおろそかにした時間の報いだ。
つまり、「今」をおろそかにしないことです。
「今」のツケは、「未来」に降りかかります。
遊戯ボーイみたいに「もう一人の自分」を心に飼っておけば、自制心を保ちやすくなります。
3.一時に一つのことに集中する
ポイントは「ひととき」です。
ここは、最重要です。
部活に専念してた学生が夏休みに引退し、受験も成功した...
こういった話が多いのは
シングルタスク力が高いからです。
僕も「ブログを書き終えるまで何もしない」と意識してます。やはり一点集中だからこそ、ブログを継続できるワケです。あと、わりと不器用なタイプでして、同時並行で進めるのはあまり得意じゃなかったりします。
とはいえ、時代の変化もあります。
どこかで「切り口を変える」行動も必要だったりします。
そういったときに、シングルタスク力があると
変化した後にも、一点集中できますね。

4.定期的に検証と反省を行い、計画を立てる。
つまり、PDCAサイクルです。
定義は、下記のとおりですね。
- Plan:計画
- Do:実行
- Check:評価
- Action:改善
しかし、「計画(Plan)って不要なのでは?」と思います。
というのも、最初に計画を立てるのは目標を達成しやすくするためだったり、失敗を回避するためですよね?しかし、計画しても思惑は外れることが多いです。というと、計画って時間の無駄なのでは?
計画をパッと思いつくなら問題ないですが
計画を練ると肝心な行動に移しにくくなるかと。
要は、計画を立てることが目的化してしまい
計画の立案に満足してしまう感じです。
つまり、重要な行動に結びつかない。
計画は入りません、いきなりDoせよ
「まずは行動→成果が出ないので反省→改善」みたいな流れでよく、その都度、計画を長期目線で考えるといった感じです。
たとえば、「ブログで成功するための計画」を練ったところで、99%失敗します。というわけで、まずはブログを10分で立ち上げ、秒速で記事を書いてみる精神が大切です。
そして、反省と改善を行い、次の記事につなげる。
計画に時間を割くのは、時間のムダです。
いきなりDoで、問題なしです。
5.新しい仕事が要求するものを考える。
仕事と捉えると堅苦しいので
あなたの「好きな人」を想像しましょう。
- どんな、食べ物が好きなんだろう
- どんな、趣味があるんだろう
- どんな、デートスポットが好きなんだろう
自分主体ではなく、常に相手が求めることに応えようとする姿勢です。
この記事も、習慣化の本質を知りたい方に向けて書いてますよ。習慣化するテクニックはよくきくけど、本質に迫った記事はあまりないよな...という確信に迫ってます。
テレビ番組でもCMでもYouTubeでも
常にコンテンツの先にあるのは「客」です。
客がどんなものを求めているのかを考えれば
ネタで困ることもグッと少なくなるハズです。
6.仕事で挙げるべき成果を書き留めておく。
目標設定ですね。
- ブログで1年後に月3万を稼ぐ
- YouTubeで1年後に登録者数1,000人
- 来年は、社内営業成績を1.3倍増やす
こんな感じに、数字で目標設定すればイメージが具体的になりますね。
そして、ただ数字を設定しただけじゃ意味ない。上記でも解説したように、必ず振り返りが大切です。僕の場合は3ヶ月くらいを目安としてます。
7.「何をもって覚えらたいか」を考える。
要は、ブランディングですね。
YouTuberといったら、ヒカキン・はじめ社長・ラファエル・DJ社長・コスメティック田中...
みたいな感じで、一つのコンテンツに5つくらいのイスしかありません。つまり、先行者の方が圧倒的に有利なのは間違いないのですが、後発組でもチャンスはありますね。
僕の場合は、ブログで発信しています。すでに椅子は埋まっていますが、継続している人がいないんですよね。というと、そこはむしろチャンスだったりします。
プロブロガーとしての7つの意識
プロブロガーとしての僕の意識も公開しときます。
興味ある方だけ、サクッとお読みいただければと。
7つの意識
というわけで、ドラッカーの7つの教訓を僕の人生に当てはめるとこんな感じです。
🔽ブロガーとしての「7つ」の意識
・起きたら、書く
・話すように、書く
・過去の自分に、書く
・キーワードから、書く
・仮説と検証を行い、改善
・読者の疑問や悩みを、解決
・テクニック的なSEOは、無視上記を意識して、毎日更新です。えっ?誰にも読まれない?「ブログの神々」が見ていますよ😶🌫️
— インペリアル ミヤビ@ノマドブロガー (@ImperialMiyavi) January 6, 2022
若干ズレているかもですが
本質には、背いてないハズ。
ブログやYouTubeでも「誰からも見られない」ことがよくありますよね?そういった感情に萎えて、97%は辞めます。残念ながら、それが現実です。
しかしそんな人でも、一番の読者はあなたです。
記事を公開して最初に読むのは「あなた」です。
過去のあなたを救済できるのは、今のあなたしかいませんよ。
過去の自分を愛せない人は、たぶん継続できません。
ドラッカー7つの教訓
- 1.目標とビジョンを持って行動する。
- 2.常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える。
- 3.一時に一つのことに集中する。
- 4.定期的に検証と反省を行い、計画を立てる。
- 5.新しい仕事が要求するものを考える。
- 6.仕事で挙げるべき成果を書き留めておく。
- 7.「何をもって覚えらたいか」を考える。
習慣化の本質です。
新しいことを習慣化させたいときは、ドラッカーを振り返りましょう。
ポイントは、「神々が見ている」です。
孤独ですが、自分を愛しましょう。