こんにちは、ミヤビです。
ブログを毎日更新しています。
さて、先日下記のツイートをしました。
雑魚ブロガーなら、毎日ブログをやるべきだと思う。貧乏人や金持ちにも平等に訪れる今日という一日。とはいえ、「人間は平等ではない」ことを僕は理解しています。昨日を悔やむことはないですし、明日を悲観する必要もない。今日という一日を精一杯生きる。今日の「一歩」が明日への「階段」へ続く😶🌫️
— インペリアル ミヤビ@ブログ毎日更新64日目 (@ImperialMiyavi) January 6, 2022
雑魚ブロガーなら、毎日ブログをやるべきだと思う。貧乏人や金持ちにも平等に訪れる今日という一日。とはいえ、「人間は平等ではない」ことを僕は理解しています。昨日を悔やむことはないですし、明日を悲観する必要もない。今日という一日を精一杯生きる。今日の「一歩」が明日への「階段」へ続く😶🌫️
前半では、一日の決算は一日にやる
後半では、一日のブログは一日にやることについて解説します。
東芝を再建させた「土光敏夫」から
ブログの人生を深堀します。
※参考書籍
本記事は、1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書の「一日の決算は一日にやる」からヒントを得ています。
一日の決算は一日にやる
昨日より今日、今日より明日ということです。
決算 = 今日すべきこと
土光敏夫さんは、下記のようにいってます。
一日の決算は一日にやる。失敗もあるだろう。しかし、昨日を悔やむこともないし、明日を思い煩うこともしない。新たにきょうという清浄無垢な日を迎える。ぼくはこれを銘として、毎朝『きょうを精いっぱい生きよう』と誓い、全力を傾けて生きている
「今日を精いっぱい生きる」それに尽きるかなと。
過去の僕は、毎日を何気なく生きてるだけだった。なんとなく学校に行く、なんとなく仕事に行く、そしてなんとなく生きる。それが辛いけど、平和だった。壁の中の束の間の平和だった。
それでいいと思う。生きる意味や生きがいなんてものは存在しないので。しかし、成功するなら甘い。
成功するなら、まず質素であれ
土光さんには、こーいう人生軸もあります。
個人は質素に、国は豊かに
土光さんは、メザシが一番のご馳走らしく、着飾ることを嫌い、スーツも鞄も使い古したモノを大切に使っていたらしい。まさに同感です。メザシはちと寂しいので、納豆くらいならOKです。
“質素”と聞くと貧乏くさいイメージですよね?
しかし、質素な暮らしはメリット大です。
- メリット①:お金が減らない
- メリット②:一日を集中できる
- メリット③:流行に乗らない
シンプルに、成功へ近づくハズです。
メリット①:お金が減らない
税抜き1万で生きている僕。
今はコロナで実家暮らしですが
公務員時代でも、家賃は都内1万でした。
質素に生きると、シンプルに幸せの基準が下がりますよ
というと、金を使わなくても幸せになれます。そして、たまーに味わう贅沢に大きな喜びを見出せるので、シンプルに「人生、楽しいなー」と感情が揺れます。
そもそも、人生は定期的に飽きるので
質素こそ、幸せに生きるコツだったりします。
毎日、ステーキだったら飽きます。
しかし、ご飯に納豆、味噌汁、卵焼きは飽きない。
質素は、素晴らしい贅沢です。
メリット②:一日を集中できる
質素だからこそ、邪念のない暮らし。
静かで穏やかな日々。
しかし、これが贅沢三昧な暮らしだったら? 外食、パーティー、合コン、風俗、ギャンブル...
他人にマウントとり放題かもですが
心は休まりません。つまり、集中できない。
集中できないと、行動が分散する。
自分の心と向き合う暇もないので、他者依存になる。
結果、成功から遠のく。
メリット③:ハヤリに乗らない
ハヤリに乗りがちな日本人。
しかし、ハヤリに振り回されると消耗します。
いっとき、SNSでクラブハウスが流行りました。
超絶、つまんなかったです。
あっ、これは流行んないだろうな...と速攻で感じました。招待制でしか利用できず、FOMO(取り残される恐怖)という心理テクで謎に煽る始末...
とはいえ一度は、自分で試してみることも大切。
しかし、多くの人は「稼げる」に釣られガチ。
それって、本質なのでしょうか?
コツコツ淡々とモノごとに打ち込む方が
幸せは近くにあるような気がします…
日本は豊かになった、もう成長しない
この先、日本が爆伸びする未来なんて見えない。
日本に、これ以上の幸せを求めてどうするんすか?
日本人は、海外に拠点を移す
たとえば、下記のとおり。
質素スキルを身につけておいて、損なしです。

一日のブログは一日にやる
僕は、ブログを毎日更新しています。
つまり、人生の最重要事項は「ブログ」。
朝起きたら、ブログを書く
朝起きたら、ツイッターで今日の一日を宣言します。
・ブログ1本生産
・Axie
・Apex
・筋トレ
・読書今日も孤独に作業。Apex謎にプラ2で沼ってる。やばい。昨日はマイナス-100。70%味方の雑魚死だけど、それをカバーできない自分のせいもある。たかがゲームだけど、頭の良さは関係ありますね。まずは、ブログを終わらせる。
— インペリアル ミヤビ@ブログ毎日更新64日目 (@ImperialMiyavi) January 29, 2022
というわけで、一日を宣言してから始まります。
ブログを終わらせるまで、他のことはしません。
完全に、シングルタスクです。
なぜ、ブログを毎日書くのか
シンプルに、楽しいから。
いや、うそ。
文章力をつけたいから。
なんなら、人の心を動かす文章術ですね。
そのスキルさえ身につければ、永遠に文章で稼ぐスキルを身につけられます。だって、文字という文化は消えることはないのですから。
さっさと、レールから降りるべき
死ぬときに後悔する、5つのことです。
- 正直に生きればよかった
- 働きすぎなければよかった
- 自分の気持ちを伝えればよかった
- 友人と連絡を取り続ければよかった
- 幸せを諦めなければよかった
僕は、国家公務員を25歳でやめました。
たいはんは、僕の行動を「バカ」と呼びます。
ホントは働きたくないけど、会社に行くか。やりたいこともわからないけど、とりあえず貯金しておこう。はー...残業つらたんすぎ。人間関係のストレスで禿げる。そして、明日を迎えるのか。
これじゃあ、後悔しますよ。
人を殺しまくったり、ミサイル打ちまくったり、人をダマしてまでお金を稼いだり…僕はそんなことしてまで生きる人間を理解できません。
社会を変えるのは、わりとムズいので
僕は逃げるように、自ら旅立ちました。
正直に生きればよかった
仕事をすると、わりと正直に生きれません。
金、出世、家族、取引先、…
これは、仕方ない。どこの国でもそうです。
しかし、これじゃ後悔しますよね…
そんなコトまでして、生活費を稼ぎたいですか?
挑戦はハードですが、どこかでレールを降りるべき。
日本に生まれただけで、幸せです。
メザシを食えるだけで、幸せなんです。
働きすぎなければよかった
好きでもない仕事だったら、なおさら。
- 就業2時間前から、職場にいる
- 上司より先に帰ってはいけない
- 有給を消化しちゃいけない雰囲気
たとえば、上記のとおり。
サラリーマンをすると誰もが経験するかと。
案の定、上司より先に帰ったら怒られました...
謎だよな?と思いつつも、諦めました。日本人に刻まれたDND精神なので、100年先も変わらないかと。
自分の気持ちを伝えればよかった
日本には、「恥」や「我慢」といった精神がありますよね?
だから、言えなかったりするんですよね。
僕も、後悔しています。
愛する人がいるなら
素直に「愛してるよ」「ありがとう」を伝えればいい。
口でいうのが恥ずかしいなら、手紙にすればOK。ブログを書いてるなら余裕です。
それができないから、後悔するんです。
というわけで、今日から実践しましょう。
勇気を出して、伝えるだけです。
友人と連絡を取り続ければよかった
人生のステージごとに人間関係は変わるので
正直、古い友人にこだわる必要もないのでは?と思う。
ココロ許せる友人を
指で数えれる程度いればOKですね。
それで、幸せ。
友達100人なんて、不要です。
幸せを諦めなければよかった
「幸せ」ってなんなんすかね?
というと、たいはんの人は「幸せ」を感じていないらしいですね。
それじゃあ、幸せにはなれませんよ。
たとえば、僕の幸せは下記のとおり。
- 健康
- ブログを書く
- 引きこもれる
- 死なない程度の収入と貯金がある
- ゲームで遊べる
とりあえず、コレで幸せ。
メチャクチャ、幸福度は低いです。
結婚も長続きするかはわかりません。宝くじに高額当選しても、むしろ不幸になることもわかってます。出世を目指しても、責任ばかりを押し付けられます。
幸せですか、不幸ですか?
今のあなたや環境に「幸せ」を感じれないなら
お金を手にしても、幸せは長続きしないと思う。
つまり、幸せのラットレース。
幸せの基準を下げよう。
呼吸するように〇〇しよう
みなさん、無意識に呼吸してますよね?
なら、呼吸するように好きなことをやりましょう。
SNSで気軽に他人の生活を垣間見れるようになったからこそ、わかった成功の真実があります。
成功者は毎日、呼吸するように挑戦していること
金がないなら、バイトでもして
それでも、毎日やるべきです。
愚者・賢者・聖人
さいごに、こんな言葉を紹介します。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
僕は、バカなので地道にブログを書いています。きっと、バカにされるでしょう。しかし、ちょっと利口な人だと、僕の評価を見てから「やるかやらないか」を判断します。
そして、上記には続きもあります。
そして聖人は経験から悟る
愚者は、聖人になれます。
しかし賢者だと、聖人にはなれないのです。
成功したいなら、バカになりましょう。
というわけで、引き続きブログを更新していきます。
おわり。
明日へつながる記事
