退職する人
退職前にクレジットカードを作っておいた方がいいですか?
退職前にクレジットカードを作っておいた方がいいですか?
退職後にまったりクレカを申し込んでもいいんじゃない?
ちなみに、退職後はニート予定っす。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- 退職前にクレジットカードって作るべき?【YES→作らないと損します】
- セルフバックでおすすめなクレカ3つ【便利な裏技も紹介】
本記事では
退職前にクレカを作るべきかを解説します。
結論、持っていないなら必ず作るべきです。
理由はかんたんで、、、
ニートになると審査に通りづらくなるからです。
クレカの審査基準は
「安定継続収入のある方」ですので。
支払い能力が高いサラリーマンのうちに
サクッとクレカを作っておきましょう。
なお本記事では
お特にクレカを作る「裏技」もご紹介します。
本記事を見ることで
学校では決して教えてくれない
お金と人生の立ち回りを勉強していきましょう。
退職前にクレジットカードを作るべき?【YES→作らないと損します】
クレカを持っていないなら作るべきです。
自己アフィリエイトで作っておきましょう。
ちなみに、裏技というのは「自己アフィリエイト」を使ったセルフバックです。こちらを使うとクレカを発行できるだけでなく、無料でお金も稼げてポイントもゲットできます。ふつうにクレカを申し込んでも、ポイントがもらえる程度です。
セルフバックを使ったクレカの魅力
セルフバックを使ってクレカを申し込むと
お金を稼ぎつつ、ポイントもゲットできますよ。
「アフィリエイトとかなんか怪しいゾ」と思っているあなたは、わりと損しています。デメリットは個人情報をASPに登録する手間くらい。いづれも大手ASPで名が知れているので安心ですよ。
楽天カードをセルフバックで申し込むと
たとえば
クレカで圧倒的人気な「楽天カード」
A8.netのセルフバックで申し込むと、今なら
カード成約953円+最大5,000ポイントをゲットです。
しかも、年間費も永年無料なので
かなりお得にクレカをゲットできちゃいますね。
エポスカードをセルフバックで申し込むと
こちらも大人気な「エポスカード」
A8.netのセルフバックで申し込むと、今なら
新規カード発行6,000円+2,000ポイントをゲットです。
年間費も永年無料です。
ふつうに申し込むより
セルフバックで申し込む方が超お得ですね。
各ASPやキャンペーン期間によって、上記の金額やポイントは変動します。
セルフバックの具体的な手順
ここまで読んだあなたは
きっと、このように感じると思います。
なんか俺もセルフバックしたくなってきたわー セルフバックで稼げるとか最高じゃん!
というわけで
お得にクレカを申し込むセルフバックの手順を解説していきます。
お得にクレカを申し込む手順
まずASPに登録し、セルフバックを活用します。
詳しくは、下記の別記事で解説しています。
欲しいクレカをセルフバック経由で申し込む。
条件を達成すると、ポイントや報酬をゲットできます。
クレカだけでなく他の商品も合わせると
10万くらいはゲットできるので、ぜひご活用を。
たったこれだけ。
かんたん3ステップです。
詳しくは下記を参考にしてみてください。
サクッと申し込めるので、誰でもかんたんです。

退職前にクレカを作るべき理由
クレカの発行には「審査」があります。
つまり、支払い能力の証明ですね。
コイツには支払い能力がねーな…
お金を貸すのに信用できねーな…
などと判断されたら、不合格通知が届きます。
クレカ会社は「この人って本当にお金返せるの?」っていうのを審査します。実際にクレカの利用額が引き落とされるのは、月末が多いですよね。というと、その人に信用を前貸ししているのと同じなんですよ。
サラリーマンは毎月給料をもらえるので
支払い能力の信頼性は、わりと高めです。
とはいえ、借金や奨学金がある方は
審査に通りづらくなるかもです。
ちなみに、以前の僕は国家公務員でしたが、審査で落ちたことは一度もありませんね。控えめにいって公務員は神でして、不動産の賃貸契約やカード審査でも、相手は「どうぞどうぞ」という感じになります。
しかし、退職後や転職前、休職期間中などは
収入が不安定になりやすく、審査に通りづらい。
また、個人事業主やフリーランスも
支払い能力の信頼性が低めで
クレカの審査も通りづらいです。
だから、サラリーマンのうちに申し込めば
ストレスなく発行できます。
退職前にサクッと
クレカを作っておきましょう。
注意点も解説
クレカを申し込むときは
いっぺんに申し込んではダメです。
月に1,2回までが限度。
短期間に何枚もクレカを申し込むと
「多重申し込み」に該当し審査に通りません。
貸倒れのリスクが大きいと判断されるからです。
たぶん、ブラックリストに載るので
審査に通ることはないでしょう。
退職前から
計画的にクレカを申し込みましょうね。
セルフバックでおすすめなクレカ3つ【便利な裏技も紹介】
ここからはセルフバックで
おすすめなクレカを紹介します。
おすすめなASPはA8.netとアクセストレード
ですね。ぶっちゃけそれ以外のASPだと、クレカはほとんどないです。とはいえ、ASPはすべて登録しておくべき。
セルフバックでおすすめなクレカ
クレカは海外でも使えるように
複数枚は持っていた方がいいです。
- 楽天カード
- エポスカード
- dカード/dカードゴールド
上記はすべて申し込みましょう。
セルフバックで申し込むと、5万近く稼げます。
上記以外にも
リクルートカード、JCBカード、JALカードなど
欲しいカードは全て申し込んでおきましょう。
サブでクレカを持っておけば、万が一に紛失や盗難、ATMから引き出せなくなった場合に、保険としてカバーできるので。あと、海外旅行保険を延長する裏技もあるので、複数枚持っておくことに損はないです。
楽天カード
楽天カードは
ぜひ申し込んでおきましょう。
セルフバックで申し込むと約6,000円もゲット。
A8.net:953円+最大5,000ポイント アクセストレード:953円+最大5,000ポイント
さらに
楽天カードのいいところは
- 年間費が永年無料
- ご利用可能額が最高100万円
- ポイント還元率は1%(100円につき1ポイント)
- 楽天カードを使い楽天市場で買い物すると、ポイント3倍
- VISA、Master、JCB、AmericanExpressから選べる
- ETC、家族カード、カード盗難保険、海外旅行保険(利用付帯)
持っておいて損がないですし
海外保険も付いてくるので安心です。
エポスカード
エポスカードも大人気クレカです。
こちらも、申し込みましょう。
なんと、エポスカードは
A8.netで申し込むと、報酬が約2,000円も高いです。
A8.net:6,000円+2,000ポイント アクセストレード:4,150円+2,000ポイント
お得な特典も盛りだくさんです。
- 年間費が永年無料
- 友達紹介でさらに4,000ポイント
- 全国10,000店舗以上で優待価格
- ポイントUPサイトで2~30倍
- 200円ごとに1ポイント
- ETC(無料)
- 海外キャッシング
- 盗難、紛失時の全額補償
- 海外保険500万(自動付帯)
僕はエポスゴールドなのですが、年間ご利用額が一定額以上だと、年間費が永年無料のエポスゴールドに招待されます。海外保険も1,000万まで格上げです。
dカード/dカードゴールド
ドコモユーザーの方は
持っておきたいクレカです。
ドコモユーザーでなくとも
100円ごとに1ポイント貯まりますのでご安心を。
A8.net:3,000円/23,500円+最大8,000/20,000ポイント アクセストレード:セルフバックなし
こちらもメッチャお得です。
- 年間費が永年無料/11,000円
- ETC(初年度無料)
- 家族カード(無料)
- VISA、Mastercard
- 海外・国内旅行保険、海外緊急サービス、海外レンタカー優待サービス、VJデスク(29歳以下)
- 海外旅行保険最大2,000万円、国内旅行保険最大1,000万円
- 海外旅行保険最大1億円、国内旅行保険最大5,000万円(GOLD)
- d払い(0.5%)+dポイント提示(1%)+dカード決済(1%)で2.5%の還元率
- 携帯料金10%ポイント還元(GOLD)
個人的にはdカードゴールドがオススメ。
年間費は11,000円ですが
年間110万クレカ払いすれば回収できます。
さらに、家族カードも1枚無料ですので
2人で年間11,000円は安いです。
携帯料金や水道光熱費、買い物など
メインの支払いをdカードゴールドにしておけば
dポイントで年間費を余裕で回収できます。
しかも、海外旅行保険も1億ついてくるので
dカードゴールド1枚で事足りますね。
クレカを使った海外旅行の裏技
ここでクレカを使った裏技を紹介。
自動付帯と利用付帯、2つのクレカを使うと
海外旅行保険を2倍にできるんです。
クレカには海外保険がついていますが
「自動付帯」と「利用付帯」があります。
- 自動付帯:所有しているだけで、保険が適用される
- 利用付帯:クレカで旅行代金や交通機関の支払いをすると、保険が適用される
ざっくりとこんな感じ。
クレカ付帯の海外旅行保険の期間は最大90日までが多いですが、裏技を使うとなんと180日まで海外旅行保険を延長できます。
裏技:海外旅行保険を2倍にする方法
自動付帯と利用付帯がついているクレカを
それぞれ用意しましょう。
裏技を利用すれば
旅行会社の保険に入らなくても結構です。
自動付帯のクレカで航空券を買い
90日の海外旅行保険を適用させます。
90日の期限に近づいたら、利用付帯のクレカで
現地の交通費などを支払います。
上記を行えば
海外旅行保険を180日まで延長できます。
たとえば、、、
- エポスカード:自動付帯→エポスカードで航空券を買う(出国してから90日が保険有効)
- リクルートカード:利用付帯→90日目に、現地の交通機関をリクルートカードで精算(追加で90日延長)
はい、これで
無駄に旅行会社の保険に入らずに済みますね。
実をいうと、3回目以降も利用付帯クレカで延長できます。わーいヽ(・∀・)ノ
知る人ぞ知る裏技ですが
海外に長期滞在する人は、ぜひ利用すべきです。
2020年10月1日より、ご利用条件が変更となりました。公共交通乗用具の利用ではご利用条件を満たさなくなります。| https://www.rakuten-card.co.jp/overseas/insurance/
退職前に、必ずクレカを作ろう
退職前には
必ずクレジットカードを作っておきましょう。
サラリーマンを辞めてから
クレカを発行するのは面倒なので。
普段の買い物からポイント還元
海外保険の延長やラウンジの無料利用など
お得な特典もたくさんついてきます。
会社を辞めようと思っていて
のほほんとしていると人生で損しますよ。
本記事が少しでも
あなたのお役にたったら幸いです。
===
というわけで今回はここまで。
本記事で紹介したセルフバックで申し込めば
クレカを発行しつつ誰でもかんたんに、お金を稼ぐこともできます。
決して怪しいサービスではないので
本記事をみたら、ぜひ挑戦してみましょう。
クレカであなたの人生に潤いを。