おはこんばにちは。ミヤビです。
大学生に戻りたいです。
控えめに言って大学生活は貴重です。
後悔しない大学生の過ごし方は、資産の積み上げです。例えば、プログラミング学習、ブログ、YouTube投稿、投資、旅などですね
暇を持て余す多くの大学生は順張りの過ごし方をしがち。バイト、飲み会、サークル、資格勉強、Youtubeを見るなど…
逆張りだと金を稼ぐ資産になり、自由と安定を目指せる
— ミヤビ@in_tokyo 月5万円生活 (@Kiyomasa0181064) November 29, 2019
後悔しない大学生の過ごし方は、資産の積み上げです。例えば、プログラミング学習、ブログ、YouTube投稿、投資、旅などですね
暇を持て余す多くの大学生は順張りの過ごし方をしがち。バイト、飲み会、サークル、資格勉強、Youtubeを見るなど…
逆張りだと金を稼ぐ資産になり、自由と安定を目指せる
個人的な結論から言うと、
「逆張り行動で資産を形成する」です。
なぜなら「金を稼ぐ」ことに繋がり、人生に自由と安定をもたらしてくれるからです。
そこで今回は、貴重な大学生活を後悔しない過ごし方をお伝えします。
大学生活をどう送るか悩む人
こんなお悩みを解決します。
わりと後悔しない大学生の過ごし方【逆張りで行動せよ】
結論は「逆張りで行動する」です。そしてそれは、資産形成を意味します。
順張りの行動:サークル、バイト、飲み会、洋服、合コン→消費型 逆張りの行動:プログラミング、ブログ執筆、旅、投資、YouTube投稿→積み上げ型
わりと非リアな生活になると思います。
でも、恋人を作れるかどうかは自分の行動力次第です。待っていてもできません。
それでは、わりと後悔しない大学生の5つの過ごし方について深掘りしていきます。
前提:そもそも大学にいくら投資してるか
年間アバウト100万×4年間=400万ですね。
1回あたりのの授業料はおよそ、2000〜3000円が相場と言われています。
授業をサボる人、寝てる人、内職してる人、ヤバイですよ…まぁ授業聞いたからって大して変わりませんが…
400万を支払い、その対価として4年間の自由な時間を手に入れることになります。
そして多くの文系大学生は、大学時代をフツーに順張り生活で送り、フツーに就職する人生を送ります。
大学は自由度が広すぎるから、周りに流されがちになります。
主体的行動性がないと、
テキトーに授業に出る→テキトーにサークルに行く→とりまゼミに入る→バイト→テキトーに就職
といった典型的なパターンにハマります。
これも自由な大学生活の選択肢ですが、400万をドブに捨ててると同然です。
【大学生必見】逆張り資産術
まず大学生が最低限、持つべきモノが3つあります。
- スマホ
- MacBook
- ポケットwi-fi
上記の3点ですね。
これらがあれば、課題作成から暇つぶし、さらにはお金を稼ぐこともできます。
スマホに関しては、おそらく既に持っていると思うので買う必要はないですね。
ただ、アンドロイドよりiphoneの方が時代の波に乗っているのでコチラをオススメします。
ノートパソコンに関しては、薄くて軽いMacBook Pro 13インチが非常にオススメです。
僕も愛用してまして、これ1台でほぼなんでもできるので持っておいて損は絶対ないです。後述する、ブログ、Youtube、プログラミング、投資ですね。
ここで問題となってくるのが「通信量」です。ポケットwifiがあれば通信量をさほど気にしない快適な生活を送ることができます。
「WiMAX2+」がオススメです。「Speed Wi-Fi NEXT W06」でオッケーです。
3日で10GB以内なら通信制限がかかりません。今ならキャッシュバックキャンペーンをやっています。
というわけで、アルバイト代でこれらのモノを優先的に買ってください。
逆張り行動で資産形成を目指そう
いかに怪しく生きれるかが鍵です。
ブログを書いてみる
ブログはオススメです。徒然なる日記のようなものではなく、読者の悩みを解決する情報記事です。
そして、ブログでお金を稼ぐことは可能です。ハードルが鬼低いのに対し、費用対効果は絶大です。有名ブロガーだと月収で数百万稼いでいます。
コストは、毎月のサーバー代1,000円くらいとドメイン代数百円です。
とはいえ、収入になるまでには時間が相当かかります。
しかしそこで、大学生の特権である”時間”が活きてきます。
年間100記事を目標に4年間書き続ければ、それだけでお金は発生するハズです。
とはいえ、挑戦する大学生はほとんどいないので行動するだけでわりと勝ち組です。
でも継続できない人がほとんどです。まずは、3ヶ月を目標に書き続けてください。
それでも収益はゼロか雀の涙程度だと思いますが。
YouTubeで発信してみる
- 猫を撫でるだけで100万再生
- リアルぼっち大学生の日常で50万再生
- 遊戯王対戦で1,000万総再生
これで金になります。
自分が得意な分野で発信することも可能です。音楽や料理、絵もそうですね。
これらはコンテンツとして稼ぐ資産となるのです。
これからは5Gの時代なので動画参入の壁が低くなり、競合が増えると思います。
日常の意外な場所に黄金の羽が落ちているので、それをいかに利用できるかです。
投資に挑戦
FXは始めるにはちょうどいいです。
スマホ1台でしかも数万円という少額から始められます。
そして、何よりお金を失う痛みが味わえます。
それと同時に、お金を稼ぐ気持ちよさも実感できます。
だけど、たぶん勝てないですよ。僕も退場はしてませんが、トータルではまだマイナスです。
「ゼロサムゲーム」といわれており、勝者の裏側には敗者が必ずいます。9割の人は負けます。
プロが虎視眈々と狙っているので、注文を入れたら逆に値が動くことが頻繁にありますので。
プログラミングは人生の最強武器になる
プログラミングが一番可能性があります。
なぜなら、今の時代必要とされているスキルだからです。
それを身につければどこの会社でも通用しますし、将来会社に縛られずに会社員以上の金を稼げます。
中でもWEBデザインは将来的に需要が高いです。
HTML/CSSは文系よりの言語なのでとっつきやすいのも魅力的です。
MacBook Pro 13インチを買い、プログラミングを勉強した方が絶対に有意義です。
独学で身に付けることも可能ですが、スクールを利用した方がメンターが付くので理解が速いですよ。
オススメがTechAcademy [テックアカデミー]というオンラインスクールです。
大学生活は時間がたくさんあるので、プログラミングスキルを身につけ、就活を無双しましょう。
一人旅は人生を豊かにする
とはいえ、ブログを書き、YouTubeを配信し、チャートを眺め、コードを打ったりし続けても気分が晴れないと思います。
旅をしながら上記に取り組めば、無駄がないです。
そして、旅の出会いや経験がお金に繋がります。
さあ、家と大学の往復生活から抜け出し、自由を求めましょう。
順張り行動だと消耗しやすくなる
大学生活はザックリと、、、
- 満員電車
- 講義
- サークルや部活動
- ゼミナール
- バイト
- インターンシップ
- 酒、タバコ、風俗
- オシャレ
- 就活
で構成されていると思います。
消費型の行動なので、何よりもお金がすごくかかります。
家賃、交通費、通信費、食費、交際費、旅費、デート代、サークル代…
実家暮らしなら月5万生活が可能ですし、家賃を自分で払っている人なら月10万は稼ぎたいところです。
そして多くの人は、大学生活を送るためにバイトに時間を割きます。
特に都心のバイトって時給単価が1,000円超えが当たり前です。そこに惹かれて、いづれバイトの給料自慢が始まります。
飲み会、バイト、サークル本当に必要ですか
人との繋がりは時に重要です。
良い関係なら繋がりを保てば良いですし、害しかないならキッパリと断ち切る行動力も必要です。
そして、時間です。
「その時間を大学生活に費やす価値はあるか?」と、自分に問いかけてください。
自ら思考し、決断し、そして行動することが大切です。
洋服を見直そう
ファッションは固定でいいと思います。周りの人はあなたの洋服に興味はないからです。
それにみんな似たような服を着ていますので。「THE・大学生」みたいな服でダサいんですよね。
そして、大学生はファッションにお金を使いがちです。
僕も大学生1年生くらいまでの時は、ファッション代や時間を無駄に割いていました。
でも大学生の稼ぎで、服にかけられるお金ってそんなに余裕がないと思うんですよ。
ユニクロの清潔感あるオフィスカジュアルコーデで十分ですね。あとは、スポーツウェアみたいなラフな格好とか。
とはいえ、人生において無駄も必要である
不要な服は売れば、お金になり購買者の満足感を満たします。
不要だった付き合いも、知見として蓄積されます。
その無駄だと感じた物事を、これからどうやって未来に活かすのかを思考して、行動することが大事です。
公務員試験を目指している大学生へ
公務員は人気の職業ですので、目指す大学生はとても多いと思います。
中には、大学1年生の頃から公務員対策をマジメにやっている人がわりと多いのが事実です。
ぶっちゃけ、大学生活を捨ててると思います。
3年生くらいからでも間に合うので、好きなことをした方が良いです。
旅したり、お金の稼ぎ方を実践する方が有意義です。就活のネタも広がりますので…
「安定」の意味を再確認した方が良い
公務員は安定してるけど、安定してません。
なぜならそんなに給料は多くなく、その割に働きすぎ感があるからです。
で、公務員を目指す人はザックリ2種類いて、、、
- 社交的でコミュニケーションが取れる人
- コミュ障で、民間には行きたくない人
結局どっちも採用はされるのですが、働いてから人間関係や職場環境にマジで左右されます。
とりあえず行動しよう
とはいえ、大学生活は自分が熱中できることに本気でコミットした方が絶対に良いです。
その熱中できることを見つけるために、とりま行動することです。
そのほうが、人生に”味”が生まれます。
そしてその味は、様々な人生の”スパイス”が調合され洗礼されていきます。
この記事で紹介した「わりと後悔しない大学生の過ごし方」が正解ではないですが、
お金を稼ぐ人生が必ずしも幸せとは限りません。
PDCAサイクルを意識しよう
とりまPDCAサイクルを意識しましょう。
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(確認)
目標を紙に書き出すと良いです。
そして、家などの目に良く映る場所に貼り付けておけば、無意識に洗脳できます。
P(計画)は無視でもオッケー
とはいえ、「計画」に意識が向き過ぎると行動できないことが多いです。
計画なしにとりま飛び込んでみるという行動も大事です。
「学生時代に海外に行く」という計画を立てても、お金や授業とかなんかしら言い訳を見つけ行動ができない人は多いですよね。
いきなり「Do」でオッケーです。失敗しても大学生はダメージゼロです。
むしろプラスになり得ます。
挑戦と失敗が資産になります
たくさん時間がある大学生こそ未知の挑戦をするべきです。
そこで失敗したり向いてないと感じても、経験という資産になります。
常に「やらされている感」でいると、社会人になってもそういう仕事につきます。
金や時間がないのを言い訳にしないでほしい
金がないから、自分の目標や挑戦を躊躇する人がいます。
そういう人はいつまでも何かに言い訳をします。
過去の僕もそうでした。
大学生は時間があり過ぎるので、時間がないのは時間の使い方が下手なだけです。
通学時間、授業の組み方、バイト、付き合いなどいくらでも調整可能です。
逆張りで行動してみよう
というわけで長くなりましたが、今回はここまでにします。
順張りで行動してしまうと、惰性で生きてる感覚になります。
でもあえて逆張りで行動すると、人とは違った生き方を味わえます。
大学生のほとんどは同じような道に進みます。そこをあえて周りとは違った道を行くのも面白いかもしれませんね。