子供に何の習い事をさせようか悩んでいる親
こんなお悩みを解決させます。
本記事を読めば、子供の習い事にはプログラミング学習がオススメで、子供の将来はわりと明るいことが実感できます。
なぜなら、2020年から小学生でもプログラミング学習が必須になったからです。
今までの時代は、お受験、公務員、大企業思考の親も多いと思いますが、ぶっちゃけそういう思考は時代錯誤かと思います。
そこで、子供の時からプログラミングスキルを身につけておけば、、、
- 論理的思考力が身に付く:思考時代を生きれる
- 稼ぐ能力が身に付く:個人でも生きれる
- 自走できる力が身に付く:国境を超える人材
つまり、わりと将来安泰なキッズになれます。
将来が不透明な日本社会であるこそ、子供の時からプログラミングを学ぶことはとても有意義です。
プログラミングスキルを身につければ、人生の選択肢が広がるので、結果安定します。
「可愛い子には旅をさせよ」です。
【2020年】子供にプログラミング学習がオススメな理由【エリートキッズ】
2020年、プログラミング学習が小学生から必修になりましたね。
2020年、小学生からプログラミングが必修化された
小学生で必修化されたのも、深刻なIT人材の不足が大きな要員です。
プログラミング学習が時代の流れです。
経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、、、
- 2020年のIT人材の不足は37万人
- 2030年のIT人材の不足は79万人
- 将来はIT産業が急速に拡大する見込み
IT業界の需要が急速に拡大しているのにも関わらず、プログラミングスキルを持った人材が不足していることがわかります。
つまり、英語と同様にプログラミングができないと将来の時代をスムーズに生きられない人になってしまうかもです。
プログラミングは時代を生きる武器になります。
理由①:論理的思考力が身に付く
プログラミングは論理的思考力が身につきます。
プログラミング的な論理的思考力とは、、、
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
ザックリいうと、課題解決力です。
- 物事を抽象的に捉える
- 分解して捉える
- 要素を順序立てて組み立てる
- 分析、改善を繰り返し、課題を解決する
ラーメンという成果物を例に出すと、、、
- ラーメンには味噌、塩、醤油、とんこつなどの異なる種類のラーメンがある
- ラーメンを構成する要素は、麺、スープ、具材、調味料などがある
- それらの要素を「麺を茹で、具材を刻み、水や調味料を配合…」というように順序立てて組み立てる
- 完成したラーメンを味見し、配分や味付け、盛り合わせを改善する
といった具合です。
プログラミング的な思考が身に付くと、自分の人生設計も論理的になり、最善な選択を決定できる人間になれます。
無駄が少ないと、消耗も少なくなります。
集中力も身につく
子供の頃に集中力を身につけると、その後の人生に良い影響ばかりです。
勉強、読書、遊び、料理、全ての物事に対して生産性が高くなります。
幅広い知識を持つことも必要ですが、一点集中型の方がこの時代には強いです。
理由②:稼ぐ能力が身に付く
プログラミングはお金を稼げます。
稼げるというか、一部の天才を除いては、生活費は稼げます。
とはいえ、子供は純粋なので、そういった小さい時からプログラミングを学習すればその分野で物凄い可能性があることでしょう。
ピアノや英語でもそうですが、小さい時から始めていた人にはなかなか敵いません。
なので、子供の時からプログラミングに打ち込めば、中学生や高校生になった頃には稼ぐスキルが身についているハズです。
つまり、将来は仕事の不安は少ないので、親としても子供の就職先に変な不安を抱くことも少ないと思います。
稼ぐ手段は一つではない
稼ぐとなると、正解は会社員として働くことしか思い浮かばない人がいます。
しかしそれはわりと勘違いで、、、
- 会社員
- ノマド
- ブログ
- YouTube
- Note
などと稼ぐ手段はたくさんあります。
これが現代の素晴らしいところであって、子供でも大人以上に稼ぐ人が最近では現れてきています。
これに限ったことではないですが、プログラミングを学習すると、そのスキルに付随したノウハウを情報コンテンツとして売ることもできます。
理由③:自走できる力が身に付く
プログラミングは国境を超えて仕事ができるため、会社に縛られない働き方も可能になります。
スキルがあるのでPC1台で稼ぐことができます。
自走とはいわば、安定であって、復帰力でもあります。
プログラミングスキルがあれば、国境を越えて仕事ができ、仮に仕事がクビになってもスキルがあるので、別の会社に就職しやすくなります。
不確定な時代でも自走できる子供に育てよう
これからの時代は思考の時代です。
自分がモノを作り出す必要性がある
今までの時代は、みんなと同じように学習塾に通わせて高校や大学進学といったような人生設計が一般的でしたが、それだとちょっと人生が暗いかもです。
なぜなら、周りと同じで流されていると、享受する側の人間になるからです。
たとえば、、、
- 塾で勉強してるだけ
- Youtubeを見るだけ
- 本を読むだけで行動しない
つまり、享受する側だけだとあまり思考しない人間になるので、何か自分でモノを生み出す側にシフトする必要があります。
思考と行動が大切です。
新しいモノやサービスを提供する側になると、お金も得られます。
月5万円を稼げれば、それだけで人生が明るいです。
国語算数理科社会はわりと無駄です
無駄ではないですが、勉強してもあまり価値を生み出さないです。
なぜなら必死こいて勉強しても、、、
テストで点数化→順位付け→感情的になる→結果、中堅大学→ブラック企業
今までのロールモデルは現代や将来にはあまり役立ちません。
勉強の方向性が時代にあっていません。
今は、不登校でもネットで月収100万を稼ぐ中学生もいるので、クリエイティブなスキルが時代を切り開く武器になります。
とはいえ、親は安定を求めがち
これからの時代を生き抜くためにも「安定」の認識を再確認すべきです。
果たして、良い大学を出て、大企業、公務員を目指すのが本当の安定なのでしょうか。
親の理想を生きる人生はとかく窮屈です。
とはいえ子供にプログラミングを習わせることも、子供にとっては窮屈な人生かもしれません。
そうしたら、無理に続ける必要もなく、夢中になれることを好きなだけやらせてあげましょう。
大企業思考は捨てた方が幸せです
大企業が安定しているという考えは危険です。
最近のニュースを見てもわかるように、、、
- 長時間労働による、鬱病、過労死
- 終身雇用の完全な崩壊
- 学歴社会の崩壊
学生時代にたくさんお勉強をして、とにかく良い会社を目指す人生設計はオワコンです。
大企業でさえ、安定の概念が崩壊しているので、闇雲に大企業を進めるのは良くないです。
子供には選択の自由を与えましょう。
公務員思考も捨てましょう、安定しません
公務員もわりと安定しないので、選択肢の一つ程度に留めましょう。
詳しくは、【本人が語る】公務員を目指すのはオススメしない理由【安定はしません】をご覧下さい。
そして、将来の日本社会はわりと暗めですよね。
財政赤字、超高齢社会、大幅な人口減少などなど…
それに公務員になるためには、一般的に国語算数理科社会みたいなお勉強をしなくてはなりません。
その勉強は基本的に暗記作業なので、忘れることも多く仕事に役立ちません。
プログラミングスキルがあれば、仮に公務員を目指すにしても価値のある公務員になれます。
公務員もIT化が進むと考えられますので、プログラミングスキルを身につけることは公務員としての仕事の選択肢を広げてくれます。
プログラミングは選択肢を広げる
子供の時からプログラミングを始めれば、確実に人生の選択肢が広がります。
なぜなら、将来の社会はITやIoT社会で、クリエイティブな世界になりつつあるからです。
プログラミングスキルがあれば、世界中どこに行っても仕事ができのでデジタルノマドとしても活躍できます。
控えめに言って、子供の時からプログラミングを学ぶことで将来の仕事には困らないと思います。
というわけで、今回はここまでにします。
自走できるエリートキッズを目指しましょう。