【悲報】ブログは嘘だらけだから最高な件【信用できるブログの見抜き方】

詐欺師

悩む人

世の中のブログって嘘だらけですか?

世の中のブログって嘘だらけですか?確かに、ブロガーの記事を見ても胡散臭いよな…信用できるブログの特徴と嘘の見抜き方を教えてください。

こんなお悩みを解決します。

✔︎本記事の内容

  • ブログは嘘だらけだから最高な件
  • 信用できるブログの特徴と見分け方
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。2019年末からコツコツ記事を書き始め、20万ほど稼げました。平均滞在時間も3分ほどなので、わりと信頼の担保になるかと。

なお、最初に結論をいっておくと
嘘が真実になる構造は、下記のとおりです。

  • まず、嘘をでっちあげる
  • バカが騙され、信者になる
  • 運営者は、お金を稼げる
  • 徐々に、嘘が真実味を帯びる
  • さらに、信者が増えお金を稼げる
  • 嘘が真実になる

上記のとおりです。
ビジネスって怖いですね。

なお、騙されてる人は、お金を稼げるようにはなりません。

※ 人によっては、僕も嘘つきになるかもです。そもそもお前も「怪しいゾ」と思うハズですが、僕は嘘をつくのが得意じゃないので、わりとブログでも素だったりします。それに実名+顔出しなので、嘘はつけません。

ブログは嘘だらけだから最高な件

向き合う仮面の男

ブログを見てると嘘っぽいサイトが多い。
理由は、下記をとおり。

  • 理由①:アフィリエイトで稼ぎたいため
  • 理由②:ブランディングのため
  • 理由③:情報が古い

理由①:アフィリエイトで稼ぎたいため

すべての嘘は「稼ぎたい」につながります。
下記の言葉は、100%嘘ですよ。

  • カンタンに稼げる←カンタンに稼げる方法はありません
  • 誰でも稼げます←毎日継続しないと稼げません
  • すぐ稼げます←3年は稼げません
すべてのユミルの民(ブロガー)は、道(アフィリエイト)でつながり、一点の座標(嘘)で交わる...

だいたい、こんな感じかと。

「アフィリエイト」が存在する以上
情弱やカモが騙されるのは、もはや阻止不可能。

誰も「地ならし」を止めることはできません。
思い詰めても意味ないので、諦めましょう。

『アフィリエイト 稼ぎ方』をググっても、稼げませんよ

たとえば「アフィリエイト 稼ぎ方」という記事を見ます。そこには、ある程度の真実っぽいことが書かれてるとはいえ、本質ではありません。なので、検索上位な記事を見ても、100%稼げるようになりませんよ。

大切なのは、その記事がどうやって検索に上位表示されて稼いでいるのか?

ここに着目します。

「アフィリエイトの稼ぎ方」で上位表示されてる状態は、ある意味、アフィリエイトで成功なんですよ。理由は、アフィリエイトで稼ぎたい人をゴソっと集めて、「レンタルサーバー」や「自社教材」だったりで稼いでる構造だからです。

理由②:ブランディングのため

セルフブランディングですね。
まさに、権威性を悪用してるブロガーもいます。

Googleは『権威性』を重視してる件

  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trustworthiness(信頼性)

上記のとおり。
というと、フツーに権威性を嘘で盛れますよね?

だって、専門家を名乗れば、自称”専門家”になれるのですから。

  • 薬学部出身でもないのに、サプリメントをOEMで販売
  • マーケティング会社勤務の自称Webマーケター
  • 金融会社で働いた経験がないのに、仮想通貨の専門家

上記は、定番なビジネステクだったりしますので
一概に「悪」とはいえなかったりします。

胡散臭いなーとはいえ
思い詰めても意味ないので諦めましょう。

理由③:情報が古い

記事が更新されてない場合も非常に多い。

つまり、「過去に事実だったことが現在では事実ではない」といったこともわりとよくあります。

たとえば、月収100万達成しました...などの収支報告は、あながち現在では微妙だったりします。

というと、見方によっては「嘘」になるので
読者次第ということになりますね。

ぶっちゃけ、ブロガーの嘘なんてどうでもいい。

嘘で嘆いているのは
シンプルに結果を出せていないからだと。

ブロガーの「嘘」なんてどうでも良くないですかね?

それより、「どうやって稼いでいるのか?」を嘘つきブロガーから分析して、ブログなり人生なりに落とし込む方がよっぽど有益だと思うのは僕だけでしょうか?

嫉妬する気持ちもわからなくはないですが、やはり、結果を出してるサイトから分析することが大切かと。たぶん、信頼できるブロガーでも多少の嘘はついてるので、要は「言葉のあや」だったりもします。

信用できるブログの特徴と見分け方

金に釣られて崖から落ちる男

ブログって、ビジネスなんですよね。
信用できるブログの特徴は、下記のとおりです。

  • 特徴①:実名・顔出で発信してる
  • 特徴②:ブログを継続してる
  • 特徴③:ポートフォリオを載せてる

その①:実名・顔出しで発信してる

「実名・顔出し」は、もはや基本の「き」ですね。

会社経営を思い浮かべればOK。
ブロガー=経営者と同じです。

会社を経営してるのに、社長の名前や顔写真、連絡先などが記載されてないって、フツーに詐欺ですよ。

シンプルに、信頼されないハズですよね?

一昔前までは、「個人情報を悪用されるからキケンだ」みたいな思考が蔓延してましたが、ネットが完全に普及した時代において、どうやって信頼を積み上げるんですかね?

そのための解決策として、「実名+顔出し」で発信するデメリットは一切なく、Openできないのは「隠したい心理」があるためかと。あなたが個人情報を曝け出しても、世間は興味ないですので。

ブロガーなら「実名+顔出し」が基本です。

その②:ブログを継続してる

ブロガーなら当たり前かと。

ブログを書いてないって
もはやブロガーじゃないですからね。

そもそも、ブログを継続してなかったり記事数が圧倒的に少ないのに「ブログで月100万稼げました」とか、100%嘘ですよ。

あと、アーカイブを載せないブロガーもたまにいますが、「これも謎」です。この心理としては「過去に書いたブログを見られたくない」という隠したい気持ちが働いており、やはり「嘘つき」の可能性大です。

読者のためにも、過去記事は包み隠さず載せるべきかと。サッカー歴半年で、プロ選手にはなれませんよ。

特徴③:ポートフォリオを載せてる

ポートフォリオとは、自分の作品集のこと。
こちらも載せてると信用されやすいかと。

たとえば、僕は下記を載せています。

  • ノーコードで作った名刺
  • 自分のサービス
  • 自分の商品

ぶっちゃけ、ショボいですが、ポートフォリオのおかげでフリーランスとしてお仕事をゲットできたりもするので、ブログ以外でも役立つことは間違い無いですね。

こういった付加価値もあると、過去の経験や痛みから語れるので、読者から信頼されたり応援されるようになるのかと。

特殊なバックグラウンド持ちには、注意

短期で成功してるブロガーを見ると、完全初心者じゃなかったりします。たとえば、下記のとおり。

  • WEBマーケティング会社に勤務
  • 過去に、ブログで失敗してる
  • ブログ以外で成果を出している

ブログ開始から半年〜1年で月100万稼ぐ猛者もたまにいますが、明らかに初心者じゃないですね。過去記事を削除してるか、新規のブログサイトを立ち上げて、初心者風を演じています。

「半年で〇〇円稼げました」とよく目にしますが、普通にあり得ないので、わざわざ披露するのは「自己承認欲求」に他なりません。

僕はそういうブロガーを見るたびにゲンナリしますが
素直に「初心者じゃないです…」っていえばいいのにと思ったりです。

そこだけはネックですが
成果を出してるので、分析する価値はアリかと。

ブログを継続しよう

シンプルに、ブログを継続してる人を信用します。
できれば、毎日ですね。

僕も最近は毎日コツコツ更新してるので
差別化という意味では、信頼に値できる日が来るかもです。

自分や他人に嘘をついてまで生活費を稼ぎたくないので、シンプルにブログを継続していきたいと思います。

拙い文章になってしまいましたが
素直に生きるのが一番だと思います。

ライアーゲームな世界しか信用できない人は
人生から排除するまで。

僕は、真実の赤リンゴを投票します。

おまけ:悪用厳禁

実は、パソコンの「検証」から数字をいじれたりもします。プログラミングを学んでる人なら知ってる知識ですが、シンプルに騙すことができます。僕はやりませんが、もしかしたら悪用されてますかもね。

PS.ASPの成果報酬をいじってSNSに上げるのは、よくないと思います。