悩む人
ブログにアイキャッチ画像って必要かな?
ブログにアイキャッチ画像って必要かな?記事を書くので精一杯だし、わざわざアイキャッチ画像を作るのってめんどくさいよな…カンタンにアイキャッチ画像を作れるコツがあればいいんだけど…
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- ブログにアイキャッチ画像が大切な3つの理由
- ブログのアイキャッチ画像にオススメなサイト7選
- ブログのアイキャッチ画像のカンタンな作り方
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。ブログを毎日継続しており、20万ほど稼ぎました。そんなアイキャッチマスターが解説します。
アイキャッチ画像は、ブログで必須。
なぜなら、クリック率に関係あるからです。
アクセス3%UPな、アイキャッチ画像の作り方を解説します。
カルく宣伝なのですが、Canva Proを使うと、イケイケなアイキャッチ画像をサクッと作れますよ。30日間の無料トライアルですので、解約すればそのままタダで利用できます。
ブログにアイキャッチ画像が大切な3つの理由
理由は、下記のとおり。
- 理由①:SNSで拡散される←アクセス数UP
- 理由②:読者を惹きつける←クリック率UP
- 理由③:統一感が生まれる←滞在維持率UP
※ アイキャッチ画像とサムネイルとは?
アイキャッチ画像とは「読者の目を惹きつける」画像のこと。YouTubeでお馴染みなサムネイルとは、「親指の爪」ほど小さく縮小された画像のこと。ほぼ同じ意味とお考えください。
理由①:SNSで拡散される←アクセス数UP
SNSで記事を拡散すると、下記のようにアイキャッチ画像もデカデカと表示されます。
🔽ブログを更新しました。
【WordPress】ブログに外部コンテンツを埋め込む3つの方法【著作権に注意】https://t.co/iCH7EUjedX
ブロガーなら当たり前の知識。始めたてのころは、何もかもわからなかったので、いちいち謎に調べて解決してました。過去の僕を救い奉れ。— インペリアル ミヤビ@🇬🇪ブロガー (@ImperialMiyavi) March 11, 2022
メッチャ、目立ちますよね?
文字だけだったら、そのまま流れていってしまいやすい。しかし、このようにアイキャッチ画像を設定することで、読者を惹きつけることができます。
さらに、リツイートから拡散されると、アクセスUP間違いなしです。
理由②:読者を惹きつける←クリック率UP
アイキャッチ画像は「目をキャッチする」ということ。
誰の目???ズバリ、、、読者です。
人の印象は、一瞬の見た目で決まるように
ブログの印象も、アイキャッチ画像で判断されやすい。
YouTubeの場合、サムネがすべて
YouTubeを想像してみましょう。
YouTubeは明らかでして、サムネで再生回数が決まりますよね?
つまり、ブログでアイキャッチ画像を設定してなかったり、適当なダサい画像を使ってると、内容はともあれ、ファーストインプレッションで「つまんなそー…役に立たなさそう…」って思われます。
アイキャッチ画像は
出だしの印象操作で、かなり大切ですよ。
理由③:統一感が生まれる←滞在維持率UP
アイキャッチ画像が整理されてると、ブログに統一感が出ます。

統一感のあるアイキャッチ画像
「チリも積もれば山となる」のように
アイキャッチ画像で統一感を出しましょう。
お店に清潔感がないと、それだけで客は帰ってしまいますよね?
清潔感とは、画像の統一性だったり、画像のイケイケさだったりです。ちなみに、僕の場合はマテリアル調を意識してまして、「ベクター画像」を採用することで、サイトの統一性をはかってます。
このようにアイキャッチ画像は、アクセス数をUPさせ、クリック率を高め、滞在維持率を伸ばす役割があります。
控えめにいって
アイキャッチ画像は、大切ですよ。
とはいえ、アイキャッチ画像に凝る必要はない
「アイキャッチ画像は、大切ですよ」とお伝えしましたが、凝る必要はないです。なぜなら、検索画面でアイキャッチ画像は表示されないから(表示されるものもあります)
もっとも大切なのは「記事の中身」ですよね?あくまで、アイキャッチ画像は「テクニック」だったりします。
基本的に、読者がクリックする要因は、下記のとおり。
アイキャッチ画像にこだわったからといって、検索から記事が読まれるワケではないので「清潔感」を出せばOKかと。
アイキャッチ画像に凝るのは、時間の無駄です。
コンテンツ重視でいきましょう。
ブログのアイキャッチ画像選びにオススメなサイト7選
下記のとおりです。
- その①:無料サイト5選:かぶりやすい
- その②:有料サイト2選:差別化できる
その①:無料サイト5選
基本的に、無料サイトでOK。海外サイトですが、日本サイトよりイケイケなので、ぜひ上記をオススメします。
その②:有料サイト2選
有料の画像サイトを使うと
かなり洗礼されてるので、差別化できます。
初回限定ですが、無料で有料素材をゲットできるチャンスもありますよ。
予算に余裕がある方は、ぜひどうぞ。
アイキャッチ画像に最適です。
アイキャッチ画像選びの注意点
アイキャッチ画像選びの注意点は、下記のとおり。
- 注意点①:まず、記事を書き上げる
- 注意点②:タイトルと、一致させる
注意点①:まず、記事を書き上げる
大切なのは、読者の悩みに応える記事を書くこと。
画像選びは、後回しです。
あなたは、記事と画像のどっちが大切だと思いますか?
いうまでもなく、記事です。
画像は、「パセリ」のようなモノ。
それに、画像選びと挿入はわりと時間を食うので
最優先で記事を書き上げましょう。
注意点②:タイトルと、一致させる
ここも大切です。
アイキャッチ画像は、タイトルと一致させましょう。
たとえば、本記事のテーマは「ブログ アイキャッチ画像」です。しかし、「子犬」のアイキャッチ画像だったら、ちょっと意味不ですよね?
大切なのは、読者に寄り添うこと。
読者の目線に合わせること。
- まず、タイトルを見る
- アイキャッチ画像を見る
ここで、タイトルとアイキャッチ画像にギャップがあると、ちょっとモヤモヤしますよね。そういった、心理的ストレスをなくす工夫が大切かと。ブログは、サーヴィスですので。
詳しくは、【必見】失敗しないブログ画像の選び方【記事内容と一致させるべき理由】をどうぞ。
読者に対する「おもてなし」です。
紳士を目指しましょう。
いうまでもなく、SEO対策しましょう
画像にSEO対策は不要?
いやいや、画像検索の重要性を理解してませんね?
やるべきことは、下記の5つです。
- その①:記事の内容と一致した画像←ここは、解説済み
- その②:テーマと一致した画像ファイル名
- その③:画像タイトル
- その④:画像キャプション
- その⑤:代替テキスト
めんどくさいかもですが、慣れると1分で終了。
時間をケチると、長期で差が開きます。
詳しくは、ブログ画像をSEO対策する3つの手順をどうぞ。
ブログのアイキャッチ画像のカンタンな作り方
アイキャッチ画像は、Canvaでサクッと作れます。
今だけ30日間の無料トライヤル、ぜひどうぞ。
>> Canva Pro
アイキャッチ画像の作り方
僕がやってる方法を公開します。
手順は、下記のとおり。
- 手順①:画像をダウンロード
- 手順②:Canvaで編集
- 手順③:WebPに変換して軽量化
手順①:画像をダウンロード
画像サイトから、ダウンロードしましょう。
基本、JPEGかPNG形式の画像ファイルかと。
ただし、大きさがバラバラですので、Canvaで整えてあげると最適化されたサイズになりますよ。
再度、ダウンロードする手間がかかりますが
この一手間が、わりと大切だったりします。
「.ai」の拡張子は、アドビ・イラストレーターの専用ファイルです。Adbe XDを使うと画像を切りとれますので、Canvaにコピペしてお使いください。
手順②:Canvaで編集
Canvaに登録したら「カスタムサイズ」から画像のカラ枠を作りましょう。そうすることで、画像を一定のサイズに固定できます。

Canvaでカスタムサイズの画像を作る
ポイントは、横長な画像にすること。
黄金比は、下記のとおりです。
- オススメ①:4:3← 704px × 528pxなど
- オススメ②:16:9←768px × 432pxなど
uzurea.netが参考になります。
こちらの大きさで、ダウンロードしましょう。
Canvaは、文字の挿入やレイアウトもできます。サムネイル作成でも役立ちますので、使い方をマスターしとくと、ブログ以外でも重宝しますね。
手順③:WebPに変換して軽量化
ダウンロードした画像ファイルをWebPに変換して、サイズを圧縮しましょう。
画像ファイルは、JPEGやPNG形式が多いですが、今後は「WebP」に対応しておくことをオススメします。圧倒的に軽いので、サイト高速でもSEOに恩恵があります。
なおWebPへの変換方法は、【無料】画像をWebP化するなら『EWWW Image Optimizer』が最適でまとめてます。
Canvaを使わないデメリット
ダウンロードした画像は、サイズがバラバラ。
そのまま使うと、画像ごとにバラつきが出る。
読者の立場になって、考えませんか?
画像の高さがビミョーに違ってたら、すごく違和感を感じるかと。つまり、読者にストレスです。
画像の体裁は整えるべきでして
Canvaを使えば、サクッと解決します。
まずは、無料トライヤル30日からどうぞ。
途中解約すれば、タダで利用できます。
>> Canva Pro
おまけ:Canvaでアフィリエイトしよう

アイキャッチ画像を制す者は、ブログを制す
さいごに、まとめます。
アイキャッチ画像の作り方をマスターしましょう。
アイキャッチ画像を作る理由
- 理由①:SNSで拡散される←アクセス数UP
- 理由②:読者を惹きつける←クリック率UP
- 理由③:統一感が生まれる←滞在維持率UP
アイキャッチ画像におすすめな画像サイト
アイキャッチ画像の作り方
- 手順①:画像をダウンロード
- 手順②:Canvaで編集
- 手順③:WebPに変換して軽量化
もはや、Canvaがないと困るレベル。
30日間の無料トライヤルもありますし
途中解約すればOKですので、ぜひどうぞ。
>> Canva Pro
あっ、記事を書いたらSNSで拡散ですよ。
アイキャッチ画像が役立ちます。
いうまでもなく、WordPressです
