ブログにキャッチフレーズって必要?【結論、不要です】

ブログにキャッチフレーズって必要?【結論、不要です】

悩む人

ブログキャッチフレーズって必要?

ブログにキャッチフレーズって必要?ブログのタイトルは決めたんですけど、キャッチフレーズを何にすべきか悩んでいます。キャッチフレーズの決め方や設定方法を教えてください。

こんなお悩みを解決します。

✔︎本記事の内容

  • ブログにキャッチフレーズは不要です
  • ブログでキャッチフレーズを設定する方法
  • ブログのキャッチフレーズよりも大切な3つのコト
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。毎日ブログを書いており、キャッチフレーズなしで20万ほど稼ぎました。

結論、ブログにキャッチフレーズは不要です。
それよりも、大切なコトがありますよ。

※ キャッチフレーズとは?
サイトタイトルの補足情報。たとえば、マクドナルドは「I’m lovin’ it」ですね。誰もが聞いたことのある有名なキャッチフレーズかと。WordPressのデフォルトですと「Just another WordPress site」がキャッチフレーズです。

ブログにキャッチフレーズは不要です

ブログにキャッチフレーズは不要です

理由は、下記のとおり。

  • 理由①:キャッチフレーズがダサくなる
  • 理由②:SEO対策で効果いまひとつ
  • 理由③:誰もキャッチフレーズを設定してない

理由①:キャッチフレーズがダサくなる

そもそも、知識のない初心者が
キャッチフレーズを決めるのに無理があるかと。

  • キャッチコピー
  • コピーライティング
  • セールスライティング
あなたは、上記の知識や経験がありますか?

もしないなら、時間をかけても、ダサいキャッチフレーズになるかと。そうなると、読者に不快ですよね?初心者ほど凝りたくなる「媚薬」です。

企業なら、価値アリです

企業がキャッチフレーズ戦略に本気を出す理由。それは、CMや広告でキャッチフレーズを耳にしたり目にしただけで、その企業をパッとイメージさせるため。金と時間と経験をかけて決めてます。

吉野家なら「うまい、はやい、やすい」。JR東海なら「そうだ、京都行こう」。ニトリなら「お、ねだん以上。ニトリ」ですね。

ブログのキャッチフレーズは、耳にも残らないですし、そもそも検索から見られることは少ないですよ。いうまでもなく、素晴らしいキャッチフレーズだから「読まれる・クリックされる・稼げる」ワケではないので。

あなたのキャッチフレーズに需要は、ない

すみませんが、事実として「需要なし」です。

たとえば、「脱サラするための副業ブログ」とか。フン...勝手にしてろよ...って感じかと。

素人がキャッチフレーズを考えると、自分語りになるので、99.9%失敗します。しかも、「需要なし」に気づかず、「永遠の闇へ走り続ける」といった感じになります。

世界の中心で「愛」を叫ぶのは自由ですが、誰も聞いてませんよ。

しかし、それだと虚しいだけなので
キャッチフレーズは「空欄」がベストです。

理由②:SEO対策で効果いまひとつ

SEO対策でも、キャッチフレーズの重要性はマジでないですね。

  • コンテンツSEO←関係なし
  • 内部対策←関係なし
  • 外部対策←関係なし

上記のとおり、SEOに関係ないです。

むしろ、変なキーワードをキャッチフレーズに入れてしまうと、サイトの方向性とズレる場合もあり得るので、やはり空白がベストかと。

理由③:誰もキャッチフレーズを設定してない

有名ブロガーやWEBメディアでも設定してません。あの「バズ部」でさえ、キャッチフレーズを設定してないので、やはり優先順位は低いのがわかるかと。

そもそも、キャッチフレーズを採用したからといって、読まれるワケではないので。とはいえ、YouTube戦略なら耳に残りやすいので採用はアリ。ブログは、相性があまり良くない。

ブログでキャッチフレーズを設定する方法

ブログでキャッチフレーズを設定する方法

キャッチフレーズは基本的に不要。
とはいえ、設定方法も解説しますね。

キャッチフレーズの設定方法

WordPressでキャッチフレーズを設定する方法

WordPressでキャッチフレーズを設定する方法

「WordPress管理画面」→「設定」→「一般設定」よりどうぞ。

キャッチフレーズ表示場所

指名検索などで、タイトルの右側に表示されます。

キャッチフレーズの表示場所

キャッチフレーズの表示場所

なお、デフォルトだと「Just another WordPress site」に設定されてますので、消してください。これは、、、エグい。

サイト管理の適当さが、一発でバレますね。
もはや、信頼に値されないでしょう。

キャッチフレーズ≠『このサイトの簡単な説明』

キャッチフレーズは、「このサイトの簡単な説明」じゃない。サイトの説明は「メタディスクリプション」ですので。

説明というと「このサイトは〇〇を発信するブログです」みたいなキャッチフレーズをつけガチになるかと。もはや、コレだとキャッチフレーズじゃないですよね?「あっそうですか...」という感じです。
キャッチフレーズとメタディスクリプション

キャッチフレーズとメタディスクリプション

上記からも設定できます。

僕の場合は、キャッチフレーズを空欄にし、メタディスクリプション欄にサイトの簡単な説明を記述してます。この方が、賢明ですよね?コレならSEO的にも問題ないです。

ブログのキャッチフレーズよりも大切な3つのコト

ブログのキャッチフレーズよりも大切な3つのコト

キャッチフレーズごときに
時間を無駄にしてる場合じゃないですよ?

  • その①:記事を書く
  • その②:SEOの基礎学習
  • その③:ライティング学習

その①:記事を書く

あなたは、記事を書きましたか?

もし、記事を書く前から「キャッチフレーズ何にしよう?」と時間を浪費してたら、それはナンセンスですよ。

キャッチフレーズ以外にやるべきことは、たくさんあります。

いうまでもなく、WordPressです

【無料】サルでもできる!?WordPressブログの始め方【たった10分で人生が変わった】 非公開: 【無料】サルでもできる!?WordPressブログの始め方【たった10分で人生が変わった】

その②:SEOの基礎学習

SEOは奥が深いので、まずは基礎から学んでいきましょう。

  • SEO対策①:タイトル
  • SEO対策②:画像
  • SEO対策③:メタディスクリプション

SEO対策①:タイトル

  • SEOキーワードを含める
  • 読者の悩みに応える
  • タイトルで煽らない
  • 文字数は、30字ほど
  • 定番な心理テクを使う

詳しくは、読まれるブログタイトルの付け方をどうぞ。また、クリック率が10倍UPするブログタイトルの決め方で21個のタイトルの型も解説してます。

SEO対策②:画像

  • 記事内容と一致した画像
  • テーマと一致した画像ファイル名
  • 画像タイトル
  • 画像キャプション
  • 代替テキスト

詳しくは、ブログ画像をSEO対策する3つの手順【選定・高速化・最適化】をどうぞ。

SEO対策③:メタディスクリプション

  • 記事ごとに必ず書く
  • SEOキーワードを入れる
  • 文字数は75〜100字
  • 『型』を使う

詳しくは、読者の心をワシ掴むメタディスクリプションの書き方をどうぞ。

その③:ライティング学習

セットで、人の心を動かす文章術を高めるライティング学習も必須です。具体的には、下記でノウハウを学べる書籍をまとめてます。

  • ライティング:(解説記事)←オススメ3冊
  • キャッチコピー:(解説記事)
  • SEOライティング:(解説記事)
  • コピーライティング:(解説記事)
  • セールスライティング:(解説記事)

キャッチフレーズの決め方

というわけで、今回は以上。

キャッチフレーズの優先順位は低いので
まずはライティングに集中すべきですね。

なお、キャッチフレーズの具体的な決め方は、別記事でまとめます。