ブログがめんどくさいのは当たり前【毎日更新できる理由とは?】

ブログがめんどくさいのは当たり前【毎日更新できる理由とは?】

悩む人

ブログを書くのって、めんどくさい

ブログを書くのって、めんどくさい…書こうと思っても気分が乗らないし、今日はブログを書くのをやめようかな…いったい、みんなはどうやってブログを書いてるんだろう?はー…今日は何のブログを書こうかな?めんどくさい…

こんなお悩みを解決します。

✔︎本記事の内容

  • ブログがめんどくさいのは、当たり前
  • ブログがめんどくさいなら、いったん休むべき
  • ブログの「めんどくさい」感情から解放される方法
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。2021年末からブログを毎日継続してます。

ブログがめんどくさいのは、自然な感情ですよ。
しかし大切なのは、パッションです。

情熱があれば、継続できます。
Everybody Passion…

ブログがめんどくさいのは、当たり前←9ステップあるよ

ブログがめんどくさいのは、当たり前←9ステップあるよ

ブログなんて、日記を書けばいいんでしょ〜?

いやいや...あにいってんだか...

ブログ記事の構成は、下記のとおり。
メッチャ、めんどくさいですよ。

  • その①:キーワードを考える
  • その②:ライバル記事を分析する
  • その③:記事の骨組みを考える
  • その④:リード文を考える
  • その⑤:記事を書く
  • その⑥:メタディスクリプション
  • その⑦:画像の挿入
  • その⑧:最終チェック
  • その⑨:記事を公開

その①:キーワードを考える←5分

ズバリ、SEOキーワードですね。
ブログは、キーワードから考えるのが基本です。

  • ラッコキーワード
  • キーワードリサーチャー
  • キーワードプランナー

上記がオススメツールでして、検索サジェストや月間検索ボリュームを分析できます。詳しくは、【無料】ブログのキーワード選定におすすめなツールは3つだけ【経験から保証】をどうぞ。

その②:ライバル記事を分析する←5分

狙うSEOキーワードを決めたら
実際にそのキーワードでググりましょう。

たとえば、本記事の場合は「ブログ めんどくさい」というキーワードから考えています。そして、実際にググって分析しています。
  • ライバルサイトのタイトル
  • ライバルサイトの見出し構成
  • ライバルサイトのアフィリエイトリンク

つまり、ライバルの記事構成を分析することができます。

こういった地道な下準備があります。
実に、めんどくさい。

その③:記事の骨組みを考える←10分

まだ書きません。
ブログって、めんどくさいですよね〜。

記事の骨組みは、下記のとおり。こうすることで「あとは文章を書くだけ」という肉付け作業に持っていけます。

  • 仮タイトルを決める
  • 見出しを決める

仮タイトルを決める

まず、仮タイトルを決めます。こうすることで、何のテーマで書くのかをビシッと決めることができますね。

ポイントは、「仮」タイトルです。

理由は、最初から決めても時間の無駄だから。
タイトルは、自然に完成しますので。

気になるタイトル付けのコツは、下記のとおり。

  • コツ①:必ず、SEOキーワードを入れる
  • コツ②:読者の悩みに応える
  • コツ③:タイトルで煽らない
  • コツ④:文字数は、30文字くらい
  • コツ⑤:定番な心理テクを使う

詳しくは、読まれるブログタイトルの付け方【コツ5つ+クリック率10倍UP】をどうぞ。再度いいますが、仮タイトルですよ。タイトルは、記事を書く途中で自然に完成しますので。

見出しを決める

続いて、見出し構成も決めます。
見出しのコツは、下記のとおりです。

  • コツ①:見出しは、「入れ子」を守る
  • コツ②:見出しは、キーワードを入れる
  • コツ③:見出しは、シンプルに書く

本記事も、上記の書き方を守っています。

詳しくは、【SEO】ブログ見出しの正しい書き方【Googleと読者から愛される秘訣7つ】をどうぞ。

その④:リード文を考える←3分

まだ、記事を書きません。
どんだけ、めんどくさいんだよ…

リード文とは、本文を読んでもらうための「挨拶文」みたいな文章。冒頭で、読者の心をキャッチします。

具体的なリード文の書き方は、下記のとおり。

  • その①:問題提起
  • その②:解決策の提示
  • その③:解決策の根拠
  • その④:記事の概要
  • その⑤:未来の提示

バズ部でも有名ブロガーでも、だいたい上記の「出だし」となってます。もちろん、本記事を読み返してもこのとおりになっていますので参考までに。

詳しくは、【無料配布】ブログリード文の書き方とコツ3つ【テンプレあり】をどうぞ。

その⑤:記事を書く←3時間

あとは、骨組みを肉付けしていくだけ。
しかし、この作業もまた、、、めんどくさい。

そこで、記事をスラスラかけるヒントも紹介。
ズバリ、、、「PREP法」です。

  • Point:主張(結論)
  • Reason:理由
  • Example:具体例
  • Point:主張(結論)

基本的に、上記の型に沿って書けばOK。
論理的に、スラスラ書くことができますよ。

詳しくは、ブログの文章をスラスラ書けない理由は『型』にある【PREP法でOK/無料テンプレ配布】をどうぞ。

その⑥:メタディスクリプション←1分

記事を書き終えたら、メタディスクリプションも設定します。

メタディスクリプションとは、記事の概要をまとめたもの。SEO対策で必須です。

書き方のコツは3つありまして、下記のとおり。

  • コツ①:記事ごとに、必ず書く
  • コツ②:キーワードと文字数を意識する
  • コツ③:読者目線で書く

詳しくは、【SEO】読者の心をワシ掴むメタディスクリプションの書き方【コツ3つ+クリック率3%UP】をどうぞ。

その⑦:画像の挿入←15分

地味に、めんどくさいです。

画像を挿入するのは、リズムを与えるため。
下記を挿入しましょう。

  • アイキャッチ画像
  • 見出し画像
  • その他、必要な画像
文字だけの記事なんて、読む気しないですよね?

ただし、イケイケな画像が大切でして
記事内容と一致させた画像を選ぶべきです。

詳しくは、【PV3%UP】ブログで必須なアイキャッチ画像の作り方【記事を拡散せよ】とセットで、【必見】失敗しないブログ画像の選び方【記事内容と一致させるべき理由】をどうぞ。

その⑧:最終チェック←5分

記事を公開する前に、最終チェックしましょう。
やるべきことは、下記のとおり。

  • タイトル
  • 見出し
  • 画像
  • メタディスクリプション
  • キーワード出現率
  • 内部リンク
  • パーマリンク

実に、めんどくさいですね〜。詳しくは、ブログ記事を公開する前に確認すべきSEO対策7つ【公開後の作業は3つ】をどうぞ。

その⑨:記事を公開

ようやく記事を公開します。
はー…めんどくさい…

心を折るようで申し訳ないですが、上記を踏んでも「読まれる・稼げる」ワケではありません。

ブログは「無理ゲー」と呼ばれる所以です。
ここまで書くのに、2時間かかりました。

時給換算すると、大半の人は「ゼロ円」だと思います。

リライト作業

記事を公開しても、それで満足してはいけません。検索順位を知る必要がありまして、当然、検索上位をとらなければ読まれることはありません。じゃあ、リライトしましょうよ…っていうお話。

ブログがめんどくさいなら、いったん休むべき

ブログがめんどくさいなら、いったん休むべき

ブログがめんどくさいなら、少し休みましょう。

感情は『ブログに出る』です

仕事や日常であるあるなコト。
それは、「顔に出る」です。

顔に出さずに笑顔で接しましょう...みたいなことってよくありますよね?しかし、疲れてたりすると、本音ベースで「顔に出る」ときもよくあるかと。〇〇ちゃん、顔に出てますよー...女性って怖いですね...^^

特に発信する側の姿勢としては、あまりよくないかと。たとえば、クマのヤバいニュースキャスターが、今にもめんどくさい表情でニュース伝えたら、視聴者側としては気が気でないですよね?

めんどくさい感情もブログに現れます。
休むのも仕事ですよ。

稼ぎたい欲求、スケスケですよ

世の中のブロガーの記事を見ると、意味のないところに「WordPressおすすめテーマ」とかのアフィリエイトリンクが貼ってあったりします。

たぶん、相当ブログでストレスがかかってるのだと。焦りから「稼ぎたい欲求」がチラリズムしてますよ...

読者の気持ちはさておいて
自分だけがラクになりたい…といった感じです。

上記を「自慰」と言います。

副業ブロガーだと、なお辛い

僕は、副業ブロガーを尊敬します。
過去に何度も挫折しています。

本音と経験からして、副業ブログはオススメしません。本業がWEBマーケティングやリモートならOKですけど、シンプルに自分の時間を確保できますか?

時間をとれない中、ブログを書くのは鬼の所業。今日を頑張って書いても結果が出るかは分かりませんし、サボっても別に影響なし…といった感じですからね。

そもそも、本業に集中すべき

そもそも本業に集中すべきでして、副業でブログをやるなんて、本業にも読者にも失礼ですよ。2019年から副業ブームがありましたけど、「続かないよね…」ってのが本音だと思います。

なぜなら、めんどくさいから。

眼精疲労も、たまに辛い

僕のブロガーとしての悩みは「眼精疲労」です。
おまけに、頭痛もよくあります。

その解決策は「寝る」でして、パソコンから目を遮断します。

いったん寝ると、60%くらい回復するので
「よし、作業開始するか」といった具合です。

ブログの『めんどくさい』感情から、解放される方法

ブログの『めんどくさい』感情から、解放される方法

ヒントは、呼吸です。

結論:ブログを一日も休まないこと

つまり、呼吸するようにブログを書くべきです。

すみません、ブログがめんどくさいのは仕方ない感情ですけど、それって完全に言い訳ですよ。

毎日の日課としてやれば、「めんどくさい」感情をわりと排除できます。

歯磨きは、めんどくさくない

歯磨きの手順を想像してみましょう。

  • 手順①:歯ブラシを取る
  • 手順②:歯磨き粉をつける
  • 手順③:そして、歯を磨く

つまり、歯ブラシを取って歯みがき粉をつけてしまえば、ミッションは完了します。

ブログも同じでは?

シャワーも、めんどくさくない

シャワーの手順も確認しときましょう。

  • 手順①:服を脱ぐ
  • 手順②:髪や体を洗う
  • 手順③:乾かして服を着る

つまり、パンツやらタオルを持って、服をぬいじまえば、ミッションは完了します。

ブログも同じでは?

ブログも同じでは?

歯磨きやシャワーのように
ブログを始めるトリガーを作ればいいだけ。

僕の結論としては、「朝起きたらMacをひらく」です。
  • 手順①:朝起きる
  • 手順②:Macをひらく
  • 手順③:ブログを書き始める

どうでしょうか?
コレなら、呼吸するようにブログを書きますよね?

もし無理なら、仕事終わりにカフェで作業するでもいいし、通勤電車の中でブログを書くでもOKかと。

やる気なんて要りません。
歯磨きやシャワーにやる気が必要ですか?

呼吸するように、ブログを書こう

本記事の結論としては、「呼吸するようにブログを書こう」です。じゃないと、めんどくさい感情からサボり癖がつくので。

今日をサボると、明日もサボる。というと、1か月後は辞めてるかと。

ゲームだって毎日できますよね?
プロなら、毎日やって当然ですね。

崖を飛び越える人影 ブログが続かない理由は『背水の陣』じゃないからです【継続のコツ+体験談】

踊りながら、ブログを書こう

僕の場合、椅子に座り続けるのが苦痛です。なので、立ちながら書いたり、横になってスマホで書いたり、音楽を流しながら書いてたりします。

ブログは、踊りながら書け

こうすることで、無味乾燥した文字の群れに「リズム」が生まれます。すると、めんどくさい気持ちの芽を摘むこともできます。

この記事も3時間ほどで書き終えました。
4,500字以上の生産です。

実は、毎日やるからこそ、字速があがったり、書き方のコツをつかめるワケで、めんどくさい感情から解放されるには「毎日やる」が近道かと。

というわけで、今回は以上。
情熱こそ、人生です。