悩む人
ブログ初心者がやることって何ですか?
ブログ初心者がやることって何ですか?ライティングやSEO、キーワード選定とかやるべきことが多すぎて頭がパンクします。どうやったら効率的に稼げるか、強者に勝てるのか知りたいです。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- ブログ初心者がやることは1つ【ランチェスター戦略】
- ブログ初心者がランチェスター戦略を応用する注意点1つ
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。コツコツ記事を書いている結果、弱者な僕でも20万ほど稼げました。
結論、「ランチェスター戦略」です。
弱者が強者に勝つための唯一の方法。
ブログ初心者は、戦略を持たないと死にますよ。
※ ランチェスター戦略とは?
ザックリいうと「弱者が強者に勝つための戦略」です。戦争で使われていた戦略ですが、ビジネスやYouTubeなどで幅広く使われています。
ブログ初心者がやることは1つ
結論、「ランチェスター戦略」を使いましょう。
ブログ初心者が、根底に持つべき戦略です。
というのも、普通に戦ったら「120%勝てない」ですよ。
ランチェスター戦略をわかりやすく学べる動画を紹介しますね。2倍速で学習すると、ちょうどいいかと。
ランチェスター戦略の基礎を理解できたかと。
やるべき戦法は、下記のとおり。
- 戦法①:局地戦
- 戦法②:一騎打ち
- 戦法③:接近戦
- 戦法④:一点突破
- 戦法⑤:奇襲攻撃
つまり、「差別化しましょう」ということ。
戦法①:局地戦
ズバリ、ブログのジャンルを絞ること。
なので、雑記ブログだと、まず勝てない。
たとえば、ゲームジャンルに絞った上で「FPSゲーム→APEX」に絞るとかですね。
確かに、好きなことや書きたいことを書いてたら、楽しいし書きやすい。しかし、読者目線ではありませんよね?
大切なのは、読者に役立つ情報を提供すること。そのためにはジャンルを絞り、ピンポイントで読者の悩みを解決する記事を書かなければ、強者に飲み込まれてしまうのです。

『勝てない』とは?
- 検索されない
- クリックされない
- 稼げない
3Kの法則です。
すみません、勝手に考えましたw
というのも、稼げる分野・キーワード検索が多い分野には、必ずガチガチSEOで固めた企業がいます。
人材・マネーにフルコミットしてる軍勢に、個人のあなたが勝てますか?120%勝てないので、鼻からそこで勝負するのは、非効率です。経験から感じました。
効果的な戦略は「キーワードずらし」ですね。
ロングテールキーワードです。
戦法②:一騎打ち戦
複数ブログを運営しないこと。
リソースを一点集中させましょう。
というのも、ブログで結果を残せてないのに横展開しても、成功する根拠がわからないハズ。それだと、時間や労力も分散してしまい、ただ「失敗する未来」という暗闇に歩むだけかと。
たとえば、セミナーにいったり、いろんなインフルエンサーの教材をいくつも買ってしまう行為。これだと、リソースが分散し集中できませんよね?
ビシッと「この人」と決め、その人のいうことを愚直に行動する。その方が、成功の近道かと。
複数ブログを運営するのは、上級者の戦法です。
初心者なら、一つに全集中しましょう。
戦法③:接近戦
- 遠隔戦:強者の戦略←マスを狙う
- 接近戦:弱者の戦略←個人を狙う
ザックリと、上記のイメージ。
コアなファンを大切にする戦法です。
弱者が強者と同じマスを狙っても、強者に飲み込まれて終わるだけです。
SNS戦略
今の時代、SNSなしにビジネスはあり得ない。
たとえば、弱者のSNS戦略は下記のとおり。
- コメントに全て返信
- コメントに全ていいね
- 全てのDMに真摯に対応
上記を、強者はしません。
なぜなら、めんどくさいから。
こういった強者がやらない地道な活動を、コツコツ続けていくことが大切です。
リアル世界で宣伝
恥ずかしいけど、リアルの知人や家族にもブログを周知するのもアリかと。というのも、SNSでブログを宣伝しても、フォロワー数がいないと意味ないですので。
戦法④:1点突破
ジャンルを絞って、一騎打ち戦に持ち込んだら、あとは数の暴力で攻めるだけ。
さっきも言いましたが「ゲーム→PCゲーム→FPS→APEX」のように、極限まで絞り込むイメージです。
つまり、ここだけなら勝てるという部分に、前勢力をブチ込むことです。しかし、記事数だけで勝負しても勝てないのが現実だと思います。
- 記事単体の質
- サイト全体の質
- ドメインパワー
- SEO対策
- SNSからのアクセス
いろんな評価で、サイトの質が決まります。とはいえ、そこで勝負を仕掛けなかったら、勝てる「一筋の光」にも雲がかかってしまうかと。
勝てる土俵で、勝負しましょう。
戦法⑤:奇襲攻撃
- その①:誰もやらないことをやる
- その②:強者が辞めたことをやる
- その③:弱者の戦略手法をパクる
たとえば、ヒロユキが言ってるように、「YouTubeでウンコ食う専門動画」を出せば勝算は高めかと。
上記は極論ですが、差別化せずに強者に勝つのは無理かと。与沢翼さんでも、YouTubeで苦戦するレベルですからね。
というわけで、ブログでも同じことが言えます。
ブログ初心者がランチェスター戦略を応用する注意点1つ
弱者の戦法は、強者にパクられるということ。
故に、パクられない工夫が必要です。
弱者は、常に強者にパクられる
残念ながら、むやみに差別化を図っても強者にパクられます。ポイントは、強者ができない差別化をすることです。
「マイ箸・マイ皿で半額」+「立ち食い専門」+「事前オンライン決済」
たとえば、このようにすると、忙しいサラリーマン向けの「昼専用定食ランド」が完成します。「ローコストで店の回転率をあげつつ環境にも配慮してるとは…なんて素晴らしい店なんだ…」となるかと。即興で考えましたが、わりとアリでは?と思いましたw
上記は、大手には真似しづらいハズ。
全部、真逆で勝負してますので。
僕の手法とは?
僕はどちらかというと「弱者の立場」です。しかし、強者にパクられても問題ないように「弱者の意地」をあえて見せています。それが冒頭にある「ブログで20万稼いだ」という権威性です。
なので、強者の立場からすると「コイツは、ザコそうだけどやるな...パクれないか?」と思うカモです。
しかし、僕を記事をパクる価値はないです。
なぜなら、強者をパクってるから。
「強者をパクリつつ、他者と差別化する」という手法です。
パクられない方法
対策は、複数の差別化を掛け合わせることです。
たとえば、僕の差別化は下記のとおり。
- 差別化①:皇室に仕えていた
- 差別化②:ブログを毎日更新
- 差別化③:ジョージアに移住
- 差別化④:NFTアートを作成
- 差別化⑤:仮想通貨をガチホ
現時点で、上記です。
カンタンには、真似しづらいかと。
このように「小さな差別化」を掛け合わせることで「オンリーワン」を作れます。
ブログでランチェスター戦略は、有効です
最後に、ランチェスター戦略をまとめます。
- 戦法①:局地戦←ジャンルを絞る
- 戦法②:一騎打ち←リソースを全集中
- 戦法③:接近戦←SNSで個人を大切に
- 戦法④:一点突破←全勢力でブチ込む
- 戦法⑤:奇襲攻撃←強者がやらないこと
いかがでしょうか?
たぶん、ウクライナ軍によるロシア軍のキーウ撤退も「ランチェスター戦略」のおかげじゃないでしょうか?
このマーケティングを知ってるか知ってないかで、頭一つ飛び抜けるかと。ぜひ、ブログ以外でも人生に応用していきましょう。

ランチェスター戦略を学べるオススメ書籍
リンク