ブログ記事を公開する前に確認すべきSEO対策7つ【公開後の作業は3つ】

ブログ記事を公開する前に確認すべきSEO対策7つ【公開後の作業は3つ】

悩む人

ブログ記事公開する前に確認すべきSEO対策って何かな?

ブログ記事を公開する前に確認すべきSEO対策って何かな?記事を書いたけど、ちゃんとSEO対策できてるか心配です。見直すべきチェック項目を教えてください。それと、ブログ記事を公開した後にやるべきことってありますか?

こんなお悩みを解決します。

✔︎本記事の内容

  • ブログ記事を公開する前に確認すべきSEO対策7つ
  • ブログ記事を公開した後にやるべき3つのこと
この記事を書いている僕は、ブログ歴2年ほど。

本記事では、ブログ記事を公開する前後でチェックすべきSEOポイントを解説します。

読み終えると、基礎的なSEO対策をマスターでき、Googleからマイナス評価をくらうことをガクッと少なくできますよ。

ブログ記事を公開する前に確認すべきSEO対策7つ

ブログ記事を公開する前に確認すべきSEO対策7つ

下記7つのとおり。なお、すべての確認事項に共通しますが「SEOキーワードを必ず入れる」ことが大切です。

  • その①:タイトル
  • その②:見出し
  • その③:画像
  • その④:メタディスクリプション
  • その⑤:キーワード出現率
  • その⑥:内部リンク
  • その⑦:パーマリンク

その①:タイトル

タイトルの確認項目は、下記のとおり。

  • 確認①:SEOキーワードを入れてるか
  • 確認②:読者の悩みに応えてるか
  • 確認③:タイトルで煽ってないか
  • 確認④:文字数は、30字くらい
  • 確認⑤:定番な心理テクを使ってるか

特に大切なのが、タイトルにSEOキーワードを入れることです。最重要ですので、必ず見直しましょう。

積み上げられた本棚 読まれるブログタイトルの付け方【コツ5つ+クリック率10倍UP】

その②:見出し

見出しの確認事項は、下記のとおり。

  • H1見出し:タイトルと同じでOK
  • H2見出し:SEOキーワードを入れる
  • H3見出し:少しSEOキーワードを入れる
  • H4見出し:気にしなくてOK

見出しにも、SEOキーワードを入れてるか確認しましょう。なお、「入れ子」ルールもありますので、詳しくは下記をどうぞ。

SEOに最適なブログ見出しの正しい書き方 【SEO】ブログ見出しの正しい書き方【Googleと読者から愛される秘訣7つ】

その③:画像

画像もSEO対策すべきです。
チェック項目は、下記のとおり。

  • 確認①:見出しと一致してるか
  • 確認②:画像ファイル名にSEOキーワードを入れてるか
  • 確認③:画像を圧縮してるか←WebP化
  • 確認④:画像タイトルを入れてるか←見出しと同じでOK
  • 確認⑤:代替テキストを入れてるか←見出しと同じでOK
  • 確認⑥:画像キャプション←必要な場合でOK

ちょいとめんどくさいですが、画像もしっかりとSEO対策しましょう。慣れれば、3分で終わります。

画像ファイルをアップロードする男性 非公開: ブログ画像をSEO対策する3つの手順【選定・高速化・最適化】 歯車を合わせるロボットと人間の手 非公開: 【無料】画像をWebP化するなら『EWWW Image Optimizer』が最適

その④:メタディスクリプション

メタディスクリプションの確認事項は、下記のとおり。

  • 確認①:必ず、書いてるか
  • 確認②:SEOキーワードを入れてるか
  • 確認③:文字数を守ってるか
  • 確認④:読者目線で書いてるか

メタディスクリプションは、SEOに直接関係ありませんが、クリック率にモロ影響します。こうした地味な作業もアクセスUPに大切ですので、きちんとやりましょう。

読者の心をワシ掴むメタディスクリプションの書き方【コツ3つ+クリック率3%UP】 非公開: 読者の心をワシ掴むメタディスクリプションの書き方【コツ3つ+クリック率3%UP】

その⑤:キーワード出現率

キーワードがどれくらい書かれてるかを
下記のツールでチェックします。

キーワードの出現率は、5%くらいが目安。

下記のツールを使って、キーワード出現率を調節しましょう。

その⑥:内部リンク

記事内に、関連した記事を貼ってますか?

もし貼ってないと、Googleにインデックスされにくいですし、上位表示されることもないでしょう。

内部リンクを入れる場合は、キーワードを含めるとより効果的ですよ。

その⑦:パーマリンク

最後に、パーマリンクです。
パーマリンクとは、記事のURLのこと。

本記事のパーマリンクは、「https://miyaviblog.com/blog-beffore-release/」ですね。
  • 確認①:シンプルなパーマリンクか
  • 確認②:論理的で理解しやすいか
  • 確認③:SEOキーワードを入れてるか

詳しいパーマリンクの設定方法は、下記をどうぞ。

読まれるブログのパーマリンク設定とは?【SEO最適化/注意点】 読まれるブログのパーマリンク設定とは?【SEO最適化/注意点】

いうまでもなく、音読です

公開する前に、一通り音読しましょう。

  • むずかしい漢字をつかってないか
  • 一文は、長ったるくないか
  • 句読点を入れてるか
  • 接続詞を多用してないか
  • 無駄な文章を削れるか
たとえば、2文連続して「です。」「です。」で終わってると、なんか気持ち悪いですよね?文章のリズムを整えましょう。

音読することで、読者と同じ景色を見れます。ブログはサーヴィスですので、こういった工夫も「おもてなし」として有効です。そして、平均滞在時間をUPするコツだったりします。

ブログを公開する前に音読すべきたった一つの理由 ブログを公開する前に音読すべきたった一つの理由

ブログ記事を公開した後にやるべき3つのこと

ブログ記事を公開した後にやるべき3つのこと

記事を公開して「終わり」ではない。
やるべきことは、下記のとおり。

  • その①:インデックス登録
  • その②:SNSで拡散
  • その③:検索順位の確認

その①:インデックス登録

記事を公開した後は、必ず下記をどうぞ。

  • インデックス登録
  • サイトマップ送信

インデックス登録

Google Search Console のURL検査ツール(旧:Fetch as Google)で、公開した記事のURLを送信します。「インデックス登録をリクエスト」して、完了です。なお、インデックス登録されるまで、1週間から3ヶ月ほどかかります。

サイトマップ送信

  • 方法①:Google XML Sitemaps(自動送信)
  • 方法②:Google Search Console(手動送信)

Google XML Sitemapsは、自動でサイトマップを送信してくれる必須プラグイン。しかし、それだけだと物足りないので、セットでGoogle Search Consoleからも手動でサイトマップを3つ送信しましょう。インデックス登録のスピードが加速します。

  • sitemap.xml
  • sitemap.xml.gz
  • feed

とりま、上記3つのサイトマップを送っておきましょう。

サイトマップと座る男性 非公開: 【SEO対策】サイトマップの正しい送り方【Googleにインデックスされる方法】

その②:SNSで拡散

ブログを書いたら、SNSを使って記事を拡散させるべきですね。なぜなら、少しでもアクセスを増やし、ファンを獲得するためだから。

そもそもインデックス後、検索結果に反映されるまでには、3ヶ月以上かかることが多い。しかし、その間に何もしないのは、非常にもったいないかと。せめて「凡骨の意地」を見せるべく、SNSで記事を拡散させましょう。

なお、SNS拡散ではアイキャッチ画像が大切。下記を参考にし、イケイケなアイキャッチ画像を作りましょう。

【PV+3%】ブログで必須なアイキャッチ画像の作り方【記事を拡散せよ】 【PV+3%】ブログで必須なアイキャッチ画像の作り方【記事を拡散せよ】

その③:検索順位の確認

記事を公開してから、3か月後に検索順位を確認しましょう←インデックスされてる場合

数学でも、答え合わせをしますよね?要は、解き方や答えを確認するということで、ブログでも同じです。

キーワードの検索順位を確認するツールは、Rank Trackerがオススメ。

こちらは無料でも使えますが、有料版をぜひポチりましょう。使い方や費用は、別記事で解説します。

基礎的なSEOをマスターしよう

さいごにまとめます。

ブログの公開前に確認すべきSEO対策

  • その①:タイトル
  • その②:見出し
  • その③:画像
  • その④:メタディスクリプション
  • その⑤:キーワード出現率
  • その⑥:内部リンク
  • その⑦:パーマリンク

上記に加えて、音読も忘れずに。誤字脱字もあると、SEOに響きますので見直しは必須です。

ブログの公開後にやるべきこと

  • その①:インデックス登録
  • その②:SNSで拡散
  • その③:検索順位の確認

というわけで、今回は以上。

本記事で紹介したSEO対策を行えば
Googleから着実に評価されること間違いなし。

SEOは地味ですけど
2022年でも、いまだ死んでません。

SEOの基礎をマスターしつつ、ブログを書いていきましょう。