ビットコインを学ぶメリットを知りたい人
ビットコインを学ぶメリットって何?
そんなモン学んだところで、別に美味しくないでしょ?
あと、「情報に踊らされるな」って学校の先生が言っていました。僕は、SNSなんかやらないし、テレビのニュースや新聞を毎日欠かさず見ています!
ビットコインなんて、どうせ損するだけ…。
事実、ハッキング被害にあった人が大勢いたじゃないですか!
こんな思いに応えます。
すみません、冒頭でちょっとディスります。
学校の先生のいうことは、表面的に信用しなくてオッケーです。あっ、「ごくせん」は愛があるのでオッケー。
社会に出ても、実はそんなに役立ちません。
むしろ、損します。
何故こんなことをいうのかというと、、、
お金の勉強は、独学だからです。
たとえば、、、
- 宿題しなさい→人生では、基本、お金や稼ぎ方の勉強を教わりません
- 友達を大事にしなさい→友達より、人生の「仲間」が大切
- ゲームばかりするな→これから、ゲーム市場は稼げます
こんなことをいうと、「卑屈」と思われそうですが、わりと事実です。
あくまで学ぶのは、義務教育レベル。
高校や大学は、高等で専門的な勉強なので、自主性が大事。
なぜなら、時に「裏切り」が発生するからです。
それは、学校や他人のせいという訳ではない。
「勉強を怠けたあなた自身の問題」これにつきる。
「世間は厳しいゾ」といわれるのは、裏切りがあるためです。
取捨選択や自分の頭で考えて行動することの方が、よっぽど重要だったりします。
これ以上いうと、心の穴がきっと広がりそうなので、この辺までにしておきます。
✔︎本記事の内容
- ビットコインを学ぶ、3つのメリットをわかりやすく解説
- 情報格差という、リスクへの対処法
話が少しソレましたが、本題に入っていきます。
ビットコインを学ぶのは、控えめにいって「価値あり」です。
本記事は、ビットコインというよりか「お金のあり方」ですね。大半の人は勘違いをしていますが、「ビットコインで儲ける」が本質ではないです。そして大半の人は、お金を失うリスクを恐れますが、時代に取り残されるリスクの方がヤバいですよ。
ビットコインを学ぶ、3つのメリットをわかりやすく解説
ビットコインを学ぶメリットは下記のとおり。
ていうか、仮想通貨や投資全般、あと税金。
- 将来の、お金をあり方を学べる
- 投資情報に、敏感になれる
- 投資の痛みを、味わえる
上記のとおり。
別に、FXや株、不動産投資でもいいです。
繰り返しいいますが、「ビットコインであわよくば儲ける」が本質ではありません。
とはいえ、僕自身はというと、ビットコインの未来はわりと明るいと思っている派です。ビットコインをFXや株などに当てはめて考えてみてもオッケーな記事になっています。
将来の、お金のあり方を学べる
たぶんですが、ビットコインを始めとした仮想通貨全般の知識を吸収しない人は、2020年現在、世界のマネー事情を知っていない可能性が高い。
ところで、カンボジアはCBDC(中央銀行デジタル通貨)を2020年10月28日より正式に運用しているのを知っていますか?
別にマウントをとっているわけではないですが、これを知っているか知らないかで、すでにマネーに関する情報格差です。
つまり、時代に取り残されるリスクを抱えている。
たとえば、先に紹介した「カンボジア」では、日本よりマネー運用が最先端です。
そもそも、銀行口座を持っている国民は少ない。
15歳以上の銀行口座開設率は、20%程度。
なぜなら、そもそも貧困なことや、足を運べる場所に銀行がないことが多いからです。日本とは、対照的なマネー事情ですね。
一方、スマホの普及率は127%程度でして、貧困な国ほど顕著です。
銀行口座より、CBDCの方がいろいろ効率的だったりするわけです。
銀行口座開設には、本人確認や住民票が必要。とはいえ、カンボジア国民が住んでいるのは、「荒川アンダー・ザ・ブリッジ」だったりするわけです。つまり、銀行口座を開設するよりも、CBDCの方が圧倒的に便利。
将来の、お金の価値とは?
将来、たぶん「お金」はなくなっていきます。
正確には、「お金としての価値が変化する」です。
下記のツイートをご覧ください。
【ご報告】株式会社ARIGATOBANKを本日設立しました。
『お金とはありがとうを代弁するもの』
お金は人の可能性を伸ばすために本来発明された道具。お金で苦しむ人をゼロにし、感謝でお金が循環する社会を作ります!#ARIGATOBANK
創業メンバー(左から)@k0ta @YosukeShiraishi @takuz0_
俺 pic.twitter.com/GQiF0ymlY4— 前澤友作┃ひっそりお金配りおじさん (@yousuck2020) November 11, 2020
僕も、お金がなくなる社会を期待しています。
ここで、将来における「マネーヴァリューの公式」を考えてみました。
「承認」×「時間」×「信用」=お金としての新たな価値(お金は要らない)
- 承認:記帳→無料で価値提供する
- 時間:自分の時間確保し、記帳を繰り返す
- 信用:承認×時間の積み上げ
最近は、お金をバラ撒く人が多く見受けられますが、本質を理解していますか?
現代は「モノ」で溢れかえっている。
一方、お金では買えない「承認」「時間」「信用」に価値を求めるようになってきている。
つまり、そこに「お金」に変わる価値が存在する。
事実、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)は、「承認」×「時間」×「信用」でビジネス展開している。
お金を稼いでいる人こそ、ポジショントークできますが、お金の未来は確実に変わるハズ。何年先かはわかりませんが、シンギュラリティ到来までの2045年前後じゃないでしょうか?
投資情報に、敏感になれる
ビットコインに限らず、FXや株でも情報収集は欠かせない。
とはいえ、「情報の段階」が重要。
一次情報に近い人が、常に有利だからです。
そして、大半の人が手に入れている情報は、第2・3・4…次情報だったりします。
たまたま「情報」を見つけたら、すでにピークの山ってことは多いです。情報感度に敏感になることは、控えめにいって「価値あり」です。
投資の痛みを、味わえる
日本人は、投資の痛みを知らない人が多いと思う。
というか、投資を避ける人生を送りがち。
実際に、FXとかやると、「損切りできず退場」は、ザラ...僕は、損切りするタイプなので、退場経験はないのですが、普通に負けますよ。
つまり、投資には鈍感だが、節約や貯金には敏感。
でも、この状態だとある意味でマズい。
挑戦をしない選択肢を取りがちになる。
節約や貯金をしているからといって、「不安」は解消されにくい。「もっと貯金しなきゃ」「もっと生活を切り詰めなきゃ」みたいな思考でガチガチだと、切羽詰まってメンタルも安定しにくい。
そして、お金の価値が変化すると、貯金の価値も変化する。
- 現代:貯金は素晴らしい(事実、利息はカス)
- 将来:貯金をすると、銀行口座からお金が減っていく
こういった未来もあり得ます。
貯金や節約も大事ですが、程々に自己投資に回すべき。
「投資」というのは、「自己投資」でもあります。
書籍、スクール、自己啓発活動、ボランティア…
とはいえ、お金や時間がかかります。
しかし、ここをケチって成功を掴むのは、わりと難しかったりします。
誰しも、お金を失う痛みを感じたくはないですが、お金やお金に変わる価値を儲けるゲスい感覚も身に付けられます。そして、成長ができます。
事実、日本人は「安定」を常に求めがち。投資もある意味、人生が安定するスパイスだと思いますが、国民性の影響がやはり大きいのでしょう。一方、アメリカは資産運用が当たり前。
情報格差という、リスクへの対処法
情報は、取捨選択が重要。
ビットコインも同じで、情報の見極めや損切りが極めて重要。
まずは、書籍から
本を読まない=情報格差に巻き込まれる
これは、真理です。
初心者ほど、本を読まない。
経験者ほど、本を読む。
もし、ビットコインをこれから始めようかなと思う方は、【初心者向け】ビットコインの基礎を学ぶオススメ書籍を7つ紹介【読書しつつ、高速アウトプットしよう】をご覧ください。
情報の、取捨選択が重要
世の中は、どうでもいいニュースで溢れている。
芸能人の不倫や政治家への文句、文春砲とか…
確かに、話題の一環としてはアリかもですが、仮想通貨やビットコインには明らかに不要。
情報が溢れかえっており、取捨選択をしないと(できないと)、どんどん情弱になっていくハズ。仮想通貨に興味があるなら、余計な情報は排除すべき話で、まずは本から読むべき。
常日頃から、関連ニュースをキャッチアップしておくと良きです。
あと余談ですが、僕たちの生活はGoogle様に最適化されています。(Googleユーザーでもyahooでも同じ。)
毎日、Google検索すると思いますが、実は興味アリげなことを密かに分析されており、自分が読みたそうな記事を「ポイっ」と出してくれています。だから、仮想通貨ばかり検索していると、仮想通貨に関連した記事がよく現れます。
あと最近だと、「テレビや新聞ってわりと不要かな」と思いつつ生きています。ぶっちゃけ、なくても情報収集できますよね。しかも、スクロール式の方が早いので、キャッチ&リリースが高速です。
多少リスク背負ってでも、自己投資しよう
基本は、情報収集。
とりま、2020年後半現在、ビットコイン相場は、2017年を彷彿とさせるバブルの様相を呈しています。
しかし、知識ばかりだけではダメで、実践が必要。
成長には、痛みが必要なのです。
筋トレと同じです。
多少リスク背負ってでも、行動しましょう。
というか、本質的にはリスクではないです。
むしろ現代だと、「なんか怖いし、損したら嫌です」という思考の方が、実はリスクだったりします。
身銭を切ってでも、仮想通貨の世界に飛び込むのは、人生にとって大きな前進ですよ。
というわけで、今回はここまで。
最後に、本記事のおさらいをすると、、、
- 将来の、お金をあり方を学べる
- 投資情報に、敏感になれる
- 投資の痛みを、味わえる
情報を取捨選択しつつ、キャッチーな情報を日々かき集めましょう。
給料を捧げよ!
アディオス。