おはこんばにちは。ブロガー歴2週間のmiyaviです。
Googleアドセンスにわずか4記事で一発合格できました。(2019.10/10)
#今日の積み上げ
— ミヤビ@in_tokyo 月5万円生活 (@Kiyomasa0181064) October 10, 2019
☑️よし、Googleアドセンス一発合格😎
_人人人 _
>4記事< で合格!
Y^Y^Y^Y^Y
まさか合格するとは思っていなかったのでとても嬉しいです
ブログ全般を参考にさせていただいた@manabubannai さん@1276tsuzukiさん
本当にありがとうございました!
これからがスタート✈️ pic.twitter.com/fo4jjNbbNw
Googleアドセンスに合格できない人
・Googleアドセンスになかなか合格できないんだけどなんで?
・どうすれば合格できるか知りたい
こんな悩みを解決できる分かりやすく具体的な記事を用意しました。
この記事で解説する「初心者が4記事でGoogleアドセンスに合格する方法」を読めば、Googleアドセンス合格までのイメージがなんとなく分かり、わりと最短でGoogleアドセンスに合格できます。
なぜなら、僕は上記のとおり、わずか4記事で合格できたからです。なかには、2記事、3記事で合格したツワモノも存在します。
ネットで「Googleアドセンス 合格 何記事」とかでググると、最低10記事は欲しいなどとよく言われていますが、僕はわずか4記事で合格できました。
というわけで、ネットにかいてあることは全てが真実ではないことが証明できました。
この記事を読んでくれた皆さんも僕のことを全ては信じず、ググって試行錯誤してGoogleアドセンス合格を目指してみてください。
※この記事は、2019年10月に申請、合格した話になります。
【無料】初心者が4記事でGoogleアドセンスに合格する方法【わりとやること多いよ】

無料と謳いつつも、Googleアドセンスを貼り付けていてなんかすみません…
結論
- サイト構築と記事設計
- 有益なブログ運営サイトになってるか
前置き:イメージは就活
就活をイメージしましょう。Googleが面接官で、あなたは就活生です。内定を貰うには就活の一般常識みたいなものを身に付ける必要がありますよね。
Googleアドセンスも同じで、Googleアドセンスなりの一般常識を身に付ける必要があります。
優秀な就活生は身なり、履歴書、学力、コミュ力、内面など企業側が求める基準に達成してるから内定をもらえるのです。
就活をイメージしつつ、Googleアドセンスに合格を目指しましょう。
申請、合格時のブログの具体的運営状況
ざっくりと下記のとおり…
PC | Macbook Pro |
ブログ | WordPress |
プラグイン | Google XML Sitemaps、Contact Form7など |
テーマ | SANGO(有料) ※SEO対策済み |
サーバー | エックスサーバー |
ドメイン | お名前.com |
ブログ開設日 | 2019.9/18 |
初投稿 | 2019.9/30 |
申請日 | 2019.10/9 |
合格日 | 2019.10/10 |
記事数 | 4記事(HSPテーマ) |
文字数 | 各2,000字以上 |
ASP | 記事内貼り付け有り |
デザイン | お問い合わせ、プライバシーポリシー、 ツイッター埋め込み |
仮説:合格基準
結論
上記のとおり。少なくとも僕の運営するブログは合格基準に達していたことが伺えますね。
僕はGoogle専門家ではないので詳しくは分かりませんが、ざっくりと僕なりの合否のポイントをまとめました。
合格ポイント【必須】
- WordPressの導入
- 有料テーマの導入(僕はSANGO)
- 独自サーバー、ドメインの取得
- SEO対策
- サイトのSSL化→超重要
- サイトマップの作成(Google XML Sitemapsプラグイン)
- スマホの表示、操作対応
- Googoleアナリティクス、サーチコンソールの設定
- お問い合わせ、プライバシポリシー、プロフィール欄の作成
- 独自のサイトデザイン(ヘッダー、フッター、色、画像、ウィジット、ファビコン 、ツイッター埋め込み等)
補足事項
- 記事数はさほど気にしなくても良い(僕は4記事)
- 文字数は最低2,000字以上が安心
- 記事テーマは絞った方が良い(僕はHSPテーマに絞ったよ)
- アクセス数は少なくて良い(僕は開設したばかり)
- ASP広告の有無はどっちでも良い(僕は少し貼ったよ)
- 地味に記事の見易さは大切かも(行間、文字の大きさ、画像の挿入等)
- 継続的に記事は更新するべし
仮説:不合格基準
- 記事数、文字数不足(1記事で合格した前例なし)
- 独自性に欠ける(パクリ、コピペ)
- 規約違反(アダルト、薬物、暴力、アルコール、たばこ、著作権侵害等)
- お問い合わせ、プライバシーポリシー、プロフィールの未作成
こんなとこでしょうか。僕はこれで一発合格です。
上記のとおり、やることはたくさんあります。とりま、記事数とか文字数だけで勝負する人や規約違反してる人はたぶん落ちます。”運営力”の欠如ですね。
これは、あくまで僕の場合です。
ググってみると色々な仮説が行き交ってますが…
例えば、
- 記事数が足りない→僕は4記事で合格
- 特化型が良い→ジャンルバラバラで3記事で合格した人はいる
- ASPは貼り付けない方が良い→僕は貼り付けて合格
- 「審査は通常 1 日で終わりますが、状況によっては長くかかる場合もございます」→僕は1日でした。有益性の高低により、審査期間が短期・中期・長期に分かれるそうです
とはいえ、ネットにかいてあることはあくまで参考程度に留めておきましょう。
なぜなら、完全に信頼しても裏切られるからです。
例えば、「最低10記事は作りましょう」というネットの情報を信頼し、10記事作ったとしても、不合格通知をもらう人は多いですよね。
僕の記事も含めネット情報は参考程度に留め、試行錯誤を繰り返してください。
有益なブログ運営サイトと判断されるかが合否の鍵

Googleアドセンスに合格できない理由
結論
ズバリ、Googleに有益なブログ運営サイトと判断されていないから…
有益なブログ運営サイトを目指そう
大切なのは、有益なブログを運営していることをアピールすることです。
なぜなら、Googleはあなたのブログサイトに広告を掲載するに値するか判断する必要があるからです。つまり、有益かどうかです。あなたのブログは読者の悩みを解決できるブログなのかどうかです。
例えば、あなたがもし採用面接官だとしたら、ボッロボロの汚い服で来た人を採用したいですか?おそらく採用はしないと思います。身なりの整った人の方が結果的に印象は良くなるはずです。
Googleアドセンス側からの印象を少しでも良くするためにも、ブログ設計には真剣に向き合いましょう。決して手を抜いてはなりません。
まとめ
最後に、初心者が4記事でGoogleアドセンスに合格する方法を下記にまとめます。
まずはサイト構築をしよう
- WordPressを必ず導入
- テーマは有料版をオススメする→SEO対策が施されている
- 独自サーバー、ドメインを必ず取得
- サイトのSSL化→httpからhttpsにする
- 必要なプラグインの導入
- サイトマップの作成(Google XML SitemapsでOK)
- お問い合わせの作成(Contact Form7でOK)
- プライバシーポリシー、プロフィールの作成
- Googleアナリティクス、サーチコンソールの設定
- サイトデザイン(ヘッダー、フッター、ファビコン 、Twitterタイムラインの埋め込み等)
上記で、問題ないと思います。しっかりとサイト運営ができていると評価されるでしょう。
次は記事設計をしよう
- 最低でも4記事、心配なら10記事
- 最低でも2,000字〜3,000字
- 記事テーマはジャンルを絞る
- 読者の悩みを解決するようなテーマにする
- 記事の読みやすさ、見やすさを意識
- 適度に画像を挿入
- 内部リンクを入れる
- スマホ表示と操作対応
- 継続的な記事の更新
- 規約違反は絶対にしない(コンテンツと広告、パクリやコピペ)
いかがだってでしょうか。始めたばかりの人も、合格できずに悩んでいる人もこの記事のことを意識すれば合格できるはずです。
上記のことを必ず実践し、読者の悩みを解消できる有益な記事を作成しましょう。収益化を焦るあまり、信頼性が失われては本末転倒ですので…
以上、初心者が4記事でGoogleアドセンス合格する方法でした。