悩む人
Axie Infinityシーズン20の変更点って何?
Axie Infinityシーズン20の変更点を教えてください。シーズン20からSLPが稼げなくなるって本当ですか?Axie Infinityの未来っどうなってしまうんだろう?
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- Axie Infinity シーズン20変更まとめ
- Axie Infinityの未来とは?
この記事を書いている僕は、Axie Infinityで小銭を稼いでいます。Axie歴1年の僕が解説します。
悲報です。
SLPを稼げなくなりました。
Axie Infinity シーズン20変更まとめ
変更点の注目ポイントは、下記のとおり。
- アドベンチャーモードの50SLPを削除
- デイリークエストの25SLPを削除
- アリーナのSLPを削減
というわけで、シーズン20以降は
アリーナ稼ぎがメインになりますね。
ソースは、Upcoming Season 20 & Economic Balancing Adjustmentsをご覧ください。
変更理由
アドベンチャーモードとデイリークエストのSLP報酬を削除した理由は、下記のとおりです。
- アドベンチャーモードは、Axieの使い方を学ぶ方法だった
- デイリークエストが、インフレに貢献していた
- 結果、インフレに対処するため(SLPの供給量が4倍も多かった)
一日あたり、1億3千万SLP+4,500万SLPを削減できるとのこと。
ここ最近のSLP価格の暴落を見てると
やはり、供給量が多すぎてたようですね。
Axie経済の健全化には、苦渋の決断のようです。
詳細
In short, roughly 40% of SLP is created from adventure mode, roughly ~44% of SLP is created from PVP, and the remainder (~14%) is minted from players claiming the daily quest.
翻訳すると、下記のとおりです。
- アドベンチャーモード(PvE):40%
- アリーナ(PvP):44%
- デイリークエスト:14%
ここで注目すべきなのが、PvEとPvPで獲得したSLPの比率がほぼ同じということ。つまり、PvEの方がカンタンにSLPをゲットできてたということです。
ここは僕も同感でして、SLPを効率的に稼ぐ方法を使えば、たった10分で50SLPをゲットできていました。こういった要素が、Axie Infinityのインフレを招いていたのですね。
というわけで、運営側は健全なエコノミーを再建すべく、上記のSLP報酬を削除しました。プレイヤーからすると、萎えるかもですが、長期運営には妥当な判断かと。
アリーナ報酬の改善
アリーナ報酬も、少し削減されました。
- 0-999:1勝あたり1SLP
- 1000-1099:1勝あたり3SLP
- 1100-1299:6→1勝あたり5SLP
- 1300-1499:9→1勝あたり6SLP
- 1500-1799:12→1勝あたり8SLP
- 1800-1999:15→1勝あたり10SLP
- 2000〜:18→1勝あたり12SLP
基本的に、一日20回までしかプレイできないので
MAX勝てたとしても、240SLPですね。
とはいえ、理論値なので
勝率50%のレート帯1200でも、50SLPくらいです。
SLPの価値次第ですが、ぶっちゃけ稼げないかと。
代わりに、AXS量を増加
トータル上位30万のプレイヤーに
AXSがもらえるようになったようです。
合計117,676AXS = 600万ドル相当です。
というわけで、SLPを稼ぐというよりかは、アリーナで勝てるようになった方が効率良さげです。
Axie Infinity の未来とは?
Axie Infinityは、夜明けに過ぎません。
ズバリ、『Play to Earn』です
Axie Infinityを遊んでる方はご存知かと思います。
やはり、世界のゲームの方向性としては
「遊んで稼ぐ」が主流になるかと。
テレビゲーム→小型化→YouTube→Live配信→e-Sports→NFTゲーム→メタバース?
上記のように、ゲームも進化してます。
よくある「さっさと宿題しなさい!」という母なる愛が、崩れ落ちる時代かもです。
嗚呼、悲しきや…
無駄に、ゲームをしなくなる
たとえば、Redditの共同創業者である「アレクシス・オハニアン氏」によると、2027年くらいの未来を下記のように予想しています。
これからは、90%の人が無駄にゲームをしなくなる。広告をクリックしたり、実際に手に入るかわけでもない馬鹿げたハンマーを買ったりする代わりに、同じくらい楽しくプレイしながら稼げるようになる。
こういった未来を予想してます。
その無駄が楽しかったりもしますが…
案の定、ほとんどのプレイヤーは「ゲームを買って遊ぶだけ」という生産性のない人生を送ってます。そんな古き良き時代も、テクノロジーに淘汰されていってしまうと思うと、なんか悲しいですね。
とはいえ、「Play to Earn」こそ、新たなゲームの遊び方になっていくんじゃないですかね?その先駆けとして、Axie Infinityを遊ぶ価値は、十分あるかと。
「遊ぶだけで、お金を稼げるんだ」という実感だけでも、若いうちに身につけておくべきです。
金のためか、娯楽のためか
金を稼ぐためにゲームで遊ぶのか…
シンプルに、楽しむためにゲームするのか…
好きでゲームしてた→「たまたま」センスもあった→配信してたら有名になって稼げた
こういった世界観が、本来あるべき姿かと。
それ以外の床ぺろは
シンプルに、楽しむためにゲームをすべき。
とはいえ、”遊びながら”お金を稼ぐライフスタイルが、徐々に行き渡ってるのも事実です。しかし、金のためにゲームをすると、もはやゲームでなくなる…という矛盾が生じます。
ゲームは、楽しんでやりたいですね。
金なんかのためにゲームをやるべきじゃない。
とはいえ、札束で殴り合うゲーム
万人が成功する未来は、ないかと。
いくらNFTゲームが流行ろうと、格差は発生します。
Axie Infinityでもそうなのですが
基本的に、金持ちが有利です。
安いアクシーを買う→必然的に、勝てない→つまり、稼げない
上記は、資本主義の普遍のルールなので
強者はより強くなり、底辺プレイヤーは一生床ペロのまま。
悲しいけど、社会でも同じことです。
貧乏人は、遊べないのか?
いいえ、そんなことありません。
特にAxie Infinityは、スカラーシップを採用しており、フィリピンだとスカラーで食ってる人も多い。ただ、今回の変更を受けて稼ぎづらくなったのは事実ですね。
とはいえ、10万くらいあればプレイできます。
1ヶ月3万ずつ貯金すれば、余裕ですよね?
飲み会を断ればいいだけです。
NFTゲームの『夜明け』を楽しもう
時代の移り変わりなので、モヤモヤした雰囲気が漂ってますが、時間の問題でしょう。ガラケーがスマホに取って代わったのと同じです。
あつ森のNFT化
ところで、「あつ森」で遊びましたか?
僕も当時ハマってまして、島作りに挫折しました。
あのゲームは、メタバースの一種なのですが
NFTゲーム化したら、とんでもないことになります。
- ランド(島)を売れる、貸し出せる
- アイテムを売れる
- マイデザインを売れる
YouTubeでエグいデザインをする人がいますが
NFTの世界だったら億万長者かもです。
今は、YouTubeやSNSの世界でしか「この作品スゲー」としかなりませんが、メタバースが普及したら、その作品の中に潜れるようになるかもしれません。
控えめにいって、ワクワクする未来なので
現実性はさておいて、NFTゲームを先取りしておこうと思います。
というわけで、今回は以上です。
Axie Infinityは、NFTゲームの架け橋となるでしょう。
控えめにいって、未来ありまくりです。
未来につながる行動
