公務員を辞めたい人
公務員を辞めたその後の就職先って何?
公務員を辞めたその後の就職先って何?
今の職場が合わなくて辞めたいです。
とはいえ、あまり将来の計画を立ててません。
こんなお悩みを解決します。
✔︎本記事の内容
- 【裏技あり】公務員を辞めたその後の就職先【5つあるよ】
- 人生に長期計画なんて不要ですよ←不可能です
先に結論を言っておくと、、、
- 公務員→会社員:WEB系がおすすめ
- 公務員→公務員:あまり、おすすめしない
- 公務員→フリーランス:WEB系がおすすめ
- 公務員→起業:未知
- 公務員→ニート:わりと、おすすめ
上記5つのどれかになります。
順番に解説していきます。
【裏技あり】公務員を辞めたその後の就職先【5つあるよ】
公務員からフリーランスになった僕ですが
その後の就職先を5つ解説します。
公務員ステータスを利用できる便利な裏技もありますので、しばしお付き合いお願いします。
公務員から会社員←WEB系がおすすめ
公務員を辞めてまで
普通の会社員はぶっちゃけおすすめしません。
単純に、公務員の方が気楽で
民間より恵まれているからです。
とはいえ、あなたがAIの分野とかで引っ張りだこレベルで優秀な方なら、問題なしですが。僕の知人は、公務員を辞めてその後、AI分野の年収2,000万くらいの道に進みました。
僕は両方経験済みですが
サラリーマンでもほぼ辞めたくなりますね。
公務員を辞めたい=サラリーマンも辞めたい
という人種です、残念ながらYouは…
とはいえ、WEB系はおすすめ
WEB制作やWEBデザインなどの
クリエイター系のお仕事ですね。
公務員を辞めたいと感じている人は
こんなお悩みを抱えていると思います。
- 公務員の働き方が、時代に合わない
- 自分の人生を、自分でコントロールしたい
- 幸せは、決してお金ではない
こういった価値観。
公務員でも心が満たされない人は
自分が人生の主人公になった方が幸せです。
僕自身もこちら側の人間でした。
休日返上でもWEB制作をガッツリ勉強し
案件をゲットしていましたし。
たぶん、公務員的にアウトです。バレなきゃ問題なしと自己責任でやっていたので、責任は取りません。
好きな場所や在宅で働けるといった
公務員にはない働き方も魅力ですね。
こういった働き方は
アフターコロナで増えるハズです。
【裏技】元公務員でも、職業支援を受ける方法
ここで裏技を少し紹介。
とはいえ、以前からありますが知られていません。
まずは、こちらをご覧ください。
>>参考: 求職者支援制度のご案内 | 厚生労働省
- 月10万の生活支援給付金をもらえる
- 無料の職業訓練を受けられる
- ハローワークがサポート
- 雇用保険の適用外の方(公務員など)
- 給付金をもらえなくても、無料で職業訓練を受講できる
わーお。
めっちゃ、支援してもらえますね。
公務員だと雇用保険に加入していないので
失業給付や職業訓練を受けられません。
しかし、日本というお国は
雇用保険の適用がなかった人でも支援しています。
こちらの制度を利用して
WEB系の職業訓練を受けましょう。
まずは、独学→休職支援でWEBデザインなどを学ぶ→就職→スキルを習得→独立→ノマド
公務員から公務員←おすすめしない
わりと多い選択肢ですが
おすすめしません。
なぜなら
公務員の本質は変わらないから。
- 事務職→公安職:カラダ動かしたいなー
- 事務職→事務職:今の人間関係に耐えきれん
- 公安職→事務職:体育会系向いてねーわ
- 公安職→公安職:もっとカラダを動かしたい
上記のパターンになりますが
公務員は、事務職や公安職でも本質は変わらない。
「国民に奉仕する」それだけです。
給料は安定してもらえますが
働き方、人間関係、将来性など、あまり変わりませんよ。
ので、公務員→公務員に転職しても
あなたの根本的な悩みは解決しません。
再試験が不安な方
とはいえ、それでも
別の公務員に転職する人は多いです。
それだけ我慢してまでも
公務員の待遇が恵まれているからです。
またあの試験を受けるとかクソダルいんですけど...
と感じている方は、気分転換に
資格も一緒に目指してみるといいですよ。
一次試験なんて5割で最終合格圏内ですから…
あとは、人物試験。
元公務員で経験があるので
あとは、資格があれば圧倒的に即戦力です。
それに資格を持っていれば
ある程度の潰しも効きますし。
公務員や資格取得を目指すなら
オンライン受講が効率的です。
“アガルート”ならオンライン完結で
無料20日間体験も実施中。
まずは、資料請求から申し込むと
有料講座動画と対応テキスト1冊をプレゼント
※【無料】電話・Zoom・メール相談も可能
公務員からフリーランス←WEB系がおすすめ
僕はこのパターン。
WEB系エンジニアで独立できました。
ぶっちゃけ、しんどいです。
休みをすべて勉強に返上しました。
「うわっ...この世界で、一生働きたくないな」という絶望感からくる逃避が、過去の僕を駆り立てたという感じですね。
下記で公務員から
WEB案件をゲットするまでの流れを解説します。

まずは月5万が目標ですが
この世界は、なんと単価が決まっていません。
つまり、月収50万も100万も可能な世界。
低単価で苦しむこともありますが…
公務員より生を実感できることが多いので
「あー俺…人生頑張ってるな」と感じます。
公務員から起業←未知
すみません、正直いうと、
僕はここ経験していないのでよくわかりません。
フリーランス独立でも
実質、一人経営者と同じですから。
まずはそちらを
やってみてからでもいいと思います。
カフェやラーメン屋を立ち上げるのは
正直、おすすめしません。
人件費や固定費がバカ高いからです。
フリーランス独立だと、出費がほぼありません。
公務員からニート←おすすめ
ニートと聞くと拒絶反応が出てしまいがち。
とはいえ、ニートは最高ですね。
僕は一旦ニートをおすすめします。
仕事で病んだ精神を回復させましょう。
とはいえ、ニートになったら
最初にやるべきことは下記のとおり。
- 国民年金や国民健康保険の切り替え
- 住民税の支払い
ニートでも、甘えてはいけません。
2週間以内に手続きを行わないと
お国が「激おこプンプン丸」になります。
年金や保険関係
下記を参考にしてみてください。
年金・保険・失業保険を解説しています。

住民税の支払い
下記を参考にしてみてください。
退職1年目は、出費が辛いですので。

人生に長期計画なんて不要ですよ←不可能です
ここまでで終わりでも大丈夫なのですが
最後に、”人生計画”について解説します。
人生計画を立てよう←は?
人生に長期計画は不要です。
てか、不可能です。
「未来」より「今」が重要です。
あなたは「今」を生きていますか?
長期計画が不可能なワケ
下記は僕が好きな言葉です。
「嫌われる勇気」からの引用です。
どんなに明日のことを想像しても、その通りになったことはないはずです。まして、5年後、10年後のことなど誰にもわからないはずです
未来を計画しすぎると
今を行動できなくなりますね。
だって
今何をすべきかすらわからないのだから。
老後のことを考えなさい←オワコン
まだ20代なのに
老後のことを考えさせらるとか「オワコン」
保険が...年金が...退職金が...老後2,000万が...
確かに未来に備えて
若いうちから蓄えるのも重要ですが、、、
日本はすでに超高齢社会で
衰退しているのがよくわかります。
だって経済成長してたら
国民のほとんどが「今」を楽しめるでしょ。
しかし少しだけ、未来はわかります
未来なんて
どうなるか誰にもわかりません。
ただ、データや統計的にいえるのが、、、
- 必ず、周期的に大きな地震や豪雨がくる
- 高齢化に、歯止めがかからない
- 税金や保険料は、値上がり続ける
- このままだと、人口は減り続ける
- AIが、加速的に普及していく
上記の未来はほぼ確実です。
公務員だろうと、決して「安定」ではないです。
人生の長期計画を立てても
かんたんに破壊されるでしょう。
変化の受け入れ、時代に流れをつかむ。
安定の概念に囚われると、滅びます。
===
というわけで、今回はここまで。
確かに長期計画を持ってプランを練ることは
失敗を防ぐには有効かもしれません。
しかし、今の時代は変化が早いので
計画しても思い通りにはいかない時代です。
思い立ったらそく行動。
くらいで、ちょうどいいですね。
たかが公務員を辞めても
どうせ死にませんよ。